[過去ログ] 韓国料理は世界的人気になるか?115 (1010レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
210
(2): 2014/04/30(水)23:34 ID:yZIATVf3.net(2/2) AAS
英レストラン誌の2014年版ランキング1位のノーマは、ドキュメンタリーで見たけど
独自に研究ラボとか持ってて、あれこれ味や食材や調味料や調理法の研究をしてる真面目な
レストランって感じだったんで、セレブに人気があるだけのチャラい店とは違うだろうけどね。

和食の科学的研究に力入れてるっていうんで、日本に進出するのは楽しみ(高そうだから自分は
行けないだろけど)。
211: 2014/05/01(木)00:02 ID:OJ9jjhvB.net(1) AAS
イギリス人が本気出すのは趣味と戦争
趣味が料理や酒といった食道楽なら美味くなるのは当然としか
212: 2014/05/01(木)01:19 ID:Sqsim4Gb.net(1) AAS
マティーニのレシピで何年もやりあったり
ミルクティーの美味しい淹れ方で論文書いたり
えげれす人は味にはうるさいようである

…んでえげれす料理w
213
(1): 2014/05/01(木)02:08 ID:GRarYu/P.net(1) AAS
まぁアレだ
例え全盛期のイチローでも全打席ヒット又は出塁するとは限らないのと同じだ
多分
214: 2014/05/01(木)08:44 ID:Hvawa4qW.net(1) AAS
えげれす人は味にうるさいんじゃない
決まり事を作るのが大好きなだけなんだ…
215: 2014/05/01(木)08:55 ID:kJPwbeOK.net(1/2) AAS
「英国人は食事ではなくマナーを食べる」だっけ?
それとも「英国人にとって食事は儀式」だったか。
なんかそんなような言葉があったような。
216: 2014/05/01(木)10:03 ID:FBkQwHPs.net(1) AAS
イギリスのうなぎ料理を見たときは、つくづく日本人でよかったと思った。
217: 2014/05/01(木)10:04 ID:B07/JUel.net(1/4) AAS
AA省
218: 2014/05/01(木)10:49 ID:B07/JUel.net(2/4) AAS
>>203
そういう作業は日本人のアルバイトでもいい気がするけど、
その人たちは修業として勤務しているんだろうな。
洗い場は厨房と同じ室内だろうし。

> 日本は今後5年で非常に重要になる
美味ければ何でもいいという日本人の特性から、美味ければ正にその通りだろうけど・・・

> アリなどをトッピングした牛肉のタルタル
( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・
省3
219
(3): 2014/05/01(木)10:55 ID:B07/JUel.net(3/4) AAS
>>210
> 独自に研究ラボを持ってて

> (和) 食の科学的研究

この料理思想が何百年もフランス料理を世界の高級料理にしたんだろうね。
日本の場合、「とりあえずやってみたら悪くなかったから、この方向で」って感じだもんな。
220
(1): 2014/05/01(木)11:10 ID:HDtDzTGd.net(1) AAS
>>219
いやあそこはデンマークの店なんだが。
まあフランスも和食の研究は結構してるみたいだけどね。
221
(1): 2014/05/01(木)11:31 ID:B07/JUel.net(4/4) AAS
>>220
それは失礼。恥ずかしい無知をさらしてしまった。

でもさらにバンザイ特攻すると、他国の食材を研究・咀嚼するのがフランス料理の特質性だと思う。
222: 2014/05/01(木)21:00 ID:GwTlWI/1.net(1) AAS
>>219
> とりあえずやってみたら悪くなかった

この前NHK-BSの和食特集を見たけど、古代からその手法で結果的に菌類の操作
(有益な菌を時間をかけて選別し、有毒なDNAを排除して無毒の麹菌を作り上げる)
をしていたと知って、とりあえずやってみて少しずつ改善していくって手法は
とても科学的だなと思ったw
223
(1): 2014/05/01(木)21:14 ID:kJPwbeOK.net(2/2) AAS
日本の生化学は進んでる方だと思う。
発酵食品の醤油や味噌が身近だから。

・・て思ったが、キムチ命の韓国が生化学が進んでるとは
寡聞にして聞かないから、別の要因なんだろうなw
224
(1): 2014/05/01(木)23:32 ID:85bPIH2d.net(1) AAS
>>210
ここって「これからはUMAMIの時代だぜ」って獣肉版カツオ節作ってるところだっけ?
鹿の干し肉からダシを取るとか
食べた日本人によるとかなり獣臭さがあったみたいだけど
225: 2014/05/02(金)00:09 ID:1GeU3Oza.net(1/2) AAS
>>221
結局、料理に対してどれくらい真摯に向き合ってるかだと思う。
つまり料理は価値在るモノだと考えてるか。
だから良いと思えば研究して、取り入れる事が出来る。

そういう所では、料理人の地位も当然高くなるし、
そうでなければ低くなるんだろうね。
226: 2014/05/02(金)00:45 ID:o/QqtIS7.net(1/2) AAS
>>224
それそれ。日本人にはない発想で美味しいものを作ってくれると期待してる。
227: 2014/05/02(金)02:00 ID:HrT8QWqf.net(1) AAS
>>219
やってみて悪くなかったら…、以外の料理の開発研究ってどんなのがあるんだろう?
別ジャンルの模倣や新しい調理技術の開発は何処でもやってると思うんだが
228: ◆VWCBut9QG7q4 2014/05/02(金)18:48 ID:0WwpIyjv+(1) AAS
>>223
朝鮮は、腐敗菌と乳酸菌、麹菌等との区別が出来なかったのでしょう。
生活様式が違い過ぎますからねえ。日本人の清潔さと。舌と脳の構造も。
229
(2): 2014/05/02(金)19:22 ID:kmikWRcr.net(1) AAS
枝豆でコリアは絡んでないの?
枝豆の歴史をちょっと見ようと思ったら、日本では平安時代とかかなり古いらしいことは
出てきたが、大豆の伝播とごっちゃになって海外、特に中国とかでそういう食べ方があったのか
どうなのかが、なんかよく分からん。
1-
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.658s*