[過去ログ] 底面フィルター30枚目 (987レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
563
(3): 2012/02/23(木)15:01 ID:PcW2S9eb(1) AAS
>>557
底面吹上に関しては物理濾過優先と考えるなら濾過能力が劣ることはない。
低床を利用しての生物濾過として見るならすでに濾過した水を低床から吹き上げるわけだし、
吹上部分の濾過能力の優位性は無い。
リング濾材を利用して底面回したいなら最下層にリング層を作って、
その上に洗濯ネットのような目の細かい網状のものを敷いてから底面を置いて、
あとは普通に大磯を敷けばいいんじゃないかな。
564
(2): 2012/02/23(木)15:52 ID:NZhEw9TE(1) AAS
>>563
詳しそうなので便乗質問。その条件で、
外部を物理濾過(と必要であれば吸着)専用、
吹き上げで底面の濾材を生物濾過専用、
といった形で使用すれば有効と考えられるのかな?
569
(1): 563 2012/02/24(金)02:01 ID:PL58kVb2(1) AAS
>>564
それだと最下層に敷いたリング濾材は役目を果たさないんじゃないかな。
底面濾過オンリーでなら有効だと思う。
そもそも吹上にする利点て、低床に落ちたゴミや糞を舞わせて吸水口から
吸込み易くすることにあると思うんだ。
どうしても吹上にしたいなら、普通に濾材としてリング濾材を使ってやれば
いいんじゃないかな。
その場合は外部でも上部でもいいと思う。
メンテし易い上部フィルターのほうが俺はいいと思う。
570: 564 2012/02/24(金)02:32 ID:STgsaeaE(1) AAS
>>569
ごめん。>>563をちょっと勘違いしてた!
濾材を最下層にするのではなくて、
底面フィルターの上に濾材で考えてた。

底砂
サブスト
底面フィルター
バイオボール
という順の底床に、今はエアリフトで稼働してて、
過密気味なのもあって外部を追加しようかと。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s