[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part196 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490: 2014/09/15(月)12:49 ID:bEV0Fdfc0(4/5) AAS
3分か、やっぱ流石の人が多いな
ありがとう、 力不足を実感しました。
491(1): 2014/09/15(月)12:52 ID:rnw8wzdd0(1/2) AAS
ハッタリに決まってるだろ
492: 2014/09/15(月)12:55 ID:dBjSYCnV0(3/21) AAS
>>481も>>485も問題文解読と計算に時間がかかるだけで、
思考時間はせいぜい5秒
493(1): 2014/09/15(月)12:59 ID:bEV0Fdfc0(5/5) AAS
5秒?
どのパターンで解こうかなって思う時間てこと?
あとは書く作業と計算する時間って意味?
凄いな極めてるって感じがする。
494: 2014/09/15(月)13:11 ID:ez+q/6Sg0(1/2) AAS
いつもセンター過去問や問題集で時間足りない俺でも、微分90sベクトルも30sくらいだわ。
ベクトルは問題にtが抜けてる。
微分は解放を迷うような問題じゃないな。計算量も因数分解と、1/12公式だけだし。
495: 2014/09/15(月)13:14 ID:Pp7uilTN0(3/20) AAS
>>493
いや、これは思考時間0だよ
見た瞬間知ってる問題って感じでしょ
例えば下の問題なら標問の例題にまったく同じのがある
496: 2014/09/15(月)13:15 ID:dBjSYCnV0(4/21) AAS
1/12公式まで覚えてる超絶暗記数学なら、センターも時間あまりまくると思うんだ・・・
497: 2014/09/15(月)13:15 ID:Pp7uilTN0(4/20) AAS
12分の1公式は必須じゃないの?
あんなの作ればいいっていう話でもあるけど
498: 2014/09/15(月)13:17 ID:dBjSYCnV0(5/21) AAS
理東大ボーダーレベルなら、必須ではないと思う
理3れ
499: 2014/09/15(月)13:18 ID:dBjSYCnV0(6/21) AAS
変なところでEnter押しちまったOrz
理1レベルなら、必須ではないと思う
理3レベルなら、必須かも
500: 2014/09/15(月)13:20 ID:Pp7uilTN0(5/20) AAS
東大の理1の受験会場に行って、12分の1公式知ってる?
って聞いたらほぼ全員が当然だろって返すと思うんだが
501: 2014/09/15(月)13:22 ID:dBjSYCnV0(7/21) AAS
そういうの見たことはあるけど、安全に使える自信はないw
ってのが相当数いるかと
見たことない奴は少ないと思う
502: 2014/09/15(月)13:24 ID:ftQ5rCUS0(1/2) AAS
センターは1Aだと30分 2Bだと40分で全部解けるようにしたら9割以上で安定したな
2Bを30分はきつかった
503: 2014/09/15(月)13:25 ID:Pp7uilTN0(6/20) AAS
そこまでいったらもう満点で安定しろよw
504(1): 2014/09/15(月)13:34 ID:ez+q/6Sg0(2/2) AAS
え?まじで言ってる?
1/12公式なんて必須中の必須で、東大どころか全てのセンターを必要とする国立大志望者は、ほぼ全員使いこなせるだろ。
普通に計算する方が計算量多いだけにミスする心配が残る
505: 2014/09/15(月)13:35 ID:ftQ5rCUS0(2/2) AAS
いや、満点安定は俺には不可能だったw
506: 2014/09/15(月)13:41 ID:dBjSYCnV0(8/21) AAS
>>504
え?まじで言ってる?
507: 2014/09/15(月)13:49 ID:llVgqYjz0(1/3) AAS
1/12公式は文系でも普通に学校で習う。
習わないとか知らないとか理3のみとか言ってるやつは
高校行ってない中卒のカス
508(2): 2014/09/15(月)13:52 ID:dBjSYCnV0(9/21) AAS
おまいら、例えば一辺aの正四面体の体積とかも暗記してるの?
509(1): 2014/09/15(月)13:53 ID:llVgqYjz0(2/3) AAS
>>508
常識でしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s