[過去ログ] 【調査】「カレーの肉」 関東は豚肉68.5%、関西は牛肉60.5% 「目玉焼きにかけるもの」 関東は醤油58.0%、関西は塩49.0%★12 (1003レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)04:43 ID:f2znTO6N0.net(1/8) AAS
>>667
> うどんが茹で上がるのも待てず、伸びたうどんなんぞを自慢していたのが関西人。
全方位攻撃でついに九州もターゲットにし始めた関東人w
674(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)05:15 ID:f2znTO6N0.net(2/8) AAS
>>673
> うどんが旨いと言われる各地、どこに茹でおき標準なんて地域があるんだ?
博多うどんが茹で置き?馬鹿か。あそこは茹でっぱなしなんだよ。
食ったこともないのに偉そうに語るな。カスw
719: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)16:44 ID:f2znTO6N0.net(3/8) AAS
>>689
> 稲庭も水沢も館林も氷見も五島も、評価の高いうどんに、腰を大事にしないのがあるか?
五島うどんの代表的食べ方である地獄炊きは鍋で茹でながお椀にとって食べる。あの細さの麺を水で閉めず
に食べる時点で、「コシ」は重視してないね。
> 茹で置きの関西うどんは所詮二級品。
ちなみに、ゆでるのに時間がかかるうどんはどこも茹で置きやってるよ。讃岐も武蔵野うどんも。茹で置きの意
味を知らないかもしれないので説明してあげると、水で締めたあとざるで放置しておくことね。回転が速い店は
それで十分なんだけど、回転が遅い店だとぼそぼそのごみになる。コシとか言う以前の問題なんだよね。
> 偏った偏見はない。
って書きつつ、「コシが大事だー」とか博多うどんなんか食ったことがあるのか怪しい奴が偏見をぶちまけてる。
省1
725: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)17:11 ID:f2znTO6N0.net(4/8) AAS
>>694
外部リンク[html]:www.kyounoryouri.jp
肉汁うどんのレシピ
麺はゆでた後に水で締めてざるに盛って、つけ汁として食う。
讃岐うどんの麺でももちろん問題ないよ。
785(2): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)19:29 ID:f2znTO6N0.net(5/8) AAS
>>773
スーパーで売ってる牛筋にいくらか肉がへばりついてるのは取るのがめんどくさいってだけだろうな。
> 「返し」がイメージ出来ない。まさか鍋をひっり返す?
醤油とみりん(砂糖)をいったん煮立てて保存しとく「かえし」のことだろう。醤油のかどがとれてまろやかになる。そばつ
ゆはこれを使ってる。
ID:wvWPbiEX0 的に言うと、そうやって放置しとかないと美味しくならないんだから濃口醤油は糞ってことになるけどなw
800: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)19:55 ID:f2znTO6N0.net(6/8) AAS
>>798
で?低脳君は何が言いたいの?
外部リンク:www.soysauce.or.jp
> 江戸時代に入り、元禄から享保時代(1688〜1736年)になると、江戸の人口が増加。このころから、江戸っ子の好みに
> あった濃い味のしょうゆがつくられはじめました。関西からくる「下りしょうゆ」に対して、「地回りしょうゆ」といい、今の「こ
> いくちしょうゆ」にあたるものです。
818: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)20:33 ID:f2znTO6N0.net(7/8) AAS
>>817
画像リンク[gif]:chosa.nifty.com
カレー以上に東西でくっきり分かれてる。
関東が比較的牛派高いのは西から引っ越してきてる人が相当数いるからかと。
822: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/26(金)21:02 ID:f2znTO6N0.net(8/8) AAS
>>820
なんでそんなにダメなのか分からない。
↓
ただしすき焼きで豚ってのは、無理だと思ってます。
分かってるじゃないですかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.659s*