[過去ログ] 【裁判】私道の車通行に月1万円要求、住民に拒否されバリケード。長崎地裁が業者に撤去を命じる決定★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)21:37 ID:owX2Q+gN0(1/20) AAS
>>127
私道の総延長が結構長くて、いくつもの筆に分かれてる
業者の単有
なぜか(確認できた範囲では)一筆だけ、大元の地主が半分持ったままになってるが、他の状況を見るに恐らく売り漏れ
150: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)21:52 ID:owX2Q+gN0(2/20) AAS
>>106
23区内だって接道なしのお隣さん家の軒先通って入ってくような家だって普通にあるし、ガバガバですわ
(勿論今は再建築不可)
結局はルールがロクにない頃にやりまくって、後からこれはマズイとなってルールが作られてっていうのを繰り返して今に至るから、
道が狭くて不便だけど土地取られるの嫌だから柱一本残してリフォーム(キリッ)ってのも、やっと近年対策された程度だし
152(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)21:54 ID:owX2Q+gN0(3/20) AAS
>>148
道交法違反
私道であって敷衍でも私有地でもないから
164(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:04 ID:owX2Q+gN0(4/20) AAS
>>155
建築許可の必要かどうかは無関係
往来妨害
駐車禁止区域外であっても、無余地場所違反や方向外なんかは切られる
(多くの場合、警察がめんどくさがるが、れっきとした違反)
廃車だろうがなんだろうが、車庫法違反にも引っかかる
167(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:09 ID:owX2Q+gN0(5/20) AAS
>>163
単なる私有地っていうのがいちいち道路に通行地役権登記されてないって話なのか、地目が宅地とか山林だってことを言ってるのかわからんが、
現況と道路認定と登記簿上の地目は無関係
172(2): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:13 ID:owX2Q+gN0(6/20) AAS
>>166
位置指定の有無は長崎市まで行かないと確認できないから多少なんとも言えんけど、本当にそれ真に受けて塞いだら百件単位の既存不適格物件が生まれて業者相手に集団訴訟待ったなしだけどな
177: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:21 ID:owX2Q+gN0(7/20) AAS
>>170
…それ私有地じゃなくて市有地(河川だから県かも)じゃないのか…?w
基本的に地役権設定等は出来ても、川は個人所有できない
186(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:32 ID:owX2Q+gN0(8/20) AAS
>>176
原告側が通り抜け住民っていう微妙なことになってるけど、実際バリケードによって区域内の住民がメインで迷惑被ってるのが実情
市区町村、都道府県道に接することだけが接道じゃない
開発の時期的に、1項二号道路の概念がまだ無かったから(後の)規定の幅員を満たしてないだけで、当時の基準で言えば(公道へと至れる)私道に2m接しているから建築確認が降りる
今は更に法律が変わったから、いわゆるセットバックして、一部の例外を除けば中心から片側2m確保しないと建てられなくなったけど、当時は全くもって合法
191(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:36 ID:owX2Q+gN0(9/20) AAS
>>187
地役権の登記自体はされてないんだけどな(実際に登記簿確認したマン)
恐らく最初の分譲業者との口頭とかそういうのなんだろうね
契約書が残ってればいいけど、それは難しそう
とはいえ、今まで持ってた業者なり地主がこの件を言い出すなら、まぁ時代も変わったしねってところはあるんだけど、これの発端がつい最近買ったばっかりの、しかもこの件に合わせて横須賀から引っ越してきた不動産屋と言う名の個人業者だからなぁ
196(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:38 ID:owX2Q+gN0(10/20) AAS
>>188
えっ
203(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:43 ID:owX2Q+gN0(11/20) AAS
>>198
〒852-8036 長崎県長崎市青山町
外部リンク:goo.gl
(口コミ参照)
これで影響ないと?
211(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:47 ID:owX2Q+gN0(12/20) AAS
>>205
区域内の住民は問題ない→(現地の画像)これでも問題ないの?→訴えてるのは通り抜けしたい外側だよ
なんだこれは…たまげたなぁ
言葉が通じないってあるんだなぁ
227(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:54 ID:owX2Q+gN0(13/20) AAS
>>219
つまりゴミ収集車が入れなかったりすることでゴミ置き場が移設されて不便になったり、(さっきの口コミ参照)生活上の問題は一切無視して単に通れるかどうかしか考えてませんよってことね、君と関わるだけ無駄だからもういいさ
234: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)22:56 ID:owX2Q+gN0(14/20) AAS
>>213
位置指定道路になってたら無理だし、そうでなくても現状の道路で大量の家が建築確認降りてる(大元の分譲業者が道路として建築確認出して分譲してるので)以上、廃道申請もできないし無理
249(2): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)23:03 ID:owX2Q+gN0(15/20) AAS
>>221
私道(所有権無くても)だろうが公道だろうが建て替えはできるよ
建築基準法と所有権は全く別だから
変な話全く知らない他人の空き地だろうが建築確認は出せる(勿論本当に建てたりしたらそっちの方面で大問題だが)
ただガスや水道の配管引くに、私道所有者の掘削承諾が必要な場合が多いから、そこが取れないだろうけどね
253(2): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)23:07 ID:owX2Q+gN0(16/20) AAS
>>248
チンピラヤクザ「市に私道寄附するわ」
長崎市「幅員とかガードレールとかちゃんと整備しないとダメです」
チンピラヤクザ「しってた」
チンピラヤクザ「あ〜、困ったな〜、私道の整備とか管理大変だし住んでる人たちでどうにかならないかな〜(チラッ」
自治体「んなもん知らんわ」
チンピラヤクザ「じゃあ通行料取りまーすw俺の土地だから封鎖するわ封鎖www」
自治体「えぇ…」
チンピラヤクザ「じゃあお前らが買えや!」
実際こう
265: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)23:18 ID:owX2Q+gN0(17/20) AAS
>>257
近隣数件で持ち持ちの私道とかならいいけど、総延長数百mだのキロ単位みたいな住宅街is私道だとかじゃ、何十件先の家が俺かんけーしwwwなんて想定しようがないし、封鎖まで持ち出すのは正直ナンセンス感が
まぁ公道にできるならしといた方が楽は全面的同意
分譲地なんかで、私道細かく切って奥の家が入口側持って入口側の家が奥の部分持ってのクロス型とか、細切りでそれぞれ持つ短冊型だとか、(もしも誰かが封鎖しようとしたら他の連中からやり返される)色々考えるよなぁっての仕事柄よく見るわ
そういう意味では目の前持っててもどうなん?とは思ってしまうなど
270: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)23:27 ID:owX2Q+gN0(18/20) AAS
>>260
一般的に非課税の申告する場合って、セットバックで分筆せずに土地の一部が道路になったことで、そこの面積分を申告するケースが殆どだよ
あとは完全に新しく私道を作ったとか、そういう時
基本的に数年に一回の税務署の調査で私道だとかは非課税になるし、そうでなくても出来上がってから何十年経ってるんだって話で、前の業者が持ち続けてたから、そこでやってない方がおかしな話
ちなみに私道非課税の要件としては、なんの制約もなく一般通行の用に供せるってことで、むしろ通行料だのバリケードで(本来予定していた)全面封鎖とか、やればやるほど課税される方の要件ばかり増えていく模様
登記簿の地目が公衆用道路になってるか否かは道路かどうかとは全く無関係
国や都道府県なんかが道路用地買収して立派な道路作ったけど、登記簿は買い取っただけで宅地のままとか、下手すりゃ今は都道の、元々陸軍用地だの当たり前にあるからね
272(1): 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)23:29 ID:owX2Q+gN0(19/20) AAS
>>268
そもそもわかってて買ってるんだよなぁ
昔から持ってたけど維持管理が大変でって話じゃないからねこれ
283: 名無しさん@1周年(幻の洞窟) 2019/11/15(金)23:37 ID:owX2Q+gN0(20/20) AAS
>>279
かからねぇ
なぜ殊更に私有地とか固定資産税がかかるって言い出すのが沸くのか
ちなみに一緒に買ったと言われてる山林の部分(地番不明のため確認できず)は推定できる限り私道と地番区域がそもそも違うから筆が分かれてるんで、道路の分まで税金がかかるって理屈は通らない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.611s