[過去ログ] 【政治】生活保護者はジェネリックを使うべき 先発医薬品を使う場合は自己負担で-自民PTが提言★2 (845レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
674: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:27 ID:d7cVLnJ20.net(1/5) AAS
生活保護について

生活保護基準が下がれば、最低賃金も下がります
なぜかといえば、
(地域別最低賃金の原則)第9条
3.労働者の生計費を考慮するに当たつては、
労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう
生活保護に係る施策との整合性に配慮するものとする。
と、法に定められているからです。

繰り返しますが、生活保護基準が下がれば
最低賃金も下がります。
675
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:28 ID:qwfuZTjc0.net(17/31) AAS
>>672
いやだから、最初の計算がただしいとするなら

だってばw
676: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:28 ID:475v/ST10.net(1) AAS
そんなの薬剤師が強制的にそうするべきだろ
677: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:28 ID:QYjl/BwF0.net(6/20) AAS
>>673
私が検索して出て来たのは別と書いてあったけど、私自身もよくわからん、何が本当か。
あなたも調べてみてくださいな。
678: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:30 ID:QYjl/BwF0.net(7/20) AAS
>>675
最初の計算、間違ってるみたいですよ。>>670に書いた検索結果によると。
200円はありえないわ。だってうちの自治体の場合(生活保護が多い方らしい)
市の予算の1割が生活保護ってテレビでやってたのだが、1割だとしたら1人頭の
負担が数百円のわけないと思ったからね。
679
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:30 ID:qwfuZTjc0.net(18/31) AAS
>>672
ついでに言うと税収は就労人口だけで割ると
計算がおかしくなるでしょ

多分法人税とか消費税諸々で考えたら負担は一人当たり
2000円くらいだと思うよ
680
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:33 ID:QYjl/BwF0.net(8/20) AAS
>>679
うーん、でも2千円は安すぎない?3千円はいってると思う。
もし医療費が別だったら、もっともっと上がるしね(医療費が保護費の半分だから
倍になるってことだからね)。
681: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:34 ID:d7cVLnJ20.net(2/5) AAS
誤解が多いようだけど
生活保護世帯で母子世帯は多くありません。
以下、ネットからの引用になりますが
母子世帯は、2011年のデータで、113,323世帯
生活保護世帯全体の7.6%でしかない。
そのうち、母子家庭の母親は40%が就労しています。

ネットの意見をみていると
「健康で働けるはずなのに生活保護でいい思いをしやがって!」
という思い込みによる感情論が多く見受けられますが
そのような人は、極めて少数なのです。
省6
682
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:36 ID:qwfuZTjc0.net(19/31) AAS
>>680
2000円でも多めに見積もったけどな
医療費は込みだよ
医療扶助以外に適用される医療費があるってんなら別だけど
寡聞にして知らない

ってより
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
にハッキリと
>※被保護者は国民健康保険に加入できず、医療費については全額を医療扶助費で対応している。

と書いてある。
省2
683
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:37 ID:QYjl/BwF0.net(9/20) AAS
自分としては1人1万円くらい月あたりのような気がするなぁ。
医療費等入れて、だいたい平均したら300万くらい(人件費もいれて)
だと思うんだよね。それを約30人の勤労者で割ったら、月に1万くらい
のような気がするんだがなあ‥
684
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:38 ID:F9B94KyS0.net(1/3) AAS
ジェネリックは先発品と同じって厚労省が認めてるのに、
生活保護に原則ジェネリックという案に反発があるのはなぜ?
685: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:38 ID:qwfuZTjc0.net(20/31) AAS
>>683
だから税収を就労人口だけで割るってのが…
説明しないけどね、面倒だから
686: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:38 ID:RmHZw4jl0.net(1) AAS
差額は

が抜けてね?
687
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:40 ID:qwfuZTjc0.net(21/31) AAS
>>684
ジェネリックで良いと思うけどね
ダメだったら医者の裁量で変更できるんでしょ
大体払うのも差額だから大したことない

スレタイにのせられてるんじゃないの?
先発薬使うんなら10割負担ってな感じで
688: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:40 ID:KMDAnwsU0.net(1) AAS
ジェネリックは転売しても安いから反対してるんだろうな。
689
(2): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:41 ID:QYjl/BwF0.net(10/20) AAS
>>682
あなたは受給者で少なく見積もりたいのはわかるけど
平均して1人頭300万くらいは人件費も医療費も入れてかかってると思うんだよね。
(医療費で数百万いく場合などもあると思うので平均する)
それを勤労者の数で割ると30人に1人で年300万を捻出するのだから、1人につき月1万。
まぁ予算は赤字国債にも頼っているから、赤字国債のおかげで5千円の負担に減っている
のかもしれないけどね。
690: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:41 ID:d7cVLnJ20.net(3/5) AAS
ネットから引用

ライターとして2011年から生活保護利用者の取材を続けてきている私ですが、
「ただの怠け」「本人に大きな問題があって」「たぶん不正受給」
というタイプの生活保護利用者を見つけるのは容易ではありません。
人数比で1%前後といったところです。

生活保護を利用している女性たちの服装を、
実際にご覧になったことはありますか?
状態のよい中古を入手し、
せめて不潔感を与えないように洗濯して着ていらっしゃることが多いです。
そして、それが彼女たちの精一杯です。
省2
691
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:42 ID:qwfuZTjc0.net(22/31) AAS
>>689
いや俺は数字でしか判断してないよ
医療費だってそう
勝手に多めに見積もろうとしたのは君じゃん
692: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:44 ID:d7cVLnJ20.net(4/5) AAS
でも世の中には、生活保護を受け取らず、
より厳しい生活を送っておられる方も多いですが?

生活保護を利用できる状態なのに利用していない方々は、
「漏給」という状態にいるわけです。

漏給状態にある方々の人数は、生活保護を利用している方々
(2014年現在、約 220 万人)の2倍とも5倍とも言われています。
そのような方々のために、生活保護という公的扶助制度があります。
存在を知らせ、申請しやすく利用しやすくすることが公共の責務です。
2013年5月、国連からも日本に勧告がされています
(参考:「国連勧告に逆行する日本の生活保護と「マイナンバー」の可能性」
省1
693
(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土)21:44 ID:QYjl/BwF0.net(11/20) AAS
>>691
だって、老人の受給者が多いので、必然的に医療費も多くなっても不思議はない。
人によっては1千万くらい掛かるケースもあると聞いたことがある(保護費、医療費介護費で)。
上記のケースはレアだとしても、平均したら300くらい掛かると思うよ。
若い受給者の場合は、医療費がさほど掛からないから他の人も掛からないと思うのかも
しれないけどね。
1-
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s