[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114: 2015/01/03(土)20:34:18.98 ID:E58NBQf2(5/7) AAS
「日本はどうして、長年温めてきたソ連侵略計画を最終的に実行しなかったのか」
――軍事専門家の劉庭華は、やすやすと実行できないようソ連が警戒していたこともあるが、
最も根本的な原因は、中国の戦場が日本軍を牽制していたためと考える。彼は、当時日本軍の参謀総長
だった杉山元による「中国に費やす兵力が大きすぎるため、対ソ開戦はできない」という発言したを引用した。
以上のことから、ソ連軍は50万人以上の兵力を極東から輸送して、ドイツ軍に抵抗することが可能となり、
最終的に独ソ戦の勝利につながった。
抗日戦争時期にソ連駐華最高軍事顧問となったチュイコフ元帥は、『中国における使命』という
回想録の中でこう記す。「我々が最も苦しんだ戦争期に、日本はソ連を進攻せず、中国を血の海に変えた。
いささかでも客観的な事実を重んじる人なら、誰もがこの明白かつ論争の余地がない事実を考慮せずにはいられない。」
「人民網日本語版」2005年8月5日
省1
225: 2015/03/12(木)18:34:47.98 ID:x9Tqv+aa(1/2) AAS
チャンコロって日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だよなw
276(1): 2015/04/05(日)02:08:14.98 ID:Hv1BXqFP(1/13) AAS
ランチェスターの法則が成立する条件
「AとBという軍がいて、比較的狭い場所で対峙し、戦う」
その結果、
ドイツ軍損失:数百、数千機
ソ連軍損失:数万機
やはりソ連軍はゴミ以外の何モノでもないだろwww
いったい何をどうしたらそんなに大規模に損失できるのかとww
304: 2015/04/06(月)06:12:37.98 ID:eb5X6Xhl(1) AAS
>>276
>やはりソ連軍はゴミ以外の何モノでもないだろwww
南京に翻る日章旗とベルリンに翻る赤旗。
これが中国抗日戦争とソビエト大祖国戦争の終結の紛れも無い実体。
343: 2015/04/13(月)23:13:28.98 ID:XaNKe+mA(2/4) AAS
もうまた繰り返しになってうんざりだわ
ソ連が苦しい状況だったってのはこっちだって認めてんだろ
でもドイツはそれ以上に苦しい状況だったってのも言ってる
お前みたいな話通じない奴と議論するのは無限に繰り返しになるから無駄だって言ってんの
んで>>333から>>339も繰り返しでお疲れ様としか言えない、おつかれ
いい加減消えろやアスペが
354: 2015/04/17(金)22:42:24.98 ID:NX1k9RBN(1) AAS
そもそも、現在ドイツで報道されるのは、ロシアの横暴ばかりだ。ロシアが横暴を働いていないとは
もちろん言えないが、ここ数年間、当初の約束を違えてどんどん東方に勢力を拡大しているNATOにも、
現在の事態を招いた責任の一端はあるだろう。この度のDragoon Ride作戦にしても、私の目には
アメリカ軍のロシアに対する挑発に見えるが、ドイツでの報道を見ている限り、これもロシアのせいになっている。
ロシアの脅威を示すニュースは山ほど流れる。ロシアはクリミアを併呑しただけでなく、バルト海では、
空でも海でも軍事演習を繰り返しており、その度に、NATOの戦闘機が緊急発進しなければいけないとか、
東欧やバルト三国の人々は、いつロシアが侵攻してくるかと恐怖におののいているとか・・・。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
しかし、2014年に事態は一変した。外務省の役人たちは海外メディアによる政権批判記事を公然と攻撃
し始めたのである。首相のナショナリズムが中国との貿易に及ぼす影響についての記事を書いたあとに
省9
356: 2015/04/18(土)18:13:06.98 ID:mQBA0fLg(1) AAS
小説持ち出して何言ってんの
432: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/07/08(水)08:19:06.98 ID:bzoN7qhb(1/4) AAS
The German War Economy
Study of German war production data as well as interrogation of those who were in charge of
rearmament at the time, leaves no doubt that until the defeat at Moscow German industry was
incompletely mobilized and that in fact Germany did not foresee the need for full economic mobilization.
German arms production during 1940 and 1941 was generally below that of Britain. When the full
meaning of the reverses at Moscow became apparent the German leaders called for all-out production.
The conquests of the previous years had greatly strengthened Germany's economy; with the exception
of oil and rubber, supplies of virtually all the previously scarce imported materials were or had become
accessible. Great reserves of foreign labor only awaited voluntary or forced recruitment. The industrial
plant of France, the Low Countries, Poland and Czechoslovakia had been added to that of Germany.
省12
508: 2015/08/16(日)20:00:10.98 ID:+EXV6bCO(3/3) AAS
>>500
>エルアラメインから北アフリカ制圧、シチリア上陸、イタリア降伏はイギリスの力だし。
戦後、ベルナルド・オランダ皇太子は、高名な戦史家で、本作戦を描いた名著『A Bridge too far
(邦題:遥かなる橋)』の著者でもあるコーネリアス・ライアン氏に次のように語った。ちなみに皇太子は当時、
亡命オランダ軍司令官で、作戦立案段階でモンティと会見、同国内の抵抗組織からの正確な情報などを提供
し作戦成功に役立てようとしたが、すげなく黙殺された経緯がある。「我が祖国は金輪際“モントゴメリーの成功”
などという愚にもつかぬわがままを許すことはできない」。
(しらいしひかる・戦史研究家)
学研「ノルマンディー上陸作戦」
結局モントゴメリーはマーケット・ガーデン作戦を90%成功したとし、「私の偏見的な見方では、もし作戦が当初から援護され、
省7
712: 2017/05/23(火)20:48:34.98 ID:CnzQX5Rj(1/2) AAS
>>711
>蒋介石が駄目で極東ソ連に期待するが、最終的にそれもいらんとなる
中国では解放者であるソ連軍兵士の記念碑が大切に保存されている
外部リンク:jp.sputniknews.com
ポツダムに私が行った理由は、多くある。しかしもっとも重要な理由は、ソ連から
自ら対日参戦の確約を得ること、すなわち米軍首脳が狙っていたことである。
(『トルーマン回顧録1』トルーマン著、76年、恒文社、 292頁)
中国に大兵を入れて日本軍を中国本土より追い払うよりも、私の希望は常に十分な
ソ連兵力を満州(ママ)に入れ、日本軍を追い出すことにあった。それがこの際できる唯
一の道である。(同226頁)
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s