★月が1年に3.8p遠ざかる件、理屈変態 (16レス)
上下前次1-新
1: ちっ! 2018/09/07(金)07:47 ID:76QaFgdWm(1/7) AAS
月が1年に3.8pずつ遠ざかっている件は測定からくるものだからいいとしても、その理由が自分には理解不能だが。
誰か親身になって教えてくれ。
ただしおかしなことは反論する。
覚悟して親身になって教えてくれ。
この要望自体が無理かねェ。
2: 2018/09/07(金)08:01 ID:76QaFgdWm(2/7) AAS
当然、誰も親身になって教えてくれる人はナッシングと
天文学というか、物理学も廃れたな
日本崩壊の一歩手前感
神話の国よがんばれ!
3: ちっ 2018/09/07(金)08:22 ID:76QaFgdWm(3/7) AAS
今後、地球の公転軌道は太陽から遠くなる可能性がある
氷河期到来の原因か、バンザイ!
なんで?
4: ちっ 2018/09/07(金)08:57 ID:76QaFgdWm(4/7) AAS
logmi.jp から抜粋
月は地球から遠ざかっている?
この早さは45億年前に月ができた時と比べると大きく異なります。シミュレーションによれば、その当時は今より2万2500キロメートルも地球に近く、17倍も大きく見えたそうです。夜に見える月の話ですよ。
この記事のいい加減さは折り紙付き
たった2万2500km近くても月の大きさは今より6%ほど大きく見えるだけだが
ではなく
月まで2万2500kmの時があり、だと思うが
2万2500kmだと38万4400kmの17分の1、つまり月は17倍の大きさに見える
なんでこういういい加減さが付きまとうのか不思議
省6
5: ちっ 2018/09/07(金)09:25 ID:76QaFgdWm(5/7) AAS
moonstation.jp から抜粋
地球と月は、力学的には1つの物体として見なすことができます。
これは、月が地球の周りを回っているからです。
もう少し正確にいいますと、地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存される、ということになります。
「月が地球の周りを回っているから」の理由で「地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存される」
この飛躍した理屈が理解不能
「地球が太陽の周りを回っているから」→「太陽の自転と地球の公転の角運動量の合計が保存される」
省8
6: ちっ 2018/09/07(金)10:31 ID:76QaFgdWm(6/7) AAS
「地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存される」
この事を言うのであれば、
地球自転の角運動量が、どういう仕組みで地球と月の間にある重力場を伝って月に届くのか?
これを説明しなければならない
それが物理学
単なる言葉の「角運動量の保存」ではなく、いかにして地球−月間を伝播するのか説明が必要
一般に言う物理学の角運動量は、コマの回転、レコード盤の回転、バケツを振り回すなどで登場する
ほとんど、回転支点と回転質点は空間以外の物理的なもので繋がっているものである
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.003s