【宮崎駿】君たちはどう生きるか33【ジブリ】 (957レス)
上下前次1-新
689: 2024/09/18(水)22:45 ID:7606BSz8(3/5) AAS
>>688
※もっとも今作はトトロと対になる要素は多い。
「友達のトトロ」⇔「友達じゃないトトロ」
「音楽から作るトトロ」⇔「絵から作るトトロ」
今作がトトロのシーンの組み替えになってるのはみんな気付いてる?
その意味では映画ナウシカのリベンジでもある。
歩こう歩こうなんかもやってる。
歩くことは生きることだし。
690: 2024/09/18(水)22:46 ID:7606BSz8(4/5) AAS
>>683
>>685
おもひでぽろぽろを持ち出すのは恣意的なんだけど、その意志を持ってるのは駿。
駿はおもひでぽろぽろのラストが気に食わず、そこで決定的に高畑と仲を違えた。
そのあとの作品はかなりの割合でおもひでぽろぽろへのカウンターになってる。
風立ちぬは根っこの大筋はおもひでぽろぽろを丸パクりしてる。
おもひでぽろぽろはタエ子が田舎(=夢の世界)にとらわれる話。
風立ちぬは二郎が一生を夢の世界で生きる話。
「ほら二郎ダメだろ。だからタエ子もダメだ。」と言ってる。
おもひでぽろぽろは跡継ぎに困っている夢の世界にとらわれる話。
省5
691: 2024/09/18(水)22:47 ID:7606BSz8(5/5) AAS
あとは駿がラストを変更することを考えるとき手塚治虫も切り離せないとかね。
まあ色々あるわ。
692: 2024/09/19(木)05:20 ID:eEbEVpIP(1/4) AAS
大伯父が持ってきた石は宮崎が持っている映画のネタで
これを使って新しい映画を作ってくれと言ったんだろう
693: 2024/09/19(木)05:49 ID:eEbEVpIP(2/4) AAS
次は別の友達を探すって言ってたから
大悪党でも主人公にしてくるかな
694(1): 2024/09/19(木)06:07 ID:eEbEVpIP(3/4) AAS
>>688
塔での出来事を、死んだ母親が眞人に見せた夢だって言うなら
塔がそれ以前から存在していて、しかも塔に行っていた久子が
1年ほど経って塔から戻ってきたと家人が証言してるのはどうなるんだい
深読みも過ぎると、こうだったらいいという自分の希望を述べているだけということになるぞ
695: 2024/09/19(木)07:00 ID:XQpPoW0f(1/5) AAS
>>694
>塔での出来事を、死んだ母親が眞人に見せた夢だって言うなら
そう言ってない。
塔とアオサギは別。
塔の力は巨石由来。
巨石由来の力は塔から出れない。
・塔のトンネルで拾った羽根(つまりこの羽根は塔がアオサギの羽根に似せて作った偽物)
・ヒミ
・インコの変形
696(1): 2024/09/19(木)11:03 ID:1DxRH8SH(1/4) AAS
じゃあヒミは一体何者なのさ?
アオサギ=死んだ母親だとするなら
夏子のことを妹と呼び、将来眞人を産むと語るヒミの言動はデタラメなの?
久子が失踪期間中、塔の中で未来の息子=眞人と出会う顛末こそ、この物語の核心だと思う
そして眞人になら未来の希望を託せると感じたんでしょう?
だからこそ自分は火事で死んでもいいから眞人を産むと決意して扉を開けるラストに繋がる
そして現実に戻った久子はその記憶を失っているにもかかわらず、確かに眞人を産むし火事で亡くなる
ここには宮?ア監督が迫った生命と時間の神秘が垣間見えているように思う
アオサギ=死んだ母親だとしてしまうと、ヒミの言動が全く矛盾だらけになってしまうよね
697: 2024/09/19(木)12:58 ID:XQpPoW0f(2/5) AAS
>>696
矛盾の指摘は具体的にしてくれ
アオサギ=死んだ母
ヒミ=母親の若い頃
としても特に矛盾はない
>>682に少し書いてるから踏まえてもらえると助かる
ただ、駿の意図は違っていて、ヒミは眞人をとらえるために塔の力が作った偽物で、いわば幸せの罠とでも言うべきもの。
漫画ナウシカでそういう物は既に描かれている。
ちなみにその部分が描かれたのはおもひでぽろぽろより後。
ヒミを偽物と考えると説明がつくことは主に構成面で多い。
省1
698: 2024/09/19(木)13:34 ID:eEbEVpIP(4/4) AAS
宮崎が参考にした、うしなわれしものたちの本では、サギ男と言うのは
主人公の少年を、すでに異世界の王になりきってしまった少年の叔父のところに
連れて行く役目をしていた
君たちはのサギ男も、眞人を大伯父のところに連れて行く役割だったのだろう
そこから連れ出してくれたのがヒミだと言えないだろうか
699(1): 2024/09/19(木)16:04 ID:1DxRH8SH(2/4) AAS
>>681
>ヒミの別れの言葉も嘘。
この根拠は一体どこにある?
ヒミの別れの言葉(=たとえ火事で死のうが眞人を産む)はとても重要だよ
もしこれが嘘なら、この映画は瓦解しかねない
なぜなら大伯父は眞人に希望を見出したからこそ(自分の願望を諦めて)、
眞人と眞人を産むヒミに対して現実世界に戻れと告げてたのだから…
それを受けた言葉なんだよ
700: 2024/09/19(木)16:11 ID:1DxRH8SH(3/4) AAS
若い頃だろうと死んだ後だろうと、産みの母親というものは誰にとっても一人しかいない
それなのに、産みの母をヒミとアオサギに分裂させて描くのはとても不自然だと感じる
だからアオサギは死んだ母親じゃないと思う
ヒミだけで十分だよ
701: 2024/09/19(木)16:11 ID:1DxRH8SH(4/4) AAS
若い頃だろうと死んだ後だろうと、産みの母親というものは誰にとっても一人しかいない
それなのに、産みの母をヒミとアオサギに分裂させて描くのはとても不自然だと感じる
だからアオサギは死んだ母親じゃないと思う
ヒミだけで十分だよ
702: 2024/09/19(木)19:46 ID:pvHewUP/(1) AAS
アオサギは鈴木だ
世渡りは上手い鈴木に引きずられ右往左往する不甲斐ない自分を描いている
鈴木も鈴木で駿がいなけりゃずる賢い悪党でしかないので駿にしがみついて離れない
そんな鈴木と持ちつ持たれつで決別できない情けない自分が嫌で作品を通して女々しく抵抗を試みてる
こんなもん世間にとっては下世話なこと
だからこの作品は世に出しちゃいけなかった駄作なんだよ
駿からのメッセージがあるとすれば「低俗な煩悩に負けず信念を貫け 俺みたいになるな」だね
703(2): 2024/09/19(木)23:22 ID:XQpPoW0f(3/5) AAS
>699
>この根拠は一体どこにある?
そう考えると説明がつくことが多いだけだね。
とりあえず書いていってみる。>>688も併せて見てほしい。
・アオサギは青い。ヒミは青くない。(青を母の色と考えると都合が良い。後述する。)
・トンネルで拾った羽根が消えるシーンがある。このシーンが後で関係しないとこのシーンは構成上不要ということになる。ヒミは外から見えてないとすれば話が合う。
・溶ける母が登場した構成上の理由が分かる。雑な偽物が出たということは次に出るのは本物そっくりの偽物か似ても似つかない本物かどちらか。
・夏子は母そっくりだった。ヒミを偽物とすると夏子、ヒミ、溶ける母の見た目がそっくりなものはすべて偽物となって構成上きれいだし、「そっくりだった」が伏線になる。
・ヒミの家で井戸、トイレが描かれないことの意味が分かる。逆に言えば眞人がものを食べた他の場所で井戸、トイレが描かれた意味が分かる。
・ヒミの家にワープでたどり着くことの意味が通る。この映画の他の場所はすべて陸続きか海上移動で着いている。
省7
704: 2024/09/19(木)23:24 ID:XQpPoW0f(4/5) AAS
ただね。>>703書いてるうちに駿の意図多分分かったわ。
この映画はデザインとかモチーフとか構成とか作り手の視点を持つかどうかで見え方が変わるように出来てる。
アニメ見てるだけの人間でも作り手に誘導してアニメで生きていける入り口になるようにしてるんだわ。
アニメを捨てないまま現実を生きていく方法が含まれてる。
「我を学ぶものは死す」って「学ぶなら駿(及びその一派)にせえ※手塚治虫じゃなく」って意味あるな。原発もあるけど。
705(1): 2024/09/19(木)23:26 ID:XQpPoW0f(5/5) AAS
>>703
青について。
駿作品では青い色は大人の女性の色。これは間違いないと思う。
ナウシカ、ドーラ、さつきメイの母、湯婆婆、ソフィー、リサ
あとジブリのロゴ?トトロの背景は青なわけだけど、
なぜ青をそのように扱うのかと考えると駿の母が好きな色だったのではないかと思う。
そう考えると母の色として今作で使っていても自然になる。
で、そう考えると以下
・片山助監督出征シーン最後尾の節子似の子供は母と一緒にいることになる。
・アオサギは母。
省3
706: 2024/09/20(金)03:39 ID:vOmebNXd(1) AAS
あーしてえ、醜いものを母にしてえ
707: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/09/20(金)13:52 ID:Quokcp4E(1) AAS
>>705
>なぜ青をそのように扱うのか
生命の誕生の象徴である海や空のイメージが青だし地球がそもそも青いからな
母性は生命を育てるのに必要なものだしその象徴のイメージとして青が直結するのもさもありなん
ヒミに青がないのはまだ母にはならない段階で出会ったからっていうのもあるかも
今までの駿だったら青つけてたと思うけどつけなかったのはロリコン卒業したからじゃね?
あと今回は国内の評価より海外への配慮が前提にあると思った
何故アオサギを選んだのかって話にもなるけど
アオサギはある意味眞人を見守ってきた存在なので母性と同然の存在ですよって話
これからの時代は男も子育てに参加汁ってメッセージ性w
省2
708: 2024/09/21(土)06:02 ID:bmxoSptj(1/2) AAS
ああしてえしてえ、俺の好きな解釈をしてえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s