【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
1-

153
(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/09(月)01:29 ID:2SsUrv2y(2/3) AAS
>それは、「あまりにも貧乏」な国の話。
と書いたが、これは俺のミスだな。
裕福な国でも、貧困層の増大は起きる。そのとおりだ。
でも日本では起きてない。んなわけで、

>ということは、日本の低所得者層は貧困層なのか?という疑問が湧いてくる。
日本の下層は、そういう子沢山を作るような種類の貧困層ではない
と結論できるだろうね。
実際、「貧」のレベルが違いすぎる。
むこうでは、中流との下層の収入格差が、10倍とかの世界。中国なら100倍クラス。
日本では、せいぜい200万が「下層(フリーター)」で、一方400万稼げば共働きも考慮して、けっこう中流風の生活が出来る。
省13
154: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/09(月)01:36 ID:2SsUrv2y(3/3) AAS
>実家がある人は戻ればよいのだが、それも二人子供がいれば、戻れるのは一人だけ。
あ、これはミスだ
男女2組なら、親元が2つあるから、両方実家に戻れる。
「双方が田舎が実家」という条件付きだが。
155: 2006/01/10(火)20:44 ID:JGZlTjek(1) AAS
>>152-153
>DQN氏とは、たいてい意見が食い違うんですがねぇ。文体も、姿勢も、まるで違うし。俺がブチ切れてることもある。
>自演のために、今までそうやって来たのだったら、すごい労力だwww
残念ながら違うと思っているのはアナタだけですよと。
何個か見てみたが、登場してるスレはほとんど同じだし、馴れ合いか同方向のレスしかしてませんねw

>40歳というと65年生まれで83年が受験だね。
>(中略)
>どう比較するというのだ?
これはつまり、意識や社会情勢等が違うということであり、意識が違えば子供の数に関係なく進学率が変わるという証明に過ぎません。
「少子化の状況下では、仮に意識や定員が変わっていなかったとしても、進学率増が起こる」ということでは全くありませんねw
省33
156
(2): TR-774 ◆YMO/TMcupE 2006/01/12(木)16:05 ID:v3VIPX79(1) AAS
学歴は大切だよ
映画館の入場券と同じさ
切符が無ければ観ることは出来ないよ
ただ、同じ映画を観ても、誰もが同じイメージを持つわけじゃない
良い映画を観ても何も感じない人もいる
逆に空虚な映画を観て感嘆する人もいる
会社とか組織だって同じさ
だから、同じ切符を買っても何も出来ないようなのが居ても、全然不思議じゃないし(藁
157: 2006/01/20(金)23:22 ID:KqU9CKJV(1) AAS
あげ
158
(1): Sharpwit ◆Iwhh9fxxZw 2006/03/08(水)14:49 ID:DirA1un7(1) AAS
>>156
その例え分り辛い気がするw
159
(1): ◆1NLYKmzP.U [むはははsage] 2006/03/10(金)22:29 ID:mtXGSLps(1) AAS
>>158
私は非常に納得がいきましたよw
160
(1): Sharpwit ◆Iwhh9fxxZw 2006/03/13(月)10:20 ID:pKwxCNXX(1) AAS
>>159
おや、そうですかw
考え方が似ていらっしゃるからでしょうかね?
もう3人くらい感想言ってくれると少し違うのだがww

ちなみに>>156では
映画館=学校
映画=授業
ってなカンジで

ただ、同じ授業を受けても、誰もが同じイメージを持つわけじゃない
良い授業を受けても何も感じない人もいる
省4
161: ◆1NLYKmzP.U [むははは] 2006/03/17(金)15:46 ID:RdfltuJ7(1/2) AAS
>>160
その通りですねw

学歴を「中卒」「高卒」「専門卒」「大卒」ETC大まかに区分けした場
合、入社資格が大卒以上の会社に対して大卒以外の方は就職時に「入場券
を持っていない」状態になります。専門学校にしても同じく、「何を選ん
だか?」によって「入場券にならない」場合もありますよね。
で、実は大学別でもその区分けは在り得るんです…公にしないだけで現実
はそう見ている方が(面接官として)いらっしゃるので、昔ほど激しくは
無いとしてもそういう「ふるい」をかける会社が実在するのはまぁ間違い
無いかなと(どの会社もそうだ!と言うわけではないですよw)
省13
162: ◆1NLYKmzP.U [むははは] 2006/03/17(金)15:54 ID:RdfltuJ7(2/2) AAS
ついでに連投すると、ちょっとスレ違い的な空気…

なので、私個人の意見を書かせてもらうなら
「学歴社会が有利、不利はよくわからないが、基本的にその為(シス
テム上で上り詰めるため)の努力は国のためにはやってないんじゃな
いか?」

あぁ、…やっぱりスレ違いな空気…
163: M-16 ◆YMO/TMcupE 2006/03/18(土)11:13 ID:NAWZsJ5b(1) AAS
学歴というのは、「教わったことを忠実に履行するバロメーター」として便利だと思うよ
試験の答案の良し悪しは、ほぼそれで決まる
独創性とか自主性とか、そういう部分は重視されていないし必要ないんじゃないかな?
日本の社会が要求するのものは、犬のように忠実なイエスマンだから、学歴偏重が強いのかもね
まぁこれは国家体質の問題だから仕方ないんじゃないかなw
164: ◆1NLYKmzP.U [むはははsage] 2006/03/18(土)13:10 ID:j5Br7WUP(1) AAS
同意です。「学歴社会」が有利、不利ってのとはズレますが…

今の(今までの?)社会のニーズに答えた結果としての学歴社会です
から、当然それは社会に都合がよく出来ていた。
私が上で言っていた事の根幹にそのことがあると考えています。
ただ、その「学歴社会」の真っ只中で勉強している人間や、その周り
の方々はあまりその意識が無いのでは…?(個人主義的な成功を目指
して「上に昇る」のですから)とも思いますが。
まぁ、だから騒がれているんでしょうけど。

ただ、この考えを遂行すれば「成功できる」と思っている人間ももう
少ないかもですねw
165
(2): 2006/03/20(月)00:44 ID:lsfjmGV3(1) AAS
久しぶりに書き込んでみるかな・・・どうも、賑やかしにしかならんけど。

社会のニーズが「学歴社会」ってのはそのとおりだと思う。
考えてみれば、一番堅実な選択肢であってみんながそれを求めるのは当然なんだろう。
「冒険」出来るやつにとっては「学歴」は関係ないと云えるんだろうが。

ところで、ひとつ疑問なんだけど・・・この塾が全盛の時代に学校ってのは必要なんだろうか?
大学に入るって目的なら塾の方が効率的(?)だろうに。
166
(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/03/20(月)01:24 ID:zgbhQEPC(1) AAS
>>165
>ところで、ひとつ疑問なんだけど・・・この塾が全盛の時代に学校ってのは必要なんだろうか?
>大学に入るって目的なら塾の方が効率的(?)だろうに。
ここでいう「学校」は高校のことですよね。中学までは義務だし。
必要かといわれれば、原理的には不必要だと思います。
大検(今は高認)を受って、年齢が適性なら、誰でもどんな大学・専門学校にでも入れるわけだし。
ただ、ここで二つ問題がでてくる。
1.履歴書に高校が無いこと
2.高認試験は特殊で、合格平均偏差値こそ低いものの、それ専用の勉強が必要なこと、(運転免許みたいなもんです。常識レベルの試験なのに、合格テクニック、という別のスキルが必要)

1、は単純に履歴書差別を受けます。
省13
167: ◆1NLYKmzP.U [むはははsage] 2006/03/21(火)11:23 ID:7Ejys4yv(1) AAS
>>165,166
日本でも実験的にスキップ制度が試験的にどこかで取り入れられまし
たよね。それと同じく「高校を飛ばして」大学受験→合格!となった
ら、やっかみと賞賛どちらも得られるでしょうね。
出来るのなら凄いけど、凄いから阻害されるって事も在り得ますし…
「自分(達)と違う者」に対する感情は世代を問わず閉鎖的なイメー
ジが強いので、「勉強をする能力」以外に「意志の強さ・批判、非難
への耐性」等が必要かも…

今の大学生に対しよく使われる気がするんですが、
「お前は大学に入って何を学んだんだ?」の様な言葉、ありませんか?
省15
168: 2006/03/21(火)18:02 ID:6Sk31uUR(1) AAS
おお、レスが付いてる(驚

と、冗談はさておき・・・姪っ子が中学受験っていうやつで休日も塾通いの姿を見ていると。
いい大学(?)に入る為に小さい頃から努力するのと中学卒業後、寄宿制の塾(そんなのが
存在するかは知らないが・・・)3年間、みっちり勉強して(させられて?)いい大学を目指す
ってのはどっちがいいんだろうか?
と、云うか考えが甘いのかも知れないが中学は平凡な成績でも3年間みっちりやれば、それ
なりの大学に入れる様な気もする。

まあ、どっちが楽かはわからんけど。
169
(1): 2006/03/22(水)09:53 ID:QhWMmHar(1) AAS
と、ついでに。

小さい頃から塾通いしてレベルの高い大学を目指すってのは確かに競争社会なのかも
しれないけど、考えてみれば公平な競争なのかな?
結局、学歴社会を決する重要な要素は親の教育意識と経済力になってるんじゃないのかな?
まあ、本当に能力が高い子供は違うだろうけど。

高学歴で成功した親は子供にも高学歴を望むだろうし経済力もあるとしたら子供に
常時優秀な家庭教師を付ける教育を受けさせることも可能だ。
その時、経済力に劣る親を持つ子供は勝てるのだろうか?

近い将来、極端なことを言えばフリーターの子供はフリーターになるしかなくなるということ
にならなきゃいいと思うな。
省1
170: ◆1NLYKmzP.U [むははは] 2006/03/22(水)14:25 ID:QSMrqJG5(1) AAS
>>169
うん、今言われている二極化の要因の一つと考えられますよね。

とりあえずの「公平性」
それは非常に限定された「公平性」で、最低限の義務教育を受けた後、
更なる就学の自由(学校に通う・通わない、選ぶ学校の偏差値などは「個人
の選択」として「尊重される」というもの)そして幾つになっても就学の自
由が保障されています。所謂「就学する機会の公平性、平等性」です。
勿論ご存知の通り公平でも平等でも無いのですがw

なんだそりゃ?ってなもんですよね、実際…
私は今からでも某大学に行きたい!国よ、政府よ、補助金をお願いします!
省1
171: M-16 ◆YMO/TMcupE 2006/03/30(木)10:48 ID:XFiRvAXh(1) AAS
>近い将来、極端なことを言えばフリーターの子供はフリーターになるしかなくなるということ
>にならなきゃいいと思うな。

めだか〜の兄弟は川の中♪
大きくなったら何になる?
大きくなったら鯉になる〜大きくなったら鯨に・・

とっくの昔に歌われていますよw
日本はスタティックなカースト制度の国ですから〜残念〜www
昔の音楽をよく聴いてみるといいですよ
良い音楽は、必ずと言っていいほど風刺を練りこんでいるのです
絵画でも同じ
省1
172: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/04/15(土)03:21 ID:XmUAiXXu(1) AAS
それでも、中流時代の、格差は、親の金銭に、そう影響されるものではなかった。
確かに、その時代の大卒は「金のかかる学士様」であって、固定されたエリート階級だったが。

大家族の末っ子なんかは選択の余地は無かったが
長男、次男ぐらいなら、比較的金のかからない公立の高卒になって、大企業の課長ぐらいに行くこともできた。
ていうか、高卒の市議会議員だって一杯いる。
その差は、本人の能力と選択の差であって、今ほどの親の階級の差じゃなかった。
今、高卒の親の下で、大企業の課長になれるか?
それどころか、そもそも大企業の「社員」にすら、なれない。
明らかに格差は進んでる。

その原因は、15年の不況であり。弱者切捨て容認の風潮の下地になった。
省3
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s