[過去ログ] 【コエンザイムQ】イワシを多量に【鰯鰯鰯】 (225レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26
(2): 02/07/10 11:02 AAS
>>25
うちは刺身で食べるときでも、ほとんど洗わないよ。
内臓とるときは、尻尾を手前、腹を右にして縦に置いて、
包丁を左から右にすべらすようにこそげ取ればきれいに取れるし、
血が浮いて気になるときはキッチンペーパーでおさえるようにふけばオケー。
27: 1 02/07/10 18:11 AAS
>>26
洗わなくても大丈夫なんですね!
ナマモノをさばくのは義母が全てやってしまうので
正直、血抜きとか内蔵をどうするのかとか、全然わかりませんでした…
親切に教えていただいて助かります!ありがとうございます。
28
(4): 02/07/10 21:38 AAS
鰯はね……以前虫が入ってて、強烈な腹痛をおこして以来食えなくなりますた。
新鮮な物は要注意。加熱しても死なないらしいよ。
とある島民の忠告として頭の片隅にでも置いといてもらえれば。
29
(1): 28 02/07/10 21:45 AAS
もしうちの島の鰯だけ虫が付いてるんだったらスマソ

虫の見分け方は、調理中によく見る事だけらしい……。
僕は気づかなくて食べてしまったけど、
よーく見たら白くて細いスジが動いてるんだって。
30: 1 02/07/11 01:48 AAS
>>28
>>29

あらら、虫がついてることもあるんですね!
イカは身と皮の間とかにいるのをよく見ますね。
やっぱ洗うことも大切なのかも…。
貴重な意見、ありがとうございます。
31
(1): 02/07/11 03:13 AAS
>>28
わぁ〜、強烈な腹痛ってことはアニーちゃんでしょうか。お気の毒です。
イワシにいると聞いたことはありますが、タラや鮭でしか見たことありません。
ただ、細菌は加熱で死なないものがあるけど、寄生虫は中までちゃんと
火が通れば大丈夫じゃないかなぁ。あと-18℃以下の冷凍。
酢、塩、醤油などに漬けたぐらいじゃ死なないそうですが。
32
(1): 1 02/07/11 03:43 AAS
>>31
タラとか鮭にもいるんですか!
なんだかお魚食べるの怖くなりそう…。
加熱したら大丈夫ですよね!
調理する前によく見るにします!
33
(2): 02/07/11 04:57 AAS
アニーは半透明っぽいから気をつけて探してね・・・
前に鮭を切って真田さんを探していたら2.5cmのアニーハケーン!
水に入れて冷蔵庫に入れておいたら、食べ物が何にもないのに
3〜4日ピックンピックン生きていた。スゲー元気。コワッ
34
(2): 02/07/11 05:24 AAS
>>32
お肉の中にだっていますよ! 野菜にもついてることはある。
全部が人体に有害なわけじゃないし、ふつーは冷凍や加熱すれば大丈夫。

>>33
真田さん探すとは・・・まさか噂のダイエットじゃないでしょね(汗
真田さんぐらいは、私も知らずに飼ってたフシがあるかなぁ〜と
思い当たることもあるんですが、そんなに長生きするものじゃない
らしいですね(ムシによっては長寿とか)。
あと、体内で増殖することはないと聞いてちょと安心。

・・・・ってか、ここいつからそんなスレに。
35: 02/07/11 06:02 AAS
外部リンク:js-web.cside.com
36: 02/07/11 08:09 AAS
>>34
アニーの場合は迷入するから恐いんだよ!皮下に入るとものすごい
激痛だそうだ。
37: 1 02/07/11 10:56 AAS
>>33
>>34
アニーさん?初耳です。
とりあえず虫は調理する前によく確認しないとダメですね。
では、虫関係の話はここでおしまいにしましょう
38
(1): 28 02/07/11 20:03 AAS
スミマセン、食欲失せるような話を出してしまって。
でも知らないよりは被害が減ると思いまして……。
加熱しても死なない虫については、近いうちに近所の猟師さんに聞いてきます。
それまでは虫の話は出しませんので。
39: 1 02/07/12 08:51 AAS
>>38
あ、そんなに気にしないで下さい!
私にとっては虫の話もすごく為になるお話でした。
ただこのままこの話で進行してしまってはマズイかなぁと
思ったのでおしまいにしたのです。私こそ、話に便乗してたのにごめんなさい。
近所の漁師さんのお話、わかりましたら是非聞かせて下さい。

昨日、>>3さんの梅酢でしめたイワシのにぎり寿司、作って食べてみました!
ちょっと大きくなってしまいましたがサッパリしていておいしかったです!
梅酢は梅干をつぶして軽くたたいてほぐしたものと、米酢をまぜて代用しました。
ご飯には白ゴマ、シソを千切りに刻んだものをまぜましてちょっとアレンジして作ってみましたよ。
省6
40
(1): 02/07/12 17:22 AAS
イワシを自家製干物にすると美味しいらしいので、いつかやってみたい。
開いて4%の塩水に1時間ほどつけてから、半日干し。
いまは季節的に心配だけど。
41: 1 02/07/14 02:44 AAS
>>40
あ、おいしそうです!「自家製」って言葉に惹かれます!
夏が過ぎないとちょっと無理かも知れないですね。湿気も多いし…。
でも実行してみたいです!季節は冬が適してるんでしょうか?
私の家の周りは車の通りが多いので実家が近いので実家で実行してみたいと思います!
42
(2): 02/07/14 18:20 AAS
夏でも涼しい日だったら、短時間で陰干しすれば大丈夫。
その際は、虫よけの網かなにかに入れるのを忘れずに・・・。
前に洗濯ばさみでつまんであじの干物つくったら、
ハエに黄色い卵イパーイ産みつけられました。
釣り具屋さんとかディスカウントショップで、500〜1000円ぐらいで
折り畳み式の青い干し網売ってる。
43
(1): 鯵追う 02/07/14 19:04 AAS
とっておきのレシピを一つ
1、イワシを3枚におろし塩を降って網のうえ等で放置
2、ワインビネガーにセロリの葉っぱやタマネギなどの香草(まあブーケガルニです)
 を入れ鍋で火を通し、自然冷却後に漉して冷蔵庫へ
3、2に米酢(これがポイントらしいです)と鷹の爪、オリーブオイルを加える
4、1をタッパーに入れ3を加え半日程冷蔵庫へ
5、4を皿に盛り食す前にオリーブオイル(できれば上等なもの)をかけて出来上がり

昔、良く行くスパニッシュのシェフに教えてもらいました。
ワインビネガーは一度火が入っている為にまろやかです
また青魚にはやはり米酢があうそうです。
44
(1): 42 02/07/14 19:49 AAS
ハッ(;゚Д゚) また話を虫にふってしまった・・・・
45
(2): 02/07/14 22:17 AAS
夏場の干物は「ピチットシート」にはさんで
冷蔵庫で脱水するが安全
1-
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.733s*