[過去ログ] 農業機械を語ろう 3条刈 (808レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
619: 2010/05/20(木)20:34 AAS
行き付けのガソリンスタンドに持っていけば
処分してくれるんじゃね?
620: 2010/05/20(木)22:10 AAS
バケツにでも入れとけばそのうち揮発してなくなる
621: 2010/05/20(木)22:11 AAS
あ、ガソリンね
622: 2010/05/20(木)22:13 AAS
洗ったあとの灯油は、晴れの日に庭の舗装の上に撒くとそのうち乾く。
つうか、泡状のキャブクリーナーでいいんじゃね?
田植機から抜いたガソリンは軽トラとかカブに入れてるが。
623(1): 2010/05/20(木)23:02 AAS
>>616
どんな機械も点検整備はするもんなんだよ。車だって車検で法定点検っての
があるでしょ。車でも壊れて無くても交換しなきゃいけない物もあるし。
たとえばタイミングベルトなどね。
壊れるのが分ってるところなら、短いサイクルで交換するのがプロですよ
608も614も故障回避なんて書いてないぞ。
田植え機から何でガソリン抜くの?
満タンにして、コック閉めて、田植え機保管じゃね?
空にしてたら、鉄タンクなら中錆でるでしょ。
プラスチックタンクなら、ガソリン劣化するから抜くのは分るが。
624(1): 2010/05/21(金)11:12 AAS
鉄タンクならガソリンが腐らないというのは初めて聞いた
625(2): 2010/05/21(金)12:52 AAS
>>623
どこに点検整備やってないなんて書いてる?染色探傷検査でもやれと?
スプリングの交換時期が指定されていれば交換するさ。
今回覚えたからスペアのスプリングを用意しといたっていい。
逆にお尋ねするが、どこが壊れるかわからない新型に、プロならどう対処する?
機械屋呼んでも「あぁ、これが壊れたのは初めてのケースです」とかしれっと言うぞ。
事前に良否不明の怪しい部品を片っ端から交換するか?
メーカーが丸棒のロッドに押しバネでダブルナットで締め上げる設計したら、
無用なトラブルがひとつ減るだろう、そういうことよ。
626: 2010/05/21(金)13:08 AAS
押しバネは切れない代わり固着するトラブルが多そうな気がする。あくまで印象。
てか農機に100%完璧な設計ははなから期待してないし。同じとこが何度も壊れるなら
補強なり改造なりするか、あるいは他社に乗り換える。
627: 2010/05/22(土)12:10 AAS
農機業界って、そういうフィードバックが弱い気がする
メーカーはユーザーに売りっぱなしだし
628: 2010/05/22(土)21:09 AAS
>>625
たかだか、ばねのフック壊れただけだろ?
ムキになる事か?
普通に大きく仕事してれば、626さんみたいな、ドライな考えでいると思うけどw
どうせ、農機屋呼んでワーワー騒ぐタイプとみたw
629: 2010/05/22(土)21:34 AAS
無用なトラブルがひとつ減るだろうと考えるなら、
>>625「丸棒のロッドに押しバネでダブルナットで
締め上げるように加工」すればいいんじゃない?
630: 2010/05/23(日)00:54 AAS
たしかに、変な設計は多いよ。なんじゃこら?ってな。
去年、コンバインをKのSRからNRAに変えたんだが、構造からパーツまであまりに
チャチくなってるのに驚き、さらに整備性の劣悪さに驚いた。
シーブは外しにくいし、一番スクリューの掃除口なんか、SRはワンタッチで外せたのに
NRAはボルト8本だぞ!しかもラチェットも入りにくい。
「色選掛けるんが前提なんか?」と思っていたら、
この春新型が出てさすがにそこは改善?(20年前には出来てた)されてた。
コストダウンと手抜きは違うぞ!窪他。
631: 2010/05/23(日)23:45 AAS
>>624
鉄タンクなら、ガソリンの劣化は遅くなる。
たとえば、温風ヒーターで、一年前の中に残ってる灯油に点火しても問題ないが
1年前のポリタンクの灯油入れたとたん変な臭いや、故障起きるでしょ
プラタンクの成分が急激に燃料劣化させる。プラタンクの産業機械は
空で保管をすすめる理由
鉄タンクで満タン保管は、空気にふれないから劣化が遅く、中を錆から守る
理由もある。
632(1): 2010/05/25(火)19:45 AAS
田植え機の錆び防止に、とにかくくまなくオイルを塗れと聞いたのですが
何オイルがいいのでしょうか?
エンジンオイルではないだろうなとは思うのですが
633(2): 2010/05/25(火)19:53 AAS
>>632
イセキの田植え機用グリス
田にグリスが流れても自然分解するやつ
634: 2010/05/25(火)20:11 AAS
>>633
イセキ純正は生分解だっけか?
植込フォークのシールがゆるマン状態で、田面に油膜が浮くようになったので
今年から試しにヤナセ製油の生分解田植機グリスを使ってる。
635(2): 2010/05/27(木)18:48 AAS
田植え機の車輪のスポーク部分の錆が激しいのですが
@錆を金属ブラシとかでゴシゴシ落とす
A防錆剤を塗る
B塗装しなおす
こんな感じでよいのでしょうか?
あと、塗料とかはホームセンターの車用のスプレーでもOKですか?
636: 2010/05/28(金)02:15 AAS
>>635
サンポールをぶっかける。「酸が効くぅ!」
637: 2010/05/28(金)14:30 AAS
>>633
洗浄乾燥後
wd40もしくは呉666・ドライファストルブ
>>635
1.気にしない→朽ち果てる前に減価償却するのでは?
2.シャシブラック→気になるなら車用のシャシブラックで塗装→終了
638: 2010/05/30(日)08:51 AAS
普通のラッカースプレーでOK!
品名 ラッカー
これ大事、合成樹脂塗料だと下地の相性悪いな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s