通勤ラッシュ解決策 (667レス)
通勤ラッシュ解決策 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/13(水) 22:05:52 ID:ApOxztOl0 そのへんはある程度地上げ屋に頑張ってもらうしかないんだろうな・・・・・ 「住むところがなくなる」と言ってゴネまくるプロ市民と ヤクザとの仁義なき戦いになるけど。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/13(水) 22:08:35 ID:ApOxztOl0 高層化進めるにしても基礎の建方からして問題になるけどね。 50mクラスの杭と地下3Fクラスの基礎がないと耐震性が・・・・地震の少ないヨーロッパとはわけが違う。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/53
54: ワシもひろゆき [] 2010/10/14(木) 00:55:19 ID:WFtjrczD0 >>27 計画・建設時は都心回帰を予測出来ず、TXは田舎の道路と違い 少なく見積もったんだろうな。 あまり長い(20両とか)と1つのポイントや急カーブを通過するのに 多く時間を食う所が気にはなる。 >お金は余っているんだ。 余ってない。 日本は政治が信頼されてないから、税金の使われ方にも信頼がない。 よって建設費に多額の税金を突っ込むことを良しとせず、国民が これ以上は出せまへん、後は受益者負担ということで借金でやってくれ、 になっちまうからな。 よって、埼玉高速なんかレッズサポーターに埼玉高額鉄道呼ばわりされる。 >幸福実現党は、高層ビルつくってその上にリニアを走らせるとか。 幸福実現党は日本の人口を3億にする気だ。 インドのような通勤ラッシュになるぞw >霞ヶ関の土地で超高層ビルで2千m級の高層ビル群 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/ ここにでも行って思う存分話せよ! >>37 田舎は生活のために車を買わされる代わりに、不動産が安い。 車は嗜好品ではなく必要な人が買う生活必需品になり、逆に 結婚は生活必需品から嗜好品になったのが21世紀の日本だな。 >>39 >車、バイク、自転車で駅前きて周辺に止めて通勤がもっとも現実的 なんだろうけど、駅に車できて止めるって場所がすくないね。 大駐車場を整備して、駅から5キロ離れた所のやつが車で来る なんてことになったら、もっと激しい通勤ラッシュになるぞw >ただ、高速道路が無料、あるいは低額で簡単に人が移動できるなら。 >そこまでひどくはならない。 もし各駅停車2時間に1本クラスのローカル線を、高速道路のように どうせろくに売り上げねえんだから、経費を徹底的に切り詰めた上で タダにしたら、土日は鉄オタが押し寄せて迷惑だと言われるんだろうかw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/54
55: ワシもひろゆき [] 2010/10/14(木) 00:58:38 ID:WFtjrczD0 >>44 だが、秦野とか伊勢原といった田舎から都心部に通勤する人間が 引っ越して来れば、長時間通勤からかなり開放されるだろう。 その場合は今まで長い区間を乗ってくれたよりも、小田急にとっては 売り上げ減になるんだがな。 >夜間電力は、もっと使ってほしいでしょう。 だからピークの需要を減らして、空いてる時間に乗ってくれるように 時差通勤を進めるんだよ! >>51 高層マンションがバンバン建ってる江東区は、この少子化の時代に 学校が足りねえからもう建てるなと言ってるけどな。 4ドア車の配置をもう1回考えた。 座席数69 JR中電や小田急快速急行にどうかね? ↓↓↓ドア↓↓ ← → ↓↓ドア↓↓↓↓↓↓↓ドア↓↓ ← → ↓↓ドア↓↓↓ ← → ← → ← ← → → .← → .← ← → .→ ← → ← → ← → ↑↑↑ドア ←↑↑↑↑ → ドア↑↑ ← → ↑↑ドア ←↑↑↑↑ → ドア↑↑↑ 1番目と2番目、3番目と4番目のドアの間には立ち客が入らないものとする。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 01:27:39 ID:UfaW+czc0 TXは開業時点で8両対応準備工事はしてあるんじゃなかったかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 02:42:58 ID:3FGc6S+J0 ぶっちゃけ大手私鉄というのは都市計画の鬼子だよ。 世界でも日本と香港でしか成立してない。 >>54 >田舎は生活のために車を買わされる代わりに、不動産が安い。 そもそもこれが間違い。 田舎ほど不動産価格(と地租)を吊り上げるべきなんだよ。 価値よりコストの問題。 田舎に戸建というのは基本どこの世界でも富裕層の嗜みだから。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 02:48:51 ID:3FGc6S+J0 日本のユダヤ人に匹敵する不動産への執着では望めないが 「貧乏人は集合住宅に住め」という前提が他の先進国では成立してるのではないか? 欧州でも下層は「ウサギ小屋」呼ばわりされる 日本の戸建より狭い床面積で質素にやってるのが多い。 日本ほど頻繁に消費しないからそれでもやっていける。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 08:45:51 ID:kSwqLINd0 >>48 >じゃあ、過疎の問題ないはずだろ 意味不明w >しらないで、強権的政治で可能?しらないのに そんなに詳しいとは失礼。 是非詳しい解説をw >それじゃ、経済活動すべて、外国を参考にする話はなくなるね 江戸時代に戻って鎖国とか実現不可能なものは無理w http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/14(木) 10:32:08 ID:kUdHYlv/0 >お金は余っているんだ。 お金は、税金だけじゃないんだ。政府はお金を作る権利を持っている。 デフレギャップ35兆なら35兆円お金をばら撒いても何も問題ない。それは、増税で返すものではないのだ。 むしろ5年35兆ばら撒けば、デフレギャップは解消する。経済は、だいぶ回復して増税と同じ効果がでてくる。 そのとき税制改革を進めてもらいたい。もちろん大幅減税で。多くの専門家が一律7%きっちり税金とれれば、十分間に合うとほざいている。 年収500万以下4人家族なら実質無税。それ以上なら累進的にmax15%ぐらいで課税できれば、理想的だと思う。 政府の負債を増税で返すほど愚策はない。そもそも不可能に近い。GDPの増加スピードが負債の増加スピードを上回るようにコントロール するだけでよい。2〜4%のインフレで、問題なくなる。消費税を決めたときや、国鉄の30兆の負債をJRと税金で返すほどあほらしい策はない。 政府は信用されないのは、長く続いた、自民党一党独裁の責任でしょう。説明責任をまったくやってこなかった。その鬱積した国民の不信は、バブル後20年 でも吐けなかった。 人口が多い国は、政府と国民の間の距離が大きすぎる。都道府県レベルで、地域通貨を発行し、地方政府がお金を作る権利がある ようにもっていければ、このような経済の冷え込んだマインドの中でかならず、どこか、一部の都道府県が、財政拡大路線を地域通貨で進めてくれるでしょう。 そのとき、財政縮小路線を歩む、都道府県は、間違っていたことに気づくでしょう。地域通貨は強制ではなく。 まずは、公務員の給与一割から初めて徐々に増やしていくのが理想でしょう。地方はみな、中央政府から補助金を円でたんまりもらっているので 円でしかつけないところに、大切に使いましょう。徐々に地域通貨を受け入れる、商店などがでてくるでしょう。そうやって、地域通貨が 広がっていけば、信用創造による通貨の増大と同じことができます。しかも、金や、その他に裏づけされた通貨ではありません。ただ、地方政府の信用 において裏づけされた、お金でしかないのです。つまり、財政拡大した分どこかに返すものではないのです。 現在のように、中央政府だけで財政をコントロールしていると財政拡大か縮小か、橋本政権から10年以上中途半端なダッチロールを続けることはなかったはず。 江東区はgoogle earthでみても、集合住宅がかなり多い。でも、まだまだ、高層化は、ぜんぜん足りない。普通のマンションも1000m級の sky city がほしい。 江東区は、住居だけでなく、オフィス街としても十分銀座などの中心街に近い距離なので、職住遊接近のモデル地域になってほしい。 1000m級の高層ビルは、何もセレブだけのものではなく、30平米1LDK 3万円の賃貸もできるようなコストになってほしい。バブルのころの高層ビル構想より 技術は格段に進歩している。コンクリートも何倍も強度が上がった。ただ、一民間デベロッパーでできる話じゃない。国がやらなければならない。 都市建設は、いつの時代も国が主導的に行ってきた。 日本の住宅に庭が小さすぎる理由は、学校建設の規制がうるさいのが問題でもある。住宅を作ったら徒歩圏内に小学校、中学校を建設しなければいけない。 こんなばかな話はないだろう。確かに徒歩圏内は理想だが、これでは住宅過密とコスト高を起す。車で親が送り迎えやバスでもいいだろう。広い庭付き戸建てを 普通の住居とするならそれしかない。徒歩圏内の街づくりでは、ぜったいに今のような過密を招く。平均300坪の邸宅を町並みとするなら、バイク、車で移動 することを前提としなければ、絶対に無理。バイクはいいとして、車の維持コストは、もっと大胆に下げるべき。初期車検5年目から普通車5000円 後は3,4年ごとに5000円、税金は毎年3000円それだけ、一人乗り自動車があってもいいでしょう。もちろん電気自動車で。保険も5000円でたりるのでは。 >TXは開業時点で8両対応準備工事はしてあるんじゃなかったかな あったはず 160km運転も可能になってる。はやくやってくれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 15:31:58 ID:3FGc6S+J0 >日本の住宅に庭が小さすぎる理由は、学校建設の規制がうるさいのが問題でもある。 そもそも、世界的に見たら広い庭付き戸建自体一握りの富裕層でないと無理なんだが。 中流層まで同じようなクオリティを求めるから母数が増えて問題になる。 むしろ芦屋みたいな高級住宅街なんか土地の売買を一定面積以上でないと認めない条例までできた。 世界にそういう類例があるかは知らないけど。 あんなところで徒歩圏内とか言ったら大変だぞw 世界的には富裕層=戸建、貧乏人=集合住宅と二極化してる。 むしろ日本のマイホーム神話が異常。 日本以外は郊外でさえ集合住宅建てて効率的に土地利用してるから (つまり農地を転がして戸建乱売してるのは日本だけ) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 15:36:37 ID:3FGc6S+J0 もうひとつ、不動産業者、建設業者は富裕層ターゲットの商売に切り替えて寡占化しないと無理だろう。 今では小金持ちクラスにしょぼい戸建を売り込むのが関の山。 日本は自然災害が多いから建設業界が寡占化すると困る、という意見もあるけどね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/14(木) 15:57:56 ID:kUdHYlv/0 >>61 私は、オーストラリア、アメリカなど大陸国家を見ていましたが。 また、ドイツなどと比べてもやはり、狭いなーと思うんですが。 世界的に見るとそうなんですか? スウェーデンは税金高いけど、詳細に実行税率を調べると 日本もほぼ一緒。明らかに財務官僚の権限が強すぎるのが原因。 消費税3%導入の際財政危機を演出したのが、今となっては、 あほらしく思う。財務省お抱え記者クラブを通して、財政危機を いまだ宣伝しまくってる。 高速道路無料化、あるいは定額化、自動車維持費が車検、税金で年間1万 これだけで郊外に住むインセンティブが大きく働く。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 18:49:23 ID:3FGc6S+J0 日本以外は、貧乏人ほど都心に住むんだよ。 インフラの規模が違うしね。そうやってスラム化なりインナーシティが出来上がる。 富裕層はそれを避けて郊外移転。担税力もあるからインフラ面の問題はない。 郊外移住のインセンティブなんか与えたら乱開発の温床だぞ。インフラコストは増えるし。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/64
65: ワシもひろゆき [] 2010/10/14(木) 22:59:54 ID:WFtjrczD0 >>60 ttp://www.kitanet.ne.jp/~sone/seisaku/seisaku1-19.htm プロ市民と戦うのは大変だぜ。 >160km運転も可能になってる。はやくやってくれ 今以上スピードアップすると、ポイントのメンテナンスコストがかなり 高くなるって聞いたことがあるよ。 そう言えば160キロの成田新高速も途中駅は成田線との乗換駅だけだな。 >>64 ニューヨーク市は貧乏人が多くて人口の割りに税収が少なくて苦しんで たから、金持ちを呼ぶために治安対策はまず落書きを消すことから 始まったんだっけか? ここでいくら言っても貧乏人が東京都心に住むのは、たまたま親の代から 住んでいての同居以外は難しいわけだ。 県と隣接してない区までは東京都心といって良いだろう。 上手く行ったとしても30年掛かるだろう。 そんな先の話よりすぐに出来る話をしないか? それに金持ちがビビるほどのスラム街もないしな。 ワシは外国人の多さでは日本有数の所に住んでるが、治安を理由に 引っ越したいと思うほどではないぞ。 大陸の人が仲間内のケンカでたまに殺されるようだがw 治安を悪くしてまで貧乏人が都心に住めるようにしても、生活し易いとは 言えないしなあ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/15(金) 06:44:24 ID:GXRdbnba0 >>65 すぐできるはなしというと? 160キロでポイントのメンテナンスコストとは線路切り替えのコスト のことかな?昔は法律で在来線は130kmまでと聞いたが、、、 あなたは、六本木あたりの人かな? 地方のインフラコストは道路だけでいいと思うけど、 後、は下水処理は必要だけど、もっぱら、個別の浄化槽がもっと進化していく 方向のほうがいいと思う。水道は、地下水でいいと思うけど。 都市ガスはまったく必要性を感じません。プロパンで十分でしょ?オール電化でいいと思うけど 電気引くコストはすごい安いと思うけど、水道管引くより。 すぐできる話、といえば都庁を多摩ニュータウンに移すとか窓口業務だけ 近くにあればいいと思うけど、公務員、や役所系は郊外にに強制疎開。 これだけでも数十万単位で人が移り住むと思うけど。 私は、役人が郊外に出て行ってくれればその跡地で大規模開発ができる。 霞ヶ関の土地なら、sky city 構想できると思うけど。 時間かかるかな。 すぐできるなら、ラッシュがやな人は地方で働けということになるけど。 それがすぐできればしてるんだよね。 ただ、すぐできる話として電車を使わないで屋根付バイクで通勤がある。 これはかなり現実的で、駐車料金もそんなにひどいわけではない。5000円以内ぐらい だったかな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/15(金) 08:14:11 ID:YE9UfzJX0 >>66は何処に住んでいるのかw 地方にもコンクリートやアスファルトで固められた都市部はあるわけでな。 一概に道路だけ、浄化槽だけ、地下水だけなんてのは無理だろう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/15(金) 08:37:30 ID:GXRdbnba0 いつでも、どこでも、低コストで移動できる。 これが解決策かな? となると、バイクになるのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/15(金) 14:39:22 ID:GXRdbnba0 とにかく日本の宅地開発は以上なほど面積が小さすぎる。建物だけなら 海外とそん色なくなってるが、庭がない。これはかなり異常だろう。 たとえばTX守谷。駅前まで車など通勤できれば、かなり郊外の広い 住環境が手に入る。面積だけだけどね。奥さんに言わせればかならず、 住環境、学校、いろいろうるさい点あでるのは目に見えてるけど。 ひろさだけなら、駅まで徒歩だけの街づくりだと不可能に近い。 そのためにも駅前駐車場が安く設置されなければだめ。 オオタカの森みたいにショッピングセンターの駐車場を平日限定で 月極め6000円ぐらいだったか貸し出すのはとてもgoodなアイディアだが 本格的に駅前車通勤になると規模が小さすぎる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/15(金) 15:27:42 ID:2fEGi+RD0 誰もがマイホームを欲しがる(またより数を売ろうとする)から 必然的に狭くなるんだよ。 日本は敷居を下げて数をさばかないと商売できないの。 そういうのが減って金持ちの道楽レベルになれば広くできる。 高級住宅街ってのは大体そう。 「郊外の広い住環境」を求めて良いのは 億単位をキャッシュで出せるくらいの層だけ。 ほとんどの日本人はそこが分かってない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/15(金) 15:38:36 ID:2fEGi+RD0 >>66 >法律で130kmまで 正確には「600m以内で止まれる速度」だ。 踏切が多かったから仕方がない。 ただしTXに限らず近年の新設路線は完全立体交差が前提なので その心配はない。あくまで軌道や構造物等の問題。 海外みたいに垂れ流しでいいなら楽勝だけど、そこらへん考えるとバカにならんな。 余談だが「日本には大富豪がほとんどいない」いう事実を付け加えておきたい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/71
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 596 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s