村上隆以降の芸術の展望 (715レス)
上下前次1-新
44: sage 2011/01/20(木)23:44 AAS
芸術っていうのも支配体制のよく反映される分野だわね
現代美術も写真、印刷なんかの普及によるアーキテクチャル(構造的)な危機が19世紀後半にあって
伴って起こった印象派、象徴主義、ピカソのキュビズム、デュシャンのダダイズム等々が連なる感じで
その危機をむしろ隆盛を極めるという仕方で返したってことなのかな、、これを例えばショウアップされて
生き延びたアカデミズム(権威)と看做せるなら、ハリウッドなんかと同じで行き詰まり感は一緒だね
ユダヤ的支配の性格は史実の示す所に従えば、恐らくどこかで反発を買い迫害を受けてしまうのだろうから
世界体制が多極化を進めるこの時勢に有って、もしかするとこうした混乱が最も懸念される問題かも知れない
欧米金融資本とイズムによるエセ芝居のネタに尽きた感もある今日此の頃、嘗てはそれで戦争に奔走できる
諸条件が有ったが、今また世界がそれに付き合うとはとても思えない、じゃあ、どうしろというところなんだが
結局のところ大切なのはピカソも立ち返った大基本、西欧のご都合に短絡された文脈をも超える《破壊と創造》と思う
省3
45: 2011/01/21(金)00:46 AAS
なんか40以上って感じの文章ね。デカダンスとかw
46: 2011/01/21(金)12:36 AAS
「破壊と創造」って簡単に世の中を解釈できるマジックワードだけど
中身が伴わないことが多いよね。
結局ひとりひとりが何かしらかのアプローチをちょっとずつやるしかないだけで
「破壊と創造」を代表できる単体のアーティストが発生するなんて
現代美術では、もう生まれないんじゃない?
個人が声をあげても現代美術では、なにやっても重箱の隅をつつかれて、
批判した人間が批判したことに自己満足して終わりだもの。
いまだにビートルズのコピバンして
「今の音楽はダメだ」みたいな事言って、結局何も生み出さないような
省6
47: 2011/01/21(金)19:25 AAS
まあ60年代とか70年代とかは、平安時代や鎌倉時代の武士みたいに、
「やあやあ我こそは革新的前衛なり!保守的権威主義のつはものよ、いざ尋常に勝負しろ!」
みたいなのが普通で、だんだん口先だけの批判のための批判、破壊のための破壊になっていった。
創造を言い訳にした無責任な破壊、批判プレイの陶酔に堕落した。
これからは正面突撃でなく、ステルス戦闘機や特殊部隊みたいに、気が付いたら破壊されてるとか、
気が付いたら秘密基地ができちゃってるみたいな方がいいと思う。
48: 2011/01/26(水)08:07 AAS
俺だな。
49: 2011/01/26(水)21:24 AAS
スネーク!
50: 2011/01/27(木)12:52 AAS
讀賣新聞にポスト村上三人衆のってたぞ
51(1): 2011/02/03(木)16:30 AAS
フリーズアートフェアとか見てると、抽象に戻りそう、
52: 2011/02/04(金)15:23 AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
ようやく慣れてきたアルバイト先のパチ屋で火災発生・・・・・・・・また無職になりそうです
53: [age] 2011/02/04(金)17:11 AAS
アート界の水木しげる
54: 2011/02/06(日)01:12 AAS
>>51
スクエアとコラージュ全開の抽象が売れ筋になったのは08マイアミあたりからだぞ。情報古すぎ。
55: 2011/02/06(日)16:16 AAS
抽象に戻るとかないと思うな。ただ不況で市場が混迷して白人転売屋が右往左往してるだけだろう。
美術の権威とか以前に白人自体の権威が落ちてる気がする。
「白人がヤッパ抽象スゲeeeeeeとか言ってるアル。」
「白人遅れてるニダ。」
「マハラジャマハラジャ〜〜」
「つーきのー、さばくにー」
「ハメハメハメハメハー」
「ボバンババンボンバンボバンボン」
56(1): 2011/02/07(月)16:34 AAS
kaikaikikiに最近抽象の外人が入ったが慌てて補強したのかな?
全然コンセプトが違う。
57: 2011/02/07(月)20:01 AAS
どうせ金にものをいわせて村上のキャラクターをそいつに抽象画書かせるニダ。
58: [age] 2011/02/07(月)20:23 AAS
抽象画マンセイ
59: 2011/02/07(月)21:14 AAS
>>56
海外提携ギャラリーの作家
60: 2011/02/16(水)23:28 AAS
村上チルドレン(笑)
61: 2011/03/19(土)13:41 AAS
「日本のアーティスト村上隆は災害中に「怪獣映画みたい」「盛り上がった」
と不謹慎なツイートを繰り返した。」
「また被災地が食料が届かず餓死寸前という報道が流れている最中に
「食いすぎた〜ぐふえ〜〜」とつぶやいた。」
「村上隆は日本人としての人格が疑われ、多くの美術関係者から反感を
受けている。村上ブランドの作品に対する不買運動もおきている」
「外国人バイヤーは地震・津波の情報と日本ならびに日本のアートマーケットに対する適切な情報を村上隆以外から得るべきである」
↓英訳
"Artist Takashi Murakami in Japan repeated imprudent tweed in the disaster , saying that" "Like monster film and "Rose".
"「Moreover, the stricken area : while food doesn't reach and the
省5
62: 2011/04/06(水)08:18 AAS
村上隆さんが語る原発: 原発ビジネスからの転換・脱却の芽は、風は…?? #kaminoseki
外部リンク:togetter.com
俺、マジで反原発運動して破れてるからね。(25歳の頃)何を言っても変わらないの、知ってるよ。本気で変えるには政治介入しないと無理。
原発の製造会社だって、国だって、原発、立派な輸出品って考えてるんだから。ドイツレベルの革命が起こらないと変われません。 @renaart
takashipom
2011-02-22 18:33:50 ←先月ツィート、タイムリー
Twitterリンク:takashipom
63: 2011/04/23(土)03:18 AAS
飽きたから次
それだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s