[過去ログ] 【政治経済】平成床屋談義 町の噂その679 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
582
(5): 2016/10/29(土)13:29 ID:bx9IuKMv(2/4) AAS
>>579
最近の若い人ってSPAならあるけど温泉は入ったことないって人が多くてさ
裸が嫌なのかどうも他人と身体的な接触を避ける傾向が強いね
団塊をピークに温泉文化も廃れていって温泉旅館とかも
有名どころ以外は立ち行かなくなるのかもしれない
地熱はググったらこれが出てきたけどこれなら温泉に影響しないのかな?

地熱発電の普及課題に突破口、地下水を使わない世界初のシステムを開発

日本に豊富な資源量があるものの、課題も多く利用が進まない地熱発電。
こうした地熱発電のさまざまな課題を解決できる可能性がある新方式の発電システムを
日本のベンチャー企業と京都大学が開発し、実証に成功した。
省4
583
(1): 2016/10/29(土)13:30 ID:3bbwM20N(1) AAS
>577
地熱とか湯の花ラッシュで配管つまって、やたら維持費がかかる未来しか見えない。
584: 2016/10/29(土)13:44 ID:ZvekMj16(1/2) AAS
日露に総額1.5兆円強の共同計画
外部リンク:jp.rbth.com
>ロシア側からは、電力ブリッジ(電力を輸出するための送電網)の建設を含む、
>アジア太平洋諸国への電力輸出計画の枠組みとして、実践的な内容が提案された。
>「大きな『電力ブリッジ』の実現は、ロシアの発電者、日本の消費者を含む
>プロジェクト参加者全員に有益。大きな『電力ブリッジ』の創設の第一歩となり
>得るのが、『サハリン−北海道』電力ブリッジの建設」とオシポフ第1次官。
>両国はまた、サハリン−北海道の鉄道と車道の併用橋の建設、サハリン−北海道の
>ガスパイプラインの建設の可能性についても話し合った。

電力も鉄道もガスパイプラインも実現は難しいだろ。第一、北海道も絶賛人口減少中で
省3
585: 2016/10/29(土)13:59 ID:bx9IuKMv(3/4) AAS
>>583
>>582
これって湯の花できるのかな?
586
(1): 2016/10/29(土)14:27 ID:I861DOIV(1/2) AAS
>>582
そりゃ、暗黙の了解でのマナーをしらない
外国人が平気で洗濯とかしている時代だからね

身の安全を考えると
避けたいを考えるのは普通でしょう
587
(3): 2016/10/29(土)14:33 ID:0QB2LPPM(4/5) AAS
>>582
最近の若い人は旅行をしないのな
温泉に入る機会がない
これはデータがあるけど手間かかるから貼らない
身体接触を嫌う?どっかの社会学者が根拠なしに言いそうだな
588: 2016/10/29(土)14:43 ID:I861DOIV(2/2) AAS
>>587
いまの若い人は収入が低いという問題もあるかも
589: 2016/10/29(土)14:53 ID:sZDMkL19(1) AAS
>>587
ユニットバス化で裸の付き合い自体に慣れてないというのはでかいんじゃないかなあ?
590: 2016/10/29(土)14:55 ID:DEbPLHAF(1) AAS
温泉苦手な人の意見として、赤の他人が入った出汁につかりたくない
だそうな
591: 2016/10/29(土)16:41 ID:CymPjj+c(2/2) AAS
えっと、かけ流しって死語なんかねぇ?
スーパー温泉なんかの循環式と同じって思ってるなら仕方がない
592: 2016/10/29(土)16:58 ID:IOM4wVZt(1/2) AAS
まあ子供の頃から一人部屋とか持って育ってきて、自分と他バッチリわけて大きくなったんだからしかたない
刑務所とかでも多人数部屋が嫌すぎて、問題行動起こして独房だかに入りたがる人間もでたとどっかで読んだくらいだからな
他人なんてバッチイ菌の塊みたいな感覚なんだろう
わからんでもないが
593: 2016/10/29(土)17:02 ID:mAD7ATMc(2/3) AAS
>>573
高橋が言うには、輸出入統計ぐらいしか信用できるもの無いと言ってますね
594: 2016/10/29(土)17:13 ID:8CqHs1Z7(1) AAS
>>582
地熱を消費してるから、水脈の下流側の温度低下はあるんじゃないかな
595: 2016/10/29(土)17:31 ID:eA0CfwSJ(3/13) AAS
CatNA ?@CatNewsAgency 3時間3時間前
琉球新報。沖縄の目取真氏ら沖縄左翼が東大の女装学者・安冨歩を批判。『矛先がこ
ちらに向かう』。せっかく犠牲者を装う戦術をとっているのに、意図的に「挑発」し
ていることがバレたら、加害者になっちゃうじゃないかー、余計なこと言うな、バカ
学者!ってことでしょうね。翻訳すると。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
596
(1): 2016/10/29(土)17:45 ID:eA0CfwSJ(4/13) AAS
外部リンク[html]:www.nytimes.com
When China Wants Better Air Readings, Cotton Does the Trick
By EDWARD WONG and VANESSA PIAO OCT. 28, 2016

外部リンク:news.livedoor.com
大気汚染隠すため…観測施設の吸気口にガーゼ 中国

Christopher Balding ?@BaldingsWorld 4時間4時間前
The mental gymnastics required to continue believing Chinese GDP is just
staggering. Banana in the tailpipe and cotton in the air sensor
大気汚染観測センサーにはガーゼ、排気管にバナナ、こういう努力があって
驚異的な中国のGDPとか信用し続ける事ができるわけで・・
597: 2016/10/29(土)18:01 ID:jfDhv0Ma(2/3) AAS
>>578
ああいう連中は、何でも他人のせい、ですから
598
(4): 2016/10/29(土)18:12 ID:UfXTDvep(2/2) AAS
竹中平蔵

私自身が先日も驚いたのですが、例えばブラジル銀行東京支店のオペレーターに電話したら、
そのオペレーターは日本語を話せるのですがサンパウロにいるのです。
これでどういうことが起きるのか。つまり電話オペレーターの賃金はサンパウロを基準にしていいことになる。
もっと人件費の安いインドや中国でも日本語を話せるスタッフはいるでしょうから、
現地の賃金が基準になっていき、今まで存在していた先進国と発展途上国の賃金格差が、一定に収斂(しゅうれん)していくわけです。
ジャーナリストであるトーマス・フリードマンの著作『フラット化する世界』が指摘した現実は、まさに今日私たちに起きていることなのですね。

現在の生活水準を維持したいが、努力するのは嫌だという願いは無理な時代になりました。でも、私は思います。
人には自分の生き方を選ぶ自由があると。今までどおりに普通に仕事をしていて、
グローバル化やデジタル化によって生活水準が下がるのが当たり前の時代なら、
省2
599: 2016/10/29(土)18:21 ID:mAD7ATMc(3/3) AAS
>>598
パソナ会長さんか
600
(1): 2016/10/29(土)18:27 ID:bx9IuKMv(4/4) AAS
クリントン氏優位に変化も=メール捜査再開、投票前に激震−米大統領選
外部リンク:www.jiji.com

 【ワシントン時事】米大統領選の投開票が11日後に迫る中、激震が走った。
民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(69)の私用メール問題で、
連邦捜査局(FBI)が捜査の再開を議会に伝えたためだ。共和党はメール問題で
再び攻勢を強める構えで、クリントン氏優位の流れが変わる可能性も否定できない。
 ◇沸き立つトランプ陣営
 「FBIが捜査を再開する。ついに正義が下される。ウォーターゲート事件より重大だ」。
共和党候補ドナルド・トランプ氏(70)は28日、メディアの速報からほとんど間を置かずに
ニューハンプシャー州の演壇に立ち、興奮気味にこう報告した。聴衆は「投獄しろ」と連呼した。
省9
601: 2016/10/29(土)18:32 ID:0QB2LPPM(5/5) AAS
>>596
なにか中国のGDPに酷いことをされたのか?中国GDPへの恨みが半端ないな
中国のGDPを信じて投資で大損こいたのだろうか?

普通は中国の社会が不正を促進する形であることを考慮して
中国の社会変革の進み具合のKPIの一つとして参考にするわけだが
disって笑ってるだけでは進歩がない
1-
あと 401 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.247s*