[過去ログ] 【歴史街道】皇国の興廃を賭けたマリアナ沖海戦 最大の敗因は小沢中将のアウトレンジ戦法にあったか ★4 [みの★] (622レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(12): みの ★ 2021/08/13(金)17:35 ID:8N5aOW7U9(1) AAS
 太平洋戦争の最後の決戦といっても過言ではない「マリアナ沖海戦」。日本海軍はなぜ敗れたのか。そしてこの戦いは、その後の日米戦争にどんな影響を与えたのか─。

 ※本稿は、歴史街道編集部編『日本陸海軍、失敗の研究』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。

■「アメリカに勝つ」という意識が薄くなっていた

 昭和18年(1943)9月30日の御前会議で、「今後採るべき戦争指導の大綱」が定められ、千島からマリアナ諸島、ビルマに至るラインが「絶対国防圏」とされた。

 これには、「勝ちにいく」よりも「守らなければならない」という認識が表われている。
省14
22
(3): 2021/08/13(金)17:55 ID:N5FtQaeO0(1) AAS
>>12
その直後に降伏する話は無かったの?
機動艦隊が壊滅し、B29の行動圏内に日本の大部分が入った時点で
終わりじゃないの?
33
(8): 2021/08/13(金)18:04 ID:e2VYkZnb0(1) AAS
敗因を考えたってどーせ国力や科学技術や戦術の差に行きつくんだから
どうやったら日米戦を回避できてたかを考えたい

第一次世界大戦後、早くからソ連を日米の共通の敵という認識で米と連携できなかったのかね?
39
(3): 2021/08/13(金)18:09 ID:7FXt7CTq0(1) AAS
>>33
ジャップが満州には手を出さず
朝鮮半島くらいで満足しとけばよかった
(´・ω・`)
45
(3): 2021/08/13(金)18:24 ID:q53UZEqS0(1) AAS
栗田が突っ込まなかった
太平洋戦争の敗因は陸軍がヘタレハルハ河戦争をやめて
パールハーバーで戦争したこと
58
(3): 2021/08/13(金)18:44 ID:7eXRljK40(2/2) AAS
>>40
日本海軍の本来の戦略はその日本近海での迎撃戦だったのよ。
それをひっくり返し、無謀な賭けに出た山本以下連合艦隊の参謀達
それを止められなかった海軍軍令部も間抜け
88
(4): 2021/08/13(金)19:57 ID:nn5GyUSN0(2/8) AAS
>>85
でも真珠湾やらなければ、マリアナ沖海戦からスタートなんだよなあ。

開戦即大敗で一気に本土強襲で終了。
99
(3): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/08/13(金)20:07 ID:THzyyRaH0(3/7) AAS
初戦でハワイを占領してたら沈んだ戦艦は引き揚げて使えたし、アメリカはハワイを奪還するしかないので珊瑚海海戦とかに成らなかった。

アメリカはひたすらハワイ奪還を目指すしか無くなってた、ハワイで補給出来ない米潜水艦が日本の輸送船をボカスカ沈める事も無かった。
114
(3): 2021/08/13(金)20:14 ID:0R8p6S390(3/6) AAS
>>108
>そもそも米軍は補給が切れると基本的には弱い。

開戦前の日本人はなんかそういうこと言ってたみたいだね。
118
(3): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/08/13(金)20:17 ID:THzyyRaH0(5/7) AAS
>>104 要塞要塞言うから調べたが、開戦当初露天砲台だったし、真珠湾攻撃後に慌てて天井付けてるし全然余裕だったぢゃんか。
136
(5): 2021/08/13(金)20:31 ID:OBnk86Gj0(1) AAS
>>3
ジャップは馬鹿だから
開戦半年で負け確定なんだよな

ABCD(アメリカ ブリテン チャイナ 大韓民国)包囲網に負けた
168
(3): 2021/08/13(金)20:55 ID:nn5GyUSN0(7/8) AAS
>>164
というか、ガダルカナル占領自体がSF作戦とミッドウェー海戦の敗戦を受けての立て直しのための楔でしかないからね。

正直あそこまで、ラバウルに艦載機を投入までして固執する必要はなかった。
170
(3): 雲黒斎 [ ] 2021/08/13(金)20:55 ID:RLOBB8sE0(1/3) AAS
>>84
横ですまんが、ミッドウェー攻略なんて言ってるけど占領、拠点化は考えてなかったでしょ。
238
(4): 2021/08/13(金)22:32 ID:FEbL+39T0(9/11) AAS
>>233
その「雲の下を飛ばなかった偵察機」の機長が兵学校出身だったので
機長の職務怠慢として責任問題になると兵学校の歴史に泥を塗ることになるので
利根のカタパルト不調の話を広めたって説を豊田穣か千早正隆の著書で読んだことがあるわ

>>235
さらに言えば「補給が困難なので反対」という意見が出てたのに作戦案を承認して中央に上げた南方軍とか
最終的には「南方軍の寺内さんが言うからやらせてみよう」で承認した陸軍全体の責任にもなってくるのにね
308
(4): 2021/08/13(金)23:47 ID:syabzmHk0(3/3) AAS
>>305
何かの奇跡が起きて、もしマリアナに投入した米側の戦力が全滅してたら、米国は継戦不能になってたと思うよ
当時の軍部はその奇跡を信じて対米戦を続けてたのよ
373
(3): 2021/08/14(土)02:38 ID:/NRD/9ZE0(1) AAS
>>352
米国が「降伏しろ」って条件を出すまで日本に降伏する権利なんか無いぞ
将棋と戦争は違う

米国が「もう許したるわ」とポツダム宣言を出すに至ったのは
日本が硫黄島や沖縄の徹底抗戦で本土上陸には益が無いと米国になんとか悟らせたるのに成功したからだ

戦わずして降伏できるなんて都合のいい話はない
それが戦争の常識

だいたい米が日本を許さんつもりだったからマリアナ後に飛行場整備して
500機のB-29終結させて日本列島焼き払い計画始めたんだからな?
427
(3): 2021/08/14(土)12:02 ID:/BZAcuUd0(1/7) AAS
あの時に栗田が突っ込み
そしてマッカーサーを捕らえて斬首してたらアメリカが降伏したかもしれんとは思う
436
(3): 2021/08/14(土)13:07 ID:/BZAcuUd0(4/7) AAS
>>434
おまえ頭おかしいのか
レイテの陸軍はあの山下が第1方面軍を率いて手ぐすね引いて待ち構えてたんだぞ
栗田ターンなければマッカーサーを虜に出来たのは言うまでもない
521
(5): 2021/08/14(土)20:59 ID:zV4VFh2U0(1/4) AAS
>>517
独ソ戦の年に日本がソ連に進攻すればドイツの勝利はあった
独ソ戦の最大の山場は1941年のモスクワ攻防戦
この時ソ連は日本の進攻に備えてシベリアと極東に軍を置いていたけど日本とアメリカの戦争が始まって日本からの攻撃の心配が無くなったから全ての兵力をヨーロッパに移送してドイツ軍のモスクワ攻撃に耐えることが出来た
これで流れが変わった
この戦力が無かったらモスクワは攻略されたって言われてる
544
(3): 2021/08/14(土)23:09 ID:9oaooUIM0(2/2) AAS
>>536
山口は攻勢には強いかも知れんが引き際を誤って被害を大きくした感がある。
生き残った飛龍1隻でヨークタウンを航行不能に追い込んだ事が今日まで高評価につながっているが、
その一方で攻撃隊を2度も発進させ、さらに殆ど残り少ない艦載機で無謀にも第3次攻撃を仕掛けようとしていた所に
米攻撃隊の襲撃を受け飛龍沈没に至っている。
戦場に長く留まっていた事が米艦隊に発見された原因であることに鑑みれば明らかに第2次攻撃以降は蛇足であった。

もしこの時撤退を優先させていれば飛龍と多くの搭乗員は生き延びられた可能性が高く、
後年における機動部隊の著しい弱体化はある程度は避けられたものと考えられる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s