[過去ログ] ≡≡ 面白いエンジンの話−15 ≡≡ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
982: にゃんこちゃん 2018/05/09(水)08:42 ID:u9Qdl3DTg(1/4) AAS
>>969
>素人が掲示板で出来ることと言えば、【 チョット面白いアイデアを語る程度のこと 】と思います。
>技術に関する話は、謙虚にならないと大抵は失敗します。
素人アイデアというのは、たとえばブドウのジベ漬け作業に飽きてきた頃、ふと思いついたりするテキトーな
限りなくチラウラのたぐいの思いつきなのであって、プロがやってるみたいにいろんな情報収集や、
実際にエンジンを作ってみてデータをとるみたいな話と比べると1億:1ぐらいの比で
プロが偉いのは分かる。
しかし、だ。
ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるし、なんかのマグレで大当たりするかもしれんじゃないか。
そうなったらオラは身内親戚近郷近在の者に、あれはオラが発明したアイデアなのじゃ!と言って
省2
985: にゃんこちゃん 2018/05/09(水)12:38 ID:u9Qdl3DTg(2/4) AAS
>>983
日本がフルトルクエンジン作らないのは、CVT、多段AT、ハイブリッドが多いので、
フラットトルクにこだわる必要がないからじゃないかな。
ただ低回転でトルクを出すことで、燃費改善につながるかもしれんし、やっぱりフルトルクはいいのかな。
そこまでせんでも、エンジンの低回転大トルク化だけでもいいな。
986: にゃんこちゃん 2018/05/09(水)12:55 ID:u9Qdl3DTg(3/4) AAS
>>983
サーマルリアクタは大昔の濃混合気時代のデバイスですね。
リッチだと燃え残りのCO,HCが増える。
リーンだと過剰酸素によるNOx、燃焼不安定による生ガスHCが増える。
ストイキだと、NOx、CO、HCの量は少なくなり、またそれでも多少残ったNOxから外れたOが、
COとHCと反応し、CO2とH2Oになり完全燃焼します。
昔のリッチ時代はCO,HCを含んだ排気ガスだったの、そこにエアポンプで二次空気を送り込めば
再燃焼したわけです。
今はストイキなので三元触媒になっているので、ここに二次空気を導入するとNOX、CO、HCのバランスが崩れ
完全な反応にならなくなるので、二次空気は使用しません。
省4
987: にゃんこちゃん 2018/05/09(水)14:58 ID:u9Qdl3DTg(4/4) AAS
>>983
フルトルクとは何ぞや?と考えるに、おそらく低回転から過給がよく効いていて、
スロットルに常に正圧がかかってる状態で、スロットルを開けた瞬間に大量の空気が
入ってきてトルクが増えるという話じゃないだろうか。
しかし、そんなことしないでも電スロを一時的に大きく開いてやれば同じように空気量が
増えて大加速する。しかも、低回転での正圧を大きくしない分、ターボは余計な仕事をしないので
損失が少ない。と思った。ジベ漬けも終わりぃ♪
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.785s*