[過去ログ] ■■ TEAC総合スレ ■■ (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
649: 599 2011/05/12(木)15:40 ID:NWtMT6Zo0(2/3) AAS
LMなんたらはピン配とVcont端子の処理がマンドイので
せめて2409を2912 or 7812に換えてみようか
ただし、ブリッジアウトの電圧の余裕度を確認するのと
3Vの電圧差をどっかで「消費」しないといけない
でも±4.5Vが6Vになれば少しはマシになるんではなかろうか

ノーマルでは一部ケミコンの耐圧が10Vってのがあるけど
幸い殆ど16V or 25V耐圧のオーディオ用に換えてるから大丈V
9V系から電源引いてる4軸contのLAなんたらも
データシートでは耐圧的には大丈夫みたい
ただし発熱が増えるのは必然なので放熱器は換えないとね
650: 599 2011/05/12(木)16:22 ID:NWtMT6Zo0(3/3) AAS
音質云々は主観や好みに大きく左右される部分だが
手前味噌ながら1kの機械が現時点で実売4〜5万の機械並みに
なったんではなかろうかw
651
(1): 599 2011/05/13(金)11:17 ID:A9yeHPPP0(1/3) AAS
その後調べたら、ブリッジアウトは実測で13.1Vmaxなので12Vは無理
2409を7810に換えて、オペアンプ2段のデカップリングの
27Ωを221くらいのマイクロインダクターに換えてやるといいかも知れない
でもターゲット電圧よりソースが3Vも高いのに何で音質的に不利な
低ドロップ型なんだろうか? お安いシリーズだから?w
652: 599 2011/05/13(金)21:37 ID:A9yeHPPP0(2/3) AAS
VCCを1VうpしただけなのにOPA2604APの
サチりが取れて大化けした
なんつーかキラキラしててなる程これが評判の音なワケね
4〜5万が2万うpして6〜7万になった模様w
653: 599 2011/05/13(金)22:13 ID:A9yeHPPP0(3/3) AAS
参考までに、俺は手っ取り早く三端子換えちゃったけど
既存の石のGNDの足にVf0.6Vくらいの整流用Dつけて
アウトを嵩上げするって手も使えます

本式には嵩上げ分のツェナーとバイアス抵抗を入れます

あと値のため>>651の解説
メーカー品は「減電圧特性」も見ないといけなくて
仮に10パー電圧が下がってもちゃんと動かなくちゃいけない
だから、多少音質的に不利でもINとOUTの電圧差が少なくていい
低ドロップ型を敢えて使うんだと思われ
654: 599 2011/05/14(土)14:50 ID:ph3rQAFTO携(1) AAS
今某奥にCD-P1850(1台は相当品)が2台セットで
100円で出てるんだが買いかな?
P1820の上位モデルって事で仕様の違いに興味深々
655: 599 2011/05/16(月)04:30 ID:VctiJX4b0(1/3) AAS
P1850(相当)2台セットは意外と高騰したが無事落札w

折角調べたのでP1820の音質に関わりそうな仕様を書いておく

DAC:BB PCM1710U
4軸Cont:三洋 LA6541D(表記は6541だがDIPなのでDがつく)
ドライバーOP:NJM2608D
ファイナルOP:NJM4558D
ヘッドホンAMP:三菱 5218A
PU:三洋 SF-P101N 15P(後期)

アナログ系レギュレーター:NEC 2409
ロジック系レギュレーター:JRC 7805A
省1
656: 599 2011/05/16(月)04:34 ID:VctiJX4b0(2/3) AAS
記述漏れ
VCCを10Vにする場合、DACの電源パスコンの耐圧が10Vなので
少なくとも16V以上品に換える必要がある
657: 599 2011/05/16(月)04:43 ID:VctiJX4b0(3/3) AAS
もういっちょ忘れ
RF AMP:NEC μPC2572AGS
(PUのPDアウトを最初に処理するIC)
658: 599 2011/05/16(月)14:37 ID:VSkmO9UyO携(1) AAS
勘違い
DACは5V電源で動いてるから10Vのパスコン換えなくても大丈V
俺はパスコン交換厨なので換えちゃったけどw
659
(1): 2011/05/17(火)20:50 ID:QqPpmW2C0(1/3) AAS
カップリングコンデンサは音質がガラッと変わるから弄るなら弄るべき所ですね
出来れば電解はやめたい所

OPA2604はマージン考えた上でギリギリの電圧かけた方が良いですね
ナショセミのオーディオ用高速タイプも良いけどね
基本のNE5532も悪くないけどNJM5532はイマイチでしたね

レギュレータはディスクリートで組まないなら78xx使うのが安定しててよいですね
すっかりTEACのオーディオ改造スレになってますなw
660
(1): 599 2011/05/17(火)21:47 ID:E0kh3bkP0(1) AAS
>>659
やっとレスがついた(ホッ
ちょっと一人で飛ばし杉かと反省してたところw

己の耳を信じる限りでは
「電圧無改造」なら前レスの通り
NJM4558DDが意外と良かったですよ

ちなみに秋月は俺みたいな交換厨を宛て込んで
結構のオペアンプのラインナップを充実させてますな
超高いーの某ミューズシリーズも唯一全部置いてあるし
しかもメーカーサイトにも秋月の通販サイトへの
省1
661
(1): 2011/05/17(火)22:03 ID:QqPpmW2C0(2/3) AAS
>>660
>>634あたりまでレスしてたけどアク禁に巻き込まれて書き込めなかっただけだったりしますw
オペアンプならスレチになってしまうけど、STAXのSRM-300のOP-AMPをソケット化したり、某サイタマヘッドホンアンプのコピー&発展型作成した際に実験したけどどれが一番良いとは言えませんでしたね

ちなみにP1650とP1620は見比べた事有りますが別物でしたね
P1650とC-1Dが似てた気がします
662
(1): 2011/05/17(火)22:23 ID:LhgtVIfi0(1) AAS
CD-P650の話題がないのは何故?
663: 2011/05/17(火)22:47 ID:QqPpmW2C0(3/3) AAS
>>662
あれいくならCR-H238iの方が良いかと
CD-P650は実物見た事ないですね
CR-H238iは部屋で使った事ありましが、CR-L600からみると進化したなぁと思いましたね
664: 599 2011/05/18(水)03:43 ID:ojzFz84N0(1/3) AAS
>>661
P1820とP1850の事かな
P1850は見た目はTASCAMのCD-160にクリソクみたいですげとねw
ちなみにこのセットを奥で落として入金も済ましてるけど
出し人さんが忙しい人なのかまだ出したよの連絡が来ないです

あとDACと2808Dの間に入ってる220pと22kのトラップと
同じ定数のNFBループを弄ると音が変わるかも
手を入れたこのP1820には愛着が湧いちゃって
TEACでリモコンも買っちゃったししばらく手元に置こうかとみたいなw
665: 599 2011/05/18(水)03:46 ID:ojzFz84N0(2/3) AAS
NJM2608Dね
666: 599 2011/05/18(水)03:55 ID:ojzFz84N0(3/3) AAS
参考までにツイッターの画像投稿サイトに貼った画像を貼っときますね
今現在のP1820のメインボードの様子w
外部リンク:twitpic.com
667: 599 2011/05/19(木)16:39 ID:D2vMyye90(1/14) AAS
P1850(とその相当品のセット)が届いた
早速通電すると出し人も言ってた現象が再現し
CDを入れてもトレーがすぐ吐き出されてしまう
(分解マニアの諸兄はもうピンと来たと思うがアレの不良ねw)
でも物自体はえらい綺麗

メカデッキ&PUはP1820と一緒(15P)だけど
メインボードが細長いタイプ(ただしメカデッキとのI/Fは一緒)
筐体も共用なのか同じだからP1820の基板もそのまま乗りそう
電源トランス+5Pハーネスまで一緒

DACも一緒ながら、DACのアウトが2段じゃなく
省5
668: 599 2011/05/19(木)17:01 ID:D2vMyye90(2/14) AAS
でもやっぱり高グレード?品
オペアンプの電源がちゃんと正負分離の二電源(78Lと79Lで±6V)になってて
P1820では全部一個の三端子2409に「おんぶにだっこ」だったのが
オペの電源、DAC、ロジック系、CDメカデッキ系のREGが゜
みんな別になっている、やるじゃんw

これなら無駄な放熱も最小限に出来てとてもエコw
放熱は全部無駄な電気の何者でもないからね
1-
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s