[過去ログ] 名古屋大学医学部附属病院 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
997: 2024/06/09(日)11:40 ID:TRlCVx6WX(1/4) AAS
2.複利には減価と増価がある
投資に興味のある方なら、複利についてはご存知かと思いますが、
ここで複利についておさらいしてみましょう。
指数が10%上がって、10%上がった
→1.1×1.1=1.21
10%増を2回繰り返すと、
20%ではなく、21%増えます。
この1%分が複利の力です。
少し数を増やしてみましょう。
指数が30%上がって、30%上がった
省12
998: 2024/06/09(日)11:41 ID:TRlCVx6WX(2/4) AAS
つまり、「上がった後に、下がる」という動きをすると、
後半の「下がる」動きが大きくなるので指数はより低下します。
逆に「下がった後に、上がる」という動きでも、
後半の「上がる」動きが小さくなってしまうため、上がり幅が小さくなり、元の指数より低下することがあります。
では、「上がった後に、上がる」とどうなるでしょう?
後半の「上がる」動きが大きくなるので、指数はより大きく上昇します。
同様に「下がった後に、下がる」と、
後半の「下がる」動きが小さくなるので、下がり幅は小さくなります。
前者2パターンは、リターンを押し下げる力があるため「減価」と呼ばれ、
後者2パターンは、リターンを押し上げる力があるため「増価」と呼ばれます。
省11
999: 2024/06/09(日)11:41 ID:TRlCVx6WX(3/4) AAS
すなわち、減価の力も、増価の力も、増幅しているということです。
考えるべきは
「減価がある!」
ということではなく、上記を理解した上で、
「複利の力は強めた方が良いのか、弱めた方が良いのか」
ということです。
1000: 2024/06/09(日)11:42 ID:TRlCVx6WX(4/4) AAS
3.実際のデータを用いた検証
さて、実際の株式市場において検証すると、
「複利の強化」がどのような影響を及ぼすのか分かります。
まず、1988年1月4日〜2020年1月3日までの32年間のS&P500(配当込み)のリターンを見てみましょう。
全期間のリターン 25.6倍
やはりS&P500のリターンは素晴らしいですね。
1988年に100万円投資していたら、今頃は2500万円を超えていました。
次に、S&P500の1日の値動きを3倍にした仮想3倍レバレッジETFのリターンを見てみます。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s