[過去ログ] 底面フィルター30枚目 (987レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32
(4): 2011/12/16(金)11:36 ID:Ju6ilQ1B(1) AAS
60センチの水槽にバイオフィルター30を二個設置しようと考えてますが、一個の場合よりもろ過能力はあがりますか?
34
(3): 32 2011/12/16(金)14:05 ID:NwiCPgRo(1) AAS
>>33 レスありがとうございます。

プレートの枚数を増やすんではなく、底面ろ過自体を2個設置しようかと考えています。
プレート1枚につきエアリフトの排水口1個、これを水槽に2カ所置く形です。
56
(3): 2011/12/19(月)23:24 ID:b/3xtZFr(2/2) AAS
>>55
両端にバイオを2枚、煙突2本
それをエーハ2211にとおしてむす
104
(6): 2011/12/27(火)19:12 ID:uyJQj94N(1) AAS
水草止めたので(不滅のアナカリ様のみにする)、ソイルである必要なくなったので、
底床を耐久性のあるものに変えたい。アカヒレやカーディナルテトラ、ミナミさんのような
安くてPhとか極端にならなければ大丈夫ものばかり。大磯は重い、溶岩砂は洗うのたいへんで懲りた。
底面向けでお勧めを教えて欲しい。年に一度の大掃除で3年持つならソイルでもOK。
252
(3): 2012/01/07(土)18:59 ID:z4KOoEC3(1) AAS
>>243
( ゚Д゚)ハァ?

「エアレーションの効果」って何に対する効果?

魚に対してもバクテリアに対してもエアレーションの効果を大きくしたいなら、
細かい泡が出るようなエアストーン使えばいい話。底面濾過はリフトパイプの
中じゃなくて砂利の中で起こってるんだからな。水槽の中の溶存酸素量が多ければ
低床で濾過は活発になるが、べつにエラリフはエアレーションもおまけに付きますよ
という意味しかない。

プロショップで上部+エアリフを使ってるのはそのほうがメンテナンスが簡単だから。
機材が少なくて済むし安上がりだし、掃除も楽。
省2
259
(3): 2012/01/07(土)20:26 ID:k2zyc0z3(2/3) AAS
>>258
なんだか忘れちゃった…
画像リンク[jpg]:beebee2see.appspot.com
これです
5cmはあります
268
(3): 2012/01/07(土)23:54 ID:d6cUWwNq(1) AAS
>>262
>>259
どうみても大磯には見えないんだが…。
これ、茶色っぽいソイルじゃないの?
350
(3): 2012/01/14(土)02:17 ID:paD7OFhr(1) AAS
ボトムと直結してる外部の物理濾過用のフィルターが目詰まり起こして
オーバーフロー寸前だった。

これだけの排泄物をエアリフト信者は、「えありふとはーなんてってもえあーがすごいんだよー」って
足りない脳内酸素で水槽内にばらまいてるかと思うと、動物虐待法で訴えたくなった。
410
(4): 2012/01/23(月)18:30 ID:wVjGFRXs(1) AAS
エバグリのプレミアム大磯を4センチくらいしいて60cmらんちう水槽でウーパーウーパーを数年飼ってるんですが、
ここ一ヶ月くらい濾過がうまくいってないみたいで水がにごってしまいます。
エアストーンの交換、リフトの根元などが浮いてないか、水がリフトからでてくるかなど、ポイントをチェックしていって
も全部問題なくて何が悪いのかわかりません。水温は15℃だったんで18℃→20℃まであげてもう2週間くらいです。
一番気になったのは水飼え時にリフト口から濁水がでてくることです。本来一番綺麗な水がでてくるとこから一番
濁った水がでてくるというのは今まであまり見た覚えがありません。これから状況が推理できますか?底面フィルター
が浮いてるのかと思いましたが、リフトから水が勢いよくでてくるので違うと思いました。浮くとつまるだろうなぁと。
511
(3): 2012/02/17(金)23:43 ID:R38TuQpb(1) AAS
>>501
ストーン交換でリセット云々は、セッティングが間違っているだけ。
廃盤理由は、503さんの言う通りかと。
530
(3): 2012/02/19(日)22:22 ID:fBPeYnSJ(1) AAS
ボトムインフィルター使ってるんだけど、やっぱり底面だとフンとか残るよね
物理濾過用に何併用したらいいのかな?水作エイト?
537
(3): 2012/02/20(月)01:41 ID:qfZLb3eW(1/2) AAS
30cmキューブでレッドビー+ブラッディマリーシュリンプ+ラスボラアクセルロディのリビング用水槽を立ち上げ検討中です。

ソイルのみ+底面フィルター+エアリフト(手元にある水心3Sを使いたい)にしたいので、
プロジェクトフィルターが良さげですが排出口のボコボコがうるさいとの事。。。

そこで吐き出し口が静かと評判のバイオフィルターのパイプ AQ-45が口径同じらしく一緒に買おうと思ってるのですが、
30cmキューブでパイプの高さは足りますでしょうか?
557
(3): 2012/02/23(木)10:03 ID:Sew8fcyg(3/4) AAS
レスさんくす
エーハ外部さまたちも譲り受けたんだが、今んとこ内の水槽たちに外部濾過を足しても
洗濯機になるだけだから底面を思いついたんだ。濾材は熟成されたのが約20リットル、新品が2リットルくらい。
レス見て思いついたんだが、濾材層を作った底面吹き上げ式でもいけないだろうか?
底面吹きあげは濾過能力ないとか過去レスで見た気がするんだけど、ホントなんだろうか
563
(3): 2012/02/23(木)15:01 ID:PcW2S9eb(1) AAS
>>557
底面吹上に関しては物理濾過優先と考えるなら濾過能力が劣ることはない。
低床を利用しての生物濾過として見るならすでに濾過した水を低床から吹き上げるわけだし、
吹上部分の濾過能力の優位性は無い。
リング濾材を利用して底面回したいなら最下層にリング層を作って、
その上に洗濯ネットのような目の細かい網状のものを敷いてから底面を置いて、
あとは普通に大磯を敷けばいいんじゃないかな。
643
(3): 2012/02/27(月)18:52 ID:Y6qaTRke(1) AAS
>>637
ろ材無しフィルターの効果は?
濾過装置じゃなくろ材の効果に半信半疑
687
(3): 2012/03/03(土)09:18 ID:/oTkSyKf(1/3) AAS
底面吹上でトルマリン底材でマイクロバブルってどんな感じでしょう?
30cm水槽で外部Fは2213使用です。
692
(5): 2012/03/03(土)20:28 ID:X0m8G84f(2/4) AAS
>>691
スマンがその水槽で生体を飼うつもりで言ってるのかな
マイクロバブルが消滅するときフリーラジカルが発生するという研究があるんだ(11p)
外部リンク[pdf]:unit.aist.go.jp
フリーラジカルが発生する水槽で生体が死ななければいいんだが。

>トルマリンの間をマイクロバブルと共に水流が通過して圧電反応が起こるのを想定してます。
俺には想定できないので、どういう原理でそれが起こるのかの説明、あるいはソースも書いてくれ
圧電効果を一体何に利用しようというの?
703
(3): 2012/03/04(日)01:26 ID:L9W+RTRw(1/2) AAS
エロイ人たちのお知恵を拝借したい
水槽 RG-60
ろ過 外掛け AT-75
生体 コリ10匹 ラスボラエスペイ9匹 ヤマト7匹
底砂 大磯(今はプレミアムのみ3cm、底面にしたら大き目のものを下部に同量程度追加予定)

コリのために底面吹き上げを作ってやりたい
ただ、外部フィルターは配置場所や嫁の視線もあって難しい
底面吹き上げ導入後も外掛けは併用をするという条件で、水量や音などから考えたオヌヌメの水中ポンプを教えてくださいまし
741
(3): 2012/03/08(木)16:33 ID:SVyFuaxm(1) AAS
うーん・・
底面排出口から細かい泡と茶色の汚れが一向に収まらない・・
これがバクテリア大量死なのか!?
一週間経過するけどこれ治るのかな??
水換えすると余計に濁るし・・
もう心折れそうやめようかなアクア・・センスなさそうだし・・

エアリフト式 ソイル 水量40 
だれかよきアドバイスを・・
836
(4): 2012/03/19(月)19:06 ID:ThaOyX9y(1) AAS
水中ポンプRIOの排水側から底面につなげて吹き上げにしたいんだが径が合わなすぎ
こういう時は何で調整すべきなんだろうか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s