[過去ログ] 【XF9-1】F-3を語るスレ216【推力15トン以上】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462: (ワッチョイ 9b54-FNOJ [119.244.208.209]) 2021/11/30(火)09:58 ID:skWjnF+I0(1/4) AAS
>>451
来月になれば分かるんでねそこは
>>461
F3と同等サイズのF3後継エンジンになるは確かにあるかもな
463: (スップ Sd73-rcDT [1.66.96.188]) 2021/11/30(火)12:16 ID:nwosLFnod(1/2) AAS
>>461
現在開発してるみたいな話出てないから、今一から開発で間に合うかな?
新機種を開発ってなると無人機の機体設計までに間に合うかちょっと不安かな
F3やXF5であれば十分なデータもあるし新規開発に比べてコストも時間も削減できる気はするが
まあ個人的には6〜7トンクラスは使い勝手も良いしそのクラスで新規開発して欲しいけどね
464: (オッペケ Sr1d-lxq+ [126.179.126.130]) 2021/11/30(火)14:20 ID:DsJUf1Uvr(1) AAS
バイパス比1:0.9
コア部流量30kg/s
合計流量57kg/s
タービン直前温度1700℃(あえて最新にしない)
推力8t
こんなので
465(2): (アウアウ Saab-30H/ [59.135.47.56]) 2021/11/30(火)16:21 ID:9HT2h1Doa(1) AAS
無人機と一括りにいっても
使い捨てセンサータイプからミサイルを搭載する本格的なものまで様々
求められるエンジンはそれぞれ異なるから単純に古いエンジンを流用すれば良いというわけにもいかない
使い捨てタイプなんて練習機用エンジンなんて使ってたらもったいない
逆に戦闘タイプだと古いエンジンがベースだと推力不足になるかもしれない
XF5やF3を流用もあるかもしれないが、それだけでは済まない可能性の方が高い
466: (ワンミングク MM53-aDlp [153.234.12.19]) 2021/11/30(火)16:25 ID:0tf+sm0gM(2/2) AAS
>>465
>使い捨てセンサータイプからミサイルを搭載する
最初に考えるのは;
現在、実際に予算が付いたと推定される、4トンを単発か、双発で・・と言うヤツですよ。
467: (ワッチョイ 1334-WCfy [61.46.232.8]) 2021/11/30(火)16:38 ID:yf70aoLK0(1/3) AAS
そもそも飛び回る必要あるのか?
AI搭載で長距離対空ミサイルを搭載した大型気球、飛行船を敵が来そうな方面に常時多数浮かべといて監視網に引っかかったらそこからミサイル打てばいい
468: (ワッチョイ 1334-WCfy [61.46.232.8]) 2021/11/30(火)16:43 ID:yf70aoLK0(2/3) AAS
ついでに大型飛行船をドローンの基地にして
飛行船表面に付けた太陽電池パネルで発電→基地に立ち寄ったドローンに給電とかやればドローンを常時本土から離れた空に展開させておける
これも高速無人機一機の代わりに数でエリアをカバーすればいい
469(1): (ワッチョイ ebdb-D8AZ [153.142.106.9]) 2021/11/30(火)16:49 ID:FrbcKYYC0(1) AAS
偏西風の影響を受けないバルーン型飛翔体とな。
ぜひ見てみたいものだw
470: (オッペケ Sr1d-qNvC [126.237.71.93]) 2021/11/30(火)16:56 ID:40jeZPjNr(2/2) AAS
確か無人機ビジョンに出てたイメージ図に
飛行船みたいな絵が出てなかったか?
471(1): (ワッチョイ 1334-WCfy [61.46.232.8]) 2021/11/30(火)16:56 ID:yf70aoLK0(3/3) AAS
>>469
偏西風は高度1万メートル前後くらいで吹く
気球はもっと高くまで余裕でいける(特に人載せてなければ)
472: (ワッチョイ 69ed-6zDN [122.132.219.129]) 2021/11/30(火)16:59 ID:vtb23Fbm0(1) AAS
太陽電池でドローン充電とか草
そこまでやるくらいなら地対空ミサイルと地上レーダーや哨戒艦レーダーを連携させるのでいいのでは?
473: (ワッチョイ 9b54-FNOJ [119.244.208.209]) 2021/11/30(火)17:06 ID:skWjnF+I0(2/4) AAS
>>465
使い捨て用はSSM用エンジンと共通化でないの、川崎のXKJ300辺りのXとれたヤツとかな
随伴無人機は有人機並みのエンジンが求められるな、推力も耐久性もだ
新型エンジンを色々な機種で使うようにしてエンジンの生産数確保する形になるだろ
474: (ワッチョイ f16f-DMDL [118.237.44.247]) 2021/11/30(火)17:30 ID:HRCRe7tH0(1) AAS
>471
成層圏プラットフォームと同じ間違い。
成層圏でも場所によってジェット気流はあるし、100m/sぐらいになる場合もある。
475: (スップ Sd73-rcDT [1.66.96.188]) 2021/11/30(火)17:44 ID:nwosLFnod(2/2) AAS
滞空型無人機についてはスバルのKM-2Dを改造したOPV試験機を試作・試験してたからターボプロップ若しくは小型のエンジン採用の可能性が高いのでは?
元々主翼も取っ替えて試験するつもりだったが予算が切られてあえなく原型機のまま試験開始になったうえ事業名も変更という憂き目にはあっている
攻撃等も行う随伴無人機は全翼機のポンチ絵出てるから必要とする推力も大きそうだが
476(2): (ワッチョイ 4958-9DEO [192.51.149.214]) 2021/11/30(火)22:48 ID:1QrzMqYg0(1/2) AAS
先日ツイで
F-16だかで増槽を吊るしても 抵抗が増えて後続郷里の伸びが期待値よりかなり低い
ってのを見たんだけども 実際そーなんか?
477(1): (ワッチョイ 9b54-FNOJ [119.244.208.209]) 2021/11/30(火)23:04 ID:skWjnF+I0(3/4) AAS
>>476
478: (ワッチョイ 9b54-FNOJ [119.244.208.209]) 2021/11/30(火)23:05 ID:skWjnF+I0(4/4) AAS
>>477は誤送信
>>476
だからこそF-16ではCFT採用したんでないの
479(2): (ワッチョイ c101-3yxj [126.74.29.87]) 2021/11/30(火)23:08 ID:uVfK5N9p0(1/2) AAS
CFTのメリットとして、ドロップタンクと比較しての空気抵抗の小ささが挙げられるくらいには
(F-16用のCFTも存在する)
自転車競技におけるスーパータックとか、バイク乗りのヘルメット形状とか
空気抵抗は物凄い嫌われ者
480: (ワッチョイ c101-3yxj [126.74.29.87]) 2021/11/30(火)23:08 ID:uVfK5N9p0(2/2) AAS
おっと被ったわ
481(2): (ワッチョイ 4958-9DEO [192.51.149.214]) 2021/11/30(火)23:40 ID:1QrzMqYg0(2/2) AAS
F-16のCFTって 空気抵抗云々ってのより
航続距離が増槽吊るしたのと同様に伸び 兵装がCFT吊るしたのより多く積める
って事なんだと思ってたんだけども
空気抵抗云々とかじゃなく兵装を吊るせるのを増やせる ってのが本来の主旨なんじゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s