【謎】考古学初心者雑談5【解明】 (172レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
5: 【B:87 W:66 H:87 (C cup) 160 cm age:21】 2022/03/25(金)16:00 ID:NOqrWT7C(1) AAS
天空の遺跡「マチュ・ピチュ」の名前 実は間違いの可能性
南米ペルーの標高2430メートルの山頂に浮かぶ、天空の遺跡「マチュ・ピチュ」。
15世紀のインカ帝国時代のもので、世界でもっとも有名な遺跡の一つとして知られます。
しかし、この「マチュ・ピチュ(Machu Picchu)」という名前について、誤りである可能性を指摘する研究が発表されています。
本当の名前は、単に「ピチュ(Picchu)」あるいは、「ワイナ・ピチュ(Huayna Picchu)」と呼ぶべきだと研究者は指摘します。
省5
12: 【B:93 W:58 H:83 (G cup) 173 cm age:40】 2022/04/01(金)22:35 ID:7Z2z9IjU(1) AAS
「世界最古の都市遺跡」チャタル・ヒュユク、複雑な埋葬の風習が明らかに
新石器時代の古代都市チャタル・ヒュユクには、死者の骨の一部に顔料を塗り、一度掘り起こした骨を再び埋葬するという複雑な弔いの風習があったことが分かりました。
先日、ジャーナル『Scientific Reports』に掲載された論文は、新石器時代のアナトリア人、具体的には現在のトルコ南中部にある重要な古代遺跡チャタル・ヒュユクの住民についての新たな見識をもたらすものでした。
なぜ埋葬時に顔料を使用したのか?
チャタル・ヒュユクは全盛期には8,000人以上が暮らしていた、「世界最古の都市」だと言われています。この新石器時代の都市は紀元前7100〜5950年にかけて存在し、過密化や対人暴力、感染症の蔓延に虫歯の流行、公衆衛生の問題、環境悪化など現代にも通じる多くの問題を抱えていました。チャタル・ヒュユクの住民たちは泥レンガでできた住居に住み、木の繊維から作られた衣服をまとい、人間の歯を宝飾品として身に着け、籠や縄、ござなどを作っていたのです。
住民たちはまた、壁の装飾と埋葬に色とりどりの顔料を使っていたようです。どちらも同一の建物内で用いられることが多かったとか。研究の共著者でベルン大学の形質人類学学部、犯罪科学研究所の研究員Marco Milella氏は、「こういったタイプの調査結果は別々に研究されてきた」と教えてくれました。「しかしながら、私たちはそれらが関連している可能性に興味をそそられた」とコメントしています。
省4
24: 【B:80 W:79 H:92 (B cup) 147 cm age:16】 2022/04/20(水)13:14 ID:8a2IVTh7(1) AAS
3800年前起きた「超巨大チリ地震」は、人類を千年間も沿岸地域から遠ざけていた!
約3800年前に史上最大級の地震がチリ沖で発生していたことが、新たな研究で明らかになりました。
マグニチュードは9.5に達し、巨大な津波をともなってチリ北部を襲い、沿岸部のコミュニティを壊滅させたという。
また遺跡の調査から、人々が沿岸部に居を戻すまでに1000年かかったことが示されています。
さらに、地震によって発生した津波は、遠くニュージーランドまで到達し、車サイズの巨岩を内陸深くに運び込んだようです。
省4
27: 【B:89 W:79 H:83 (C cup) 149 cm 78 kg age:18】 2022/05/02(月)10:57 ID:aLSuO/ei(1) AAS
2022年05月02日 07時00分 メモ
大勢の集団で仕事をする時、同じ仕事をするメンバーの中に仕事をサボる者が現れることがよくあります。紀元前1250年にエジプトでピラミッドを建設する時も仕事をサボる労働者がいたことを、当時のピラミッド建設チームの石板が記しています。
ostracon | British Museum
外部リンク:www.britishmuseum.org
3,200-Year-Old Egyptian Tablet Records Excuses for Why People Missed Work: "The Scorpion Bit Him," "Brewing Beer" & More | Open Culture
外部リンク[html]:www.openculture.com
石板は高さ38.5cm×幅33cmで、エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものであり、ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から1823年に発掘されました。
省9
30: 【B:89 W:73 H:96 (A cup) 168cm/64kg age:34】 2022/05/14(土)10:15 ID:e9QBJrvr(1) AAS
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国
約3000年前に建設された地下設備、幅3.5メートルに6人の神々 トルコ
2022.05.13
トルコ南東部の古代の地下施設で、メソポタミアの神々を描いた壁画が発見された。嵐の神アダド、月の神シン、太陽の神シャマシュ、この地域で豊壌の女神とされていたアタルガティスなど、少なくとも6人の神が描かれている。今から3000年近く前、当時の世界最大の帝国である新アッシリア帝国が、国境地帯で「ソフトな統治」を行っていたことを示す貴重な発見という。5月11日付の学術誌「Antiquity」に発表された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
省1
38: 【B:80 W:74 H:86 (A cup) 149cm/58kg age:30】 2022/05/25(水)20:00 ID:ZL3e3lLZ(1) AAS
縄文時代の大集落跡、実は1000年古かった 鹿児島・上野原遺跡 年代再測定で1万年超前と判明
2022/05/25 07:30
霧島市の上野原遺跡(国指定史跡)の9500年前とされてきた集落跡の年代が、千年古い1万500年前だったことが、近年の研究で明らかになった。年代測定法の進展を踏まえ、中央大学と県埋蔵文化財センターが遺物を改めて測定した。集落跡からはこれまでに52軒の住居跡が出土しており、国内で1万年超前の大規模集落遺跡はほとんど例がない。遺構や遺物を保存・展示する上野原縄文の森は来年度に展示を改装し、年代を修正する。
遺跡の年代は、木炭などの放射性炭素(C14)の残存量で測る。近年、加速器質量分析装置を使うことで、精度が大幅に高まった。測定値と実際の年代のずれを補正する手法も開発され、より正確な年代が測れるようになった。このため、全国の縄文時代の遺跡で、年代の見直しが進んでいる。
上野原縄文の森の堂込秀人園長(64)によると、2020年までに中央大と埋文センターのチームが新方法で測定し直した結果、9500年前の集落跡の遺物は1万700〜1万400年前のものと分かった。
さらに、南九州の縄文人の生活に大きな影響を与えた鬼界カルデラの大噴火の年代も千年さかのぼった。噴出物でできたアカホヤ層は6300年前とされていたが7300年前と分かった。展示館の地層の説明は書き換えたものの、今のままでは「遺跡の年代と矛盾が生まれる」(堂込園長)ことになったという。
省1
40: 【B:80 W:60 H:89 (A cup) 154cm/46kg age:18】 2022/05/26(木)18:12 ID:KFlkpwkU(1) AAS
縄文土器から穀物 「弥生」論争波及も 熊本大・小畑教授
熊本大大学院人文社会科学研究部の小畑弘己教授(考古学)らは25日、約3千年前の縄文時代末期にアワなどの穀物が渡来していたことが分かったと発表した。穀物は縄文土器から見つかり、「同時期にイネも来ている可能性が高い。弥生時代の定義の見直しにも波及する可能性がある」としている。
定説では日本での穀物栽培は弥生時代早期に始まったとされるが、詳しい年代は議論が続いている。これまで「縄文時代に始まった根拠」と主張された炭化した米などもあったが、年代測定の結果、後代のものが混入していたことが判明。縄文時代の穀物の存在は十分に立証できていなかった。
小畑教授らは、江辻遺跡(福岡県粕屋町)から出土した縄文時代末期の土器を調査。破片の内部に残る炭化したアワをエックス線CTなどで検出した。取り出して年代を測ると、これまで弥生時代で最も古いとされる炭化した米より、約50〜80年さかのぼる結果が出た。
小畑教授は縄文時代の終わり頃、北部九州の縄文人が朝鮮半島の青銅器文化の人々と接触して穀物を手に入れ、小規模ながら栽培していたと想定。「弥生時代は紀元前9世紀後半から8世紀に始まった、という説の可能性が高まったのではないか」と話している。(園田琢磨)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
46: 【B:79 W:59 H:90 (A cup) 162cm/53kg age:21】 2022/06/10(金)21:41 ID:SWhNiyk8(1) AAS
約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現! 歴史的発見に
10日にSNSで急上昇し、番組が注目したワードは「古代都市出現」です。3400年ほど前に栄えた王国の遺跡がある理由で突如姿を現して、注目を集めています。一体、どういうことなのでしょうか。
イラクのクルディスタン地方で撮影されたおよそ3400年前の古代都市は元々、チグリス川の中にありましたが、突如として出現したのです。
発掘現場からは陶器の器…。さらに、くさび形文字が刻まれた100枚以上の粘土板などが発見されました。これらは紀元前1550年から栄えたミタンニ帝国の時代のものだといいます。
国士舘大学・21世紀アジア学部附属イラク古代文化研究所、小口裕通さん:「ミタンニというのは北イラク、北シリア、トルコも含めて、あと地中海、東地中海方面も含めてかなり広大な領域を持って、支配していた王国」
省6
54: 【B:91 W:93 H:81 (C cup) 167cm/74kg age:56】 2022/07/02(土)17:46 ID:R2j4iQIH(1) AAS
炊いた米 古墳時代も主食? 岡山大院生ら 古墳出土の人骨歯石にでんぷん粒確認
古墳時代も炊いたご飯が主食?
岡山県内の古墳から出土した人骨の歯石から、米とみられるでんぷん粒を検出したと岡山大大学院社会文化科学研究科1年の岩本紗采さん(22)、同大文明動態学研究所の鈴木真太郎教授(42)=生物考古学=が30日発表した。
煮沸された特徴があり、炊いた米だった可能性が高いという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
山陽新聞デジタル 6/30(木) 22:21
外部リンク:news.yahoo.co.jp
56: 【B:78 W:75 H:86 (A cup) 167cm/49kg age:18】 2022/07/13(水)21:03 ID:P/pq3gUp(1) AAS
蒜山高原遺跡群(岡山県真庭市)3.6万年前の生活跡 中四国、近畿で最古級
中央大と東京大の研究チームは、後期旧石器時代の蒜山高原遺跡群(岡山真庭市)など岡山県北部の4遺跡から出土した炭化材の年代測定を行い、3万6千〜3万4千年前のものとする調査結果を13日までに明らかにした。人類の生活跡として中四国、近畿地方で最古級になるという。
分析したのは蒜山高原遺跡群の中山西、下郷原田代、城山東遺跡と、新見市の野原遺跡群。県教委による過去の発掘調査で見つかった、たき火跡とみられる土壌から1センチ〜数ミリ程度の炭化した木片のサンプルを採取し、放射性炭素年代測定を行った。
同じ地層からは、旧石器人が使用した局部磨製石斧(せきふ)、台形様石器などの石器群が出土している。3万6千〜3万4千年前という結果は、石器に確実に伴う炭化材の年代測定では近畿、中国、四国地方で最も古い値だという。
「日本列島でも最古級の遺跡が、蒜山高原を中心とした中国山地に残ることが分かってきた」と及川穣(みのる)・中央大人文科学研究所客員研究員。
省4
80: 【B:78 W:96 H:100 (A cup) 141cm/72kg age:33】 2022/10/14(金)17:17 ID:pqmZp9hh(1) AAS
ペルーの遺跡で「心臓の取り除かれた状態」の子供の遺骨が76体も見つかる!
米フロリダ大学(University of Florida)の人類学研究チームは、このほど、南米ペルーにある「パンパ・ラ・クルス(Pampa La Cruz)遺跡」にて、子供の遺骨が新たに76体発掘されたと発表しました。
パンパ・ラ・クルスは、首都リマから北に約305キロ離れたフアンチャコ(Huanchaco )地区にあり、発掘作業は今年の7月から8月にかけて行われました。
発掘を指揮したガブリエル・プリエト(Gabriel Prieto)氏によると、遺骨にはすべて、胸骨を横切る切り込みがあったそうで、「おそらく胸郭を開いて、心臓を取り出した痕と見られる」と話します。
遺骨が生贄であることは間違いないと見られますが、なぜ、これほど多くの子供たちを犠牲にしなければならなかったのでしょうか?
省3
84: 【B:87 W:70 H:82 (A cup) 158cm/64kg age:37】 2022/11/10(木)20:38 ID:3HkB2bBZ(1) AAS
縄文時代の特徴残した弥生時代早期から前期の墓か 鹿屋で発見
鹿屋市にある遺跡で、弥生時代早期から前期にかけて作られた縄文時代の特徴を残した墓とみられる穴が見つかりました。
発掘した県立埋蔵文化財センターは「縄文時代の精神文化を受け継いだ南九州独自の特徴がみられる」としています。
県立埋蔵文化財センターは、県道の整備に伴って、鹿屋市吾平町麓にある立塚遺跡でおととしから発掘調査を進めています。
この遺跡で先月までに、およそ2800年前の弥生時代早期から前期にかけて作られた「土坑」と呼ばれる穴が環状に配置された状態で30基以上見つかりました。
センターによりますと、墓地から出土することの多い朱塗りのつぼ形土器などが周辺から見つかっていることから、これらは墓とみられるということです。
省5
85: 【B:78 W:56 H:83 (A cup) 168cm/47kg age:18】 2022/11/13(日)20:11 ID:FUHKl7P6(1) AAS
岡山の巨大前方後円墳『造山古墳』で石室見つかる。盗掘されていない可能性あり
全国第4位の規模を誇る巨大前方後円墳・造山古墳(岡山市北区新庄下、国史跡)で12日までに、埋葬施設に伴うとみられる複数の板状の石が見つかった。岡山市教委が初めて後円部墳頂で行っている発掘調査で、中央部の土中から5個が並ぶように出土。石室の一部である可能性もあるという。未確認だった埋葬施設が現存し、古代吉備の王が今も眠っている期待が高まった。
板石は後円部の中心点近く、現在の地表から深さ約80センチの場所で現れた。一辺40センチ前後の扁平(へんぺい)形で、中心線に沿うように南北方向に並んでいる。
石材は、葺石(ふきいし)に使われる在地の花こう岩と異なり、古代吉備の大型古墳の石室に多く用いられた香川県産の古銅輝石安山岩とみられる。
築造当時の墳丘表面ではなく、内部に埋まっている。市教委文化財課は「石室自体や、その上に設けられた葬送儀式の遺構などと推測されるが、見える石の数が少なく断定できない」とする。
省5
92: 【B:79 W:66 H:88 (A cup) 152cm/46kg age:18】 2023/04/20(木)13:46 ID:tdULzXUx(1) AAS
日本最古のニワトリひなの骨 北海道大、奈良の唐古・鍵遺跡
北海道大の研究者らでつくるグループは20日、弥生時代を代表する巨大な環濠集落跡「唐古・鍵遺跡」(奈良県田原本町)で見つかっていた骨が日本で最も古いニワトリのひなのものだと分かったと発表した。紀元前4〜同3世紀のもので、同遺跡では遅くともこの頃から飼育、繁殖させていたと推定される。
ニワトリは弥生時代に日本に持ち込まれたとみられているが、これまでに見つかった弥生時代の骨はほとんどが雄で、日本で繁殖させることができず朝鮮半島や中国大陸から運ばれたと考えられていた。
江田真毅教授(動物考古学)によると、骨は大腿骨や骨盤の一部で、1995年の調査で見つかった。研究グループが2020年に確立したコラーゲンを質量分析する手法でニワトリと特定し、放射性炭素年代測定で年代が判明した。
中国では文献記録から紀元前641年にはニワトリがいたと考えられるが、これほど古い年代の骨が特定された例は東アジアではないとしている。
省2
120: 【B:79 W:59 H:89 (A cup) 152cm/46kg age:18】 2023/07/26(水)20:35 ID:4kY2o7Bx(1) AAS
仁徳天皇陵の墳丘は半分が崩壊 初のレーザー測量で分かった地震の傷跡
外部リンク:www.sankei.com
国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)を宮内庁が初めてレーザーで測量した。歴史教科書では優美な前方後円墳の姿が知られるが、最新の科学の目で見ると、墳丘の半分ほどが地滑りで大規模に崩壊。すぐ西側には上町断層帯が南北に走り、地震が原因とみられる。後円部の斜面には地滑り被害の後に設けられた正体不明の円形の小道があり、頂上部には石室を囲む江戸時代以降の石柵もレーザーで確認された。一枚のレーザー測量図から、古墳築造以降1600年の歴史が見えてくる。
136: 【B:80 W:64 H:88 (B cup) 158cm/53kg age:20】 03/13(水)14:45 ID:4Ny7/Dun(1) AAS
人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―
外部リンク:www.t.u-tokyo.ac.jp
138(1): 【B:85 W:89 H:81 (D cup) 180cm/75kg age:31】 03/14(木)15:04 ID:Pc5Xs3h0(1) AAS
【速報】「蛇行剣」の富雄丸山古墳で新たな発見 水銀朱で染まった木棺から「櫛と鏡」 研究者は「副葬品の内容から、女性的な感じがします」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.902s*