[過去ログ] 【社会】文部科学省、学校の週6日制導入を検討…「ゆとり教育」見直し★4 (299レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:26 ID:dfH99vu10(2/2) AAS
>>12
ゆとり教育のオバハンが教育再生会議のメンバーに内定してるぞ。
親学のヒゲを始めとした、体罰賛成派も多数含まれてる。
181: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:28 ID:UWHyGXJz0(3/3) AAS
10年前の改革の目玉は「楽をすることではない」

たとえば目玉の一つ「総合学習」
名目は
「記憶の勉強だけじゃなく、自分で調べたい事をみつけて、自分で勉強して、自分でまとめて、自分で表現して、、」
いくら教師がその手のエキスパートだったとして、義務教育でそんなのができる子供は全体の1%ぐらい。
1%いればいいじゃないかという意見もあるかもしれないが、上記の事ができる子供は
すこぶる記憶も思考もできます、はじめからw
子供には
・教えなくてもできる子(ほとんどいない)
・教えればできて、勉強が好きな子
省6
182: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:30 ID:rMKfIYpqO携(1) AAS
塾で受験勉強させたい家庭は土日休みの学校が良いらしいよ。
183: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:33 ID:xtqMfYBkO携(1) AAS
日数増やせば学力上がるとか考えてるバカしかいない文科省
184
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:33 ID:ZJfQlWjlO携(3/6) AAS
自作パソコンの年齢層が日に日に高まってる

自作板行くと「ゆとり世代は自分で作る達成感を知らない」等と垂れてた。

確かにパソコンは買ったほうが安いが、脱ゆとり世代には自作文化の復活を担う子どもたちになってほしい

by自作パソコンを今作っている23歳男性
185: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:35 ID:xDW4q3b+0(1) AAS
世界的に日本が突出して学力低下が激しいからな
これは当然だし早急にすべき教育指針だろ
186: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:35 ID:ms6zJqBh0(1) AAS
そもそも何で土曜日休みにしたんだよ
187: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:35 ID:zehkdzok0(1/3) AAS
親>土曜も学校が子供の面倒みてくれるなら楽だわ〜
子供>土曜も学校なんてやだー
教師>土曜も勤務なんてやだー。

っていうそれぞれの思いがある気がする。
188: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:36 ID:RXG+I1vH0(1) AAS
土曜は得した気分になるw
しかし現在週5で通ってる人は微妙かもなw
189: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:37 ID:942QT/vj0(1) AAS
>自民党は先の衆院選政権公約で、土曜授業の復活を盛り込んでいた。

やると言ったらやれよ
またブサチョン日教組の言いなりで終わるんじゃないぞ
190: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:39 ID:u2jUvQ9+0(1) AAS
パパとママの二人っきりの時間を作って少子化対策なんだよ
言わせんな恥かしい!
191: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:39 ID:2dwoyzwo0(1) AAS
見直し
しる
192
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:40 ID:zehkdzok0(2/3) AAS
>>184
昔はメーカー製PCより自作PCの方が割安だったから流行したけど
今や価格が逆転して自作PCが完全にマニア向けになってる背景があるんだから
自作PC1つ取り上げて自分で作る達成感云々言うのはお門違いかと。
193: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:42 ID:lnD4PwAN0(2/2) AAS
土曜の午後は日曜以上に開放感があったなぁ・・・
日曜はけっこう外出するのがしんどくてダラダラ過ごすことが多かったけど、
土曜の午後はあたりまえのように仲間と遊ぶ流れになってたし。
194: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:47 ID:N4hG7Z3K0(1) AAS
>>149
次は教育委員会 委員長、政治家の可能性あり
195
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:49 ID:ZJfQlWjlO携(4/6) AAS
>>192
そうだよね

あと、僕の周りでつるんでる10〜20代の話を聞いてると、
「声優になりたい」「アニメオタクに愛されるアイドルになりたい」「有名コスプレイヤーになりたい」「アニソン歌手になりたい」「有名なプロデューサーになりたい」「絵師で成功したい」

こんなのばっかだよ?

byさらにオタク文化を撮るプロカメラマンを目指している23歳男性
196
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:53 ID:zehkdzok0(3/3) AAS
>>195
ちょwそれつるんでる人の趣向が偏りすぎww
197
(9): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)20:57 ID:yXAhk8vb0(7/12) AAS
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
省16
198: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)21:04 ID:yXAhk8vb0(8/12) AAS
>>197
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。
省12
199: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)21:14 ID:yXAhk8vb0(9/12) AAS
>>197
米ソ冷戦終結で、米国による同盟国(日本)への手厚い経済優遇政策は終わった。
米ソ冷戦の大人は大学を卒業すれば、正社員になってマイホームが持てた世代だ。
「男はつらいよ。」のフーテンの寅さんのようなフリーターは、映画になるくらいの珍獣だった。
そういう時代に生まれ育った大卒インテリの高収入の大人たちだ。
悪意でアドバイスをする大人もいたが、善意でも間違ったアドバイスをする昭和世代だった。
底辺大学を卒業すれば、コンビニ首になる人間でもまともな就職できるか?できない。
米ソ冷戦時代の大人は、就職できると思っている。
そういう米ソ冷戦時代の人のアドバイスを聞くと破滅するし、
米ソ冷戦時代の人に管理され選択肢のない若者は破滅する。
省16
1-
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s