野々村元県議の今後を考える5 (994レス)
1-

895: 2023/10/21(土)18:06 ID:70JH6hOp0(8/13) AAS
最初は大井川の水から 発生土に移り 今度は 生態系の 保全
いつまでたっても終わりがない。 それに今度はルート変更示唆 とんでもない話。一方佐賀県も 最初は新幹線はただでもいらないと言いながら
地元自治体及び経済界から 総反発を受けると JR が100%やるはずもない
採算が全く取れない 空港 ルートだったら考える 発言 この2人は やってることが あまりにも似ている 。徒党を組んでるのかとさえ思える

[熱海]、[三島]は観光地のアクセス駅として需要はそこそこあるとは思うけど、
乗降客の少ない[掛川]、[新富士]、は在来線からのアクセスで、利用者に時間的または
経済的な損失をほとんどもたらさないような気がする。例えば、この2駅を廃止することでJR東海側に長期に渡る経費削減効果がどのくらい生まれるんだろうか。
その得られた利益をリニア開発費用に充ててほしいくらいだ

国益棄損となるなら最初から公共事業にするべき。そうではなくJR東海の事業にすればこうなるのは当たり前。新幹線だって国の公共事業だったのに。
なんで民間企業の事業にしているJR東海が被害者面するのか疑問
省4
896: 2023/10/21(土)22:16 ID:70JH6hOp0(9/13) AAS
昔の日本は世界有数の資源大国だった
特に銀や銅は世界総産出量の3分の1を占めてた
陸上資源は駄目だけど海洋資源は世界有数なのよ
こんな火山&地震あるところでプレートもあるところで
レアメタルや油田がないと思う方がおかしい
ただ現状取る技術がないor取れるけど採算があわない
格安で取れる技術進歩待ちなんだけどぼちぼち目処ついてるのかもね

海底に広く薄く散らばっている資源だろ
どのくらいの水深か知らんけど、海底の生態系破壊して土砂掘り返して
舟載せて地上に運んで精製して余った土砂はまたどこかに埋め立てる
省12
897: 2023/10/21(土)22:21 ID:70JH6hOp0(10/13) AAS
松浦氏は「所得減税?岸田さん!富裕層も対象ですか?」と書き出し、現在の思いを投稿。「この間、3%以上の株主にかかる配当税を20%から55%に引き上げたばかりですよね。相続税も3年前までだったものを7年に遡り、
生前の7年間は贈与税を認めない方針に転換しましたよね。今回の所得減税は富裕層にも適用されるのでしょうか?」と、富裕層を引き締める政策への疑問を吐露。
「現在、所得税と住民税、復興税を合算すると、給与の57.1%が富裕層に課されており、これは世界でも最も高い水準の税率ですよね」とした。
 さらに、「円安の影響で資産は目減りしていますし、だからと言って海外へ移住生活するためには持ち株式の評価の20%を現金で税金として売ってもいないのに収めなければならない状況は、まるで日本は島国という牢獄のように感じます」とも。
 「生きている間そこまで税金を払い、次は死ぬと残っている財産に対して相続者である子供たちに10ヶ月以内に現金で相続税を55%もとるというのは、
子供たちにとってものすごく大きな負担で、死にたくなるほど大変なことを知っていますか?このような状況について、どのようにお考えですか?」と指摘した。
「また、政治家のご子息が地盤を受け継ぎついだ場合、何の問題もないように受け継いでいますが、そこに相続税のようなものを付けないことに関して何か不公平に感じるのは、僕が何かおかしいでしょうか?」
「俺はもう、できれば地獄、“刑務所”と言われる日本から逃げ出したい。税金はどんどん上がるわ。富裕層は外に出て行けなくするわ。シンガポールに住もうとしたら、
“今持ってる株の総資産の2割を現金で納めないとダメ”って言うんだよ?」と苦笑。「それで相続税なんかもどんどん上げていくんだから。簡単に言いますよ。たとえば1億円稼いだとして、
5500万円を所得税と住民税で取られますと。残った4500万円も死んだら“2250万円取りにいきます”って…いくら稼いでも持ってかれるんだから、だから金を使ってるんだよ」
898: 2023/10/21(土)22:40 ID:70JH6hOp0(11/13) AAS
富裕層、成金あたりが政治に圧力かけてこなかったのがむしろ異常なんだよ

年収10億とかもらってることがオカシイ
こんなのは6割税でとられて当たり前
だからこそ日本は庶民が米国と違いちゃんと医療だの福祉だの受けれるんだし
米国なんか一部の富裕層が5割の富をせしめてるんだから庶民が乞食になってるわけで
海外は寄付とかしないといけないし安全の担保もないしコスパ的には日本最高なんじゃねえの?
日本では懲罰的賠償金がないだけ有り難く思うべきだろ

金あるところから取るしかねえんだよな
少子高齢化でこれからどんどん貧しい国になるわけで
病気になって医療費かかるやつが大半になっていく国は税金高くするしかないんよ
省19
899: 2023/10/21(土)22:42 ID:70JH6hOp0(12/13) AAS
シンガポール在住の兼元成嗣さん(59歳・仮名)は、ニュースを見て、目の前が真っ暗になった。
現在の日本の税制では、海外に財産を移し、本人と財産を受け取る子どもなどが5年間海外に住んでから贈与を行なえば、贈与税がかからない。
その「5年」が「10年」に変更される、というのだ。
IT関連で起業して成功。50代半ばで会社を譲り、株式公開で値上がりした自社株を売って大きな富を手にした。
資産額は約32億円。日本は税金が高い。必死に働いて資産を築いても、税金で半分取られてしまう。
一方、シンガポールは相続税も贈与税もない。株や不動産の値上がり益にも税金はかからない。日本からも近いし、インフラも整っている。
兼元さんは資産を守るために、移住した。
金はあっても、やることがない。最初は美味しく感じたシンガポール料理も、毎日となると苦痛だ。
寿司屋など日本料理の店もあるが、高いし、日本のそこらの店のほうがずっとうまい。
シンガポールには、日本人のたまり場となっている飲み屋がたくさんある。
省9
900: 2023/10/21(土)23:04 ID:70JH6hOp0(13/13) AAS
台湾でも、戦後に中華民国(=国民党)による徹底的な「中華民族教育」を受け、李登輝元総統によるとこれは「残念ながら大成功を収めた」。
この「中国人教育」は、のちの台湾人のアイデンティティの揺らぎに大きな影響を与えた。
私が台湾に住んでいた1997年も、「自分は台湾人である」という人はほとんどおらず、「中国人である」という人と「中国人であるし台湾人である」という人が圧倒多数。
かつて香港人が自分の都合で「中国人」と「香港人」を使い分けており、
それから四半世紀以上の月日が経った。
その間に、台湾では台湾人としてのアイデンティティが熟して大きな変化を遂げていた。
調査の結果は、「台湾人である」が8割。日本人から見ると「どっちつかずのご都合主義」である「台湾人であり中国人でもある(9.1%)」を入れると、9割が「台湾人」としての意識を持っている。
そして、私の台湾在住時には多数派だった「中国人」は、わずか7%に留まっている
901: 2023/10/22(日)15:33 ID:3+RBS9bE0(1/3) AAS
有本香氏「財務省が中国に名古屋城前の土地を売ろうとしたのを止めたのが河村市長だ」
河村市長の南京発言の取材で知り合った。その後、財務省が名古屋の名城公園の前の土地、
ものすごい一等地、3000坪もの土地を中国の総領事館にに売ると決めた
。名古屋市民の方が反対運動を起こした。
それを受けて財務省に陳情に言って止めたのが河村市長だ

財務省も国交省もほぼ親中です

新潟市はC国領事館に用途不明な広い土地を売りました

札幌にある中国領事館、
北の街なので他国の領事館も比較的小ぶりですが、中国領事館は敷地も広く建物もアメリカやロシアや韓国のと比較すると目立たないように、
かつ屋上には大型パラボラアンテナが複数有る
902: 2023/10/22(日)18:38 ID:3+RBS9bE0(2/3) AAS
日本、史上初めて船舶から電磁レールガンの発射に成功

アメリカも陸上でこれを行ってビデオをYouTubeに投稿しました。
アメリカもテストのために船に少なくとも1つは搭載していると思います
日本てサンクコスト惜しんでいつまでもズルズルするところあるからなあ、
アメリカですら撤退したのに実戦ラインに載せられるんかね、電力供給大丈夫?
903: 2023/10/22(日)23:41 ID:3+RBS9bE0(3/3) AAS
鹿は鉄分を摂取するために、線路を舐めに来ちゃうんだよね。
そして、追われると横に逃げるのではなく、縦に逃げる。つまり、列車から追われる形に逃げるので、どうしても惹かれてしまう。
熊は肉食だから、獲物の筋肉や血液から鉄分を得るけど、草食動物は鉄分摂取は難しいんだよね。だから、線路が格好の餌になってしまう
904: 2023/10/24(火)09:44 ID:FvcwDHYD0(1/11) AAS
保守党は行動したという点では評価すると書いたが、支持するかどうかは別問題と書いた理由がこれ。
政党の代表ならそろそろ口を慎んだ方が良い。こんなことしてたら政党ではなく、ただの「政治ゴロ」。
無知蒙昧の大衆を煽ってるだけでそこにしか支持が広まらない。結果、国を誤る
905: 2023/10/24(火)10:13 ID:FvcwDHYD0(2/11) AAS
韓国の特徴
蒙古からは明が解放してくれた
清からは日本が解放してくれた
日本からは米国が解放してくれた
共産化も米国が防いでくれた
貧しさと無知から日本と米国が助けてくれた
何1つ自ら勝ち取ったものがなく、常に他人に運命を任せた
906: 2023/10/24(火)13:14 ID:FvcwDHYD0(3/11) AAS
夜行列車上野発(1993年)
今思うと、東京や上野から九州や北海道まで当たり前のように毎日毎日、カッコイイ寝台列車が走っていたり、
縦横無尽に、味のある客車鈍行や急行列車が人知れず走っていたあの頃が、
なんて貴重で素晴らしい時代だったんだろう・・と、しみじみ回想します

特急と急行が同じ583系で運用されているのを見ると、格差を気にしないおおらかな時代だったのと、首都圏と東北とで在来線の需要が供給を上回ってたんだなと感じる

今じゃ新幹線オンリーだけど、平成5年当時はこれだけの選択肢があったんですね

この頃、北斗星は1日3往復運行していた。その後、カシオペアの登場で1往復が季節列車になった。そして、気づいたら1往復に減ってしまった。
何よりもこの翌月の改正で"出羽"がなくなり、電車寝台"ゆうづる"、八甲田が臨時列車になってしまった…。"出羽"消滅と共に、東北本線のあけぼの、鳥海は高崎線もEF81が牽引することになった。
それにより、高崎の機関士が「空転が頻繁に起こる」と大変な運転になったという…。そして、あけぼのが"鳥海"ルートを辿ることで"鳥海"がなくなった。"鳥海"時代を含め、16年後、再び上野〜長岡を含む高崎線にEF64に出番が回って来た。しかし、EF641000番台の不足によって、0番台があけぼのを牽引した。
そして、北陸がなくなると共に、EF641000番台がなくなるまで牽引した
省9
907: 2023/10/24(火)13:40 ID:FvcwDHYD0(4/11) AAS
16:50発 寝特北斗星1号 札幌行
21:23発 寝特鳥海号 青森行
22:44発 寝特出羽号 秋田行
23:03発 寝特北陸号 金沢行
908: 2023/10/24(火)14:09 ID:FvcwDHYD0(5/11) AAS
トラベルミステリーは何故駄目なのか
ミステリーとしてはあまりにアンフェア
無理のあるトリックを何度も使いなおし
安直で御都合主義のストーリー展開
リアリティの欠片も無いキャラクター
うす甘い恋愛模様
地元の人間が「そんな場所ねえよ!」と言いたくなるほど、的外れな描写
当然、旅情もなにもない
「だって早く読めるんだモン」って平気で言い放つ読者
タイトルの地名の部分だけ変えたら、あとは同じような小説
省31
909: 2023/10/24(火)14:24 ID:FvcwDHYD0(6/11) AAS
『後鳥羽伝説殺人事件』には、旅の孤独や愁いみたいなものが
うまく描かれていて、探偵役の哀しみも伝わってくる。
舞台もいかにもな観光地風の描かれ方はしていない。
最初の方に出てくる女性がブサイクなのも後続の作品とチョト違う。
ちなみにこの作品が地元で大いに売れているのを知ったのが
旅情ミステリーを手がけるきっかけになったそうだ。

ウンチ田作品をトラベルミステリに入れるのはどうかと思われ
そもそもミステリーじゃないし
観光地の依頼を受けてホイホイと言いなりの太鼓持ち的駄文を書いてんだぜ

アドマチック天国の自分の知っている町の回だけ見る心理と同じみたいだな
省32
910: 2023/10/24(火)15:05 ID:FvcwDHYD0(7/11) AAS
トラミスが面白くないのは、地方の観光地が面白くなくなってきてるのもあるんだよね……
どこ行っても同じような土産物屋にホテルが建ち並び。
日本全国どこにでも温泉が湧き出している(井戸水沸かして入浴剤入れてるのかもしれないが)
旅館や料亭で出る料理は、海なら海の幸・山なら地元和牛、あるいはその組み合わせ
記号的に出てくる県の特産品
方言も徐々に消えていき、文章化した時に表現できない程度のアクセントの差異か、あるいはギャグにしかならないような老人の言葉遣いだけが残る
これじゃ、相当頑張らねば「旅情」なんて表現できない
「地元の人も首を傾げるようなトンチンカンな描写」のように、ファンタジー世界に逃げる以外に方法がない
トラミスの両輪が「謎解き」と「旅情」ならば、その双方の車輪がガタついてるってことだ
逆に言えば、まだまだ頑張れば可能性は残ってると思うんだがな
省21
911: 2023/10/24(火)22:22 ID:FvcwDHYD0(8/11) AAS
今の日本では、サンライズ瀬戸・出雲などはあるものの、かつてのブルートレイン全盛時のような時代が来るのは、ほぼ不可能といえる。ひとつは採算性の問題、もうひとつはJRの地域分離による各社間の乗り入れや運賃収入分配の難しさ、また航空機や高速路線バス、さらには身内でもある新幹線といった強力なライバルがあることも要因と言えよう。

夜行列車の運行には、それなりのお金がかかる。寝台用リネンなど、通常の列車にはないコストがかかる上、車両は基本的に夜行専用車両で、他の列車に使い回しができないから、寝台車自体がお金を生み出しにくい。

ヨーロッパの場合、常に利用者がいる路線を除いて、補助金がなければ採算割れする路線もあり、例えばウィーン〜アムステルダム線は、オランダ政府からの補助金供出が運行の条件となっていたことから、その話し合いが一時滞ったことで、運行開始が遅れた。

鉄道会社の多くは民間企業のため、採算割れする路線の開設が難しいことは日本と同じで、そこに国からの補助があるかどうかが焦点となる。日本の場合、JR各社に対して夜行列車運行の補助金があるわけでもないから、よほど勝算がない限り、再度の本格参入は期待できないだろう。

国鉄が地域分割されたことで、ダイヤ作成上のネックがあったり、運賃収入の分配で得をしたり損をしたりする会社が出てしまうことも問題だった。九州方面のブルートレインが存命だった頃、車両の維持管理は両端のJR九州、JR東日本が担当していたが、運賃収入の分配金は走行距離の長いJR東海やJR西日本へ多く渡っていた。これではJR九州とJR東日本に運行を維持するメリットは見いだせない。
省1
912: 2023/10/24(火)22:38 ID:FvcwDHYD0(9/11) AAS
飛行機で飛んで現地でうまい店に広いベッド
これ知ると夜行電車なんてアホくさいよな
最終の新幹線乗ってクソ安いビジホとまった方が遥かに安いし快適
日本人は夜は風呂に入って寝間着を着たい
朝早く現地に着くにしても、家で寝て始発で出たほうが良いわ
個室シングルですら東京大阪間ニ万円で、新幹線なら一万五千円くらい
極めて当たり前の話なんだけど車窓から見える景色がずーっと真っ暗でとても退屈なんだよね
まぁ末期の平日の北斗星のB寝台ガラガラだったからな

・真夜中まで駅員を配置せにゃならん
・深夜帯に勤務させる乗務員のコスト増
省26
913: 2023/10/24(火)22:58 ID:FvcwDHYD0(10/11) AAS
食堂車
指定席買えない自由席の貧乏人が食堂車陣取り
単価安いビール1杯で何時間も居座ったせいで食堂車廃止された

北海道も四国も切り離して経営安定期金という名の税金投入があるから宗谷本線とか根室本線みたいな路線が残ってるんだが
仮に北海道や四国をJR東日本やJR西日本が受け持っていたらほぼ全廃されるだけ

夜行列車はコストかかりすぎる
だからクルーズトレインみたく50万だの100万だの払って貰わんと利益出ない
サンライズは満席でも赤字といわれる豪華格安サービスだからな〜

ローカル線の問題は自宅から駅までの距離が遠いのが一番なのだよ
都会人は徒歩5分で何らかの駅が有るから誤解するが、田舎だと駅まで数キロから数十キロまで有る、歩いて行ける距離じゃないんだよ
省17
914: 2023/10/24(火)23:30 ID:FvcwDHYD0(11/11) AAS
夜行は夜通し走らないといけないから仕方なく走ってただけで
それが嫌だから国鉄時代から高速化に血道を上げてた訳で。
最長で22時間も乗客乗せて仕事をしなきゃならないとか会社としてダメよ

夜景が見える=沿線住人は騒音受けてるってことだからな

日本海は冬場よく延着したなぁ
大聖寺駅でサンダーバードとしらさぎに抜かれたことあるわ
ダイヤが乱れたら電車特急が優先されてしまう
日本海大阪行、大雪で延着したら大聖寺駅に臨時停車するんですよ
日本海とか雪国を走る寝台列車て積雪時に雪で走行音が吸音されて24系25型のガシャって音立てる台車の音がなんとも良かったし
青森駅のホタテやシャケがいっぱい入った駅弁美味かった
省17
1-
あと 80 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 7.140s*