[過去ログ]
■□お勧めプロジェクター〜第四十三幕□■ (1001レス)
■□お勧めプロジェクター〜第四十三幕□■ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
183: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:17:00 ID:PaqRDOFw0 まとめると750ユーザーは基地外でok? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/183
184: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:18:47 ID:RS7RK7mY0 今となっては多くの映画プロダクションが フィルムを「画質がいいから」では無く、 コストダウンの為に「仕方なく」使ってるんだけどね。 フィルム画質はとっくに頭打ちであり、既に多くのフィルムメーカーが満足していないのだよ。 それは今時の高色域HDテレビに慣れて来たユーザーも同じ事。 こういう事書いても750ユーザーは認めないんだろうけどねw でもオーサリングの現場ではプラズマとか当たり前に使われてますから。 あ、あと最高画質とか言われるIMAXも、最高なのは解像度であって色調じゃないから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/184
185: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:18:55 ID:7+IGDlV80 馬鹿には分かりにくいらしい。 BDとしてオーサリングする時にちゃんと作り手が基準となるモニター(プロジェクター含む)で色調整するのに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/185
186: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:19:59 ID:98VqByTn0 テレシネ段階での色調整もすべて、オリジナルを基準に調整するんだよw つまりテレシでもBD制作でも映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)を基準に作る。 更にテレビやプロジェクターもその映画素材のソースに対応するべく、シネマモードやシアタ ーモードを作るw(プロジェクターやテレビが何の為に映画専用のモードを作ってるから考えてみろw) その民生用のテレビやプロジェクターにおけるシネマモードやシアターモードで最も優秀なのが DLA-HD750って訳さw 映画はフィルムを素材として作っている以上フィルムは無視できないw BDはフィルムを素材として作られた映画を素材として作っている以上フィルムを無視できないw 更にそのフィルムを素材として作られた映画を素材として作ったBDがテレビやプロジェクターで 使われる以上フィルムを無視することは出来ないw 共通する全ては「オリジナル」 フィルムを否定することはすなわち映画を否定することであるw これは映画マニアの中では常識中の常識w そしてそんな映画マニアが映画を創ってるわけだw ゆえにたとえBDと言うビデオ変換された映像でビデオ信号を出力して 映像を表示するプロジェクターだとしても、映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム) を無視することは=映画ではない。と言うことだなw 創り手が意図を伝えながら創られたものをその意図を理解しようすることは 鑑賞者としての正しい在り方であるw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/186
187: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:22:12 ID:98VqByTn0 ビデオっつーのは食べ物で例えればインスタントラーメンみたいなもんなんだよw 化学調味料で作られた豚骨風味のラーメンw で、フィルムっつーのは職人が本物の豚骨を使って時間をかけて作った豚骨ラーメンw この時点でビデオがフィルムを超えることはないし ビデオ変換されたフィルムはプロの手によってフィルムの情報を限りなく 損なわず、作り替えられる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/187
188: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:22:42 ID:7+IGDlV80 馬鹿には分かりにくいらしい。 BDとしてオーサリングする時にちゃんと作り手が基準となるモニター(プロジェクター含む)で色調整するのに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/188
189: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:24:45 ID:98VqByTn0 映画はフィルムを素材として作っている以上フィルムは無視できないw BDはフィルムを素材として作られた映画を素材として作っている以上フィルムを無視できないw 更にそのフィルムを素材として作られた映画を素材として作ったBDがテレビやプロジェクターで 使われる以上フィルムを無視することは出来ないw 共通する全ては「オリジナル」 フィルムを否定することはすなわち映画を否定することであるw これは映画マニアの中では常識中の常識w そしてそんな映画マニアが映画を創ってるわけだw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/189
190: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:24:49 ID:TOtOG97Z0 98VqByTn0 はNGがよさそうね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/190
191: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:29:51 ID:q6kZoi/C0 オリジナルのフィルムを再現するだけなら作品毎に調整する必要あるのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/191
192: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:30:01 ID:7+IGDlV80 フィルムで撮影→BT.709の調整されたモニターやプロジェクターでみながら作り手は表現したい色に色調整してBD化して出荷。 つまりBT.709に調整したモニターやプロジェクターで見ると一番良いようにBDは出荷されている。 フィルムライクなモード(笑)なんかでみると、作り手が意図していない色になってしまう。 これをありがたがるやつはアホだねw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/192
193: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:31:51 ID:98VqByTn0 テレシネ段階での色調整もすべて、オリジナルを基準に調整するんだよw つまりテレシでもBD制作でも映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)を基準に作る。 更にテレビやプロジェクターもその映画素材のソースに対応するべく、シネマモードやシアタ ーモードを作るw(プロジェクターやテレビが何の為に映画専用のモードを作ってるから考えてみろw) その民生用のテレビやプロジェクターにおけるシネマモードやシアターモードで最も優秀なのが DLA-HD750って訳さw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/193
194: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:32:11 ID:SAoKXgpm0 >>190 言えてる。多分オツムのネジが一本はずれてるw まじめな話、750の画質なんて必死になるほどのもんじゃないんだけどな。 量販なんかできっちり調整したのを観たけど、別に買いたいと思うほどのもんじゃなかったよ、何回観ても。何回観ても。何回観ても。何回観ても(こだま) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/194
195: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:33:14 ID:7+IGDlV80 TVやプロジェクターのシネマモードってのは暗部のガンマを見やすくしてるだけのモードなわけだがw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/195
196: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:35:29 ID:98VqByTn0 業務用で使われているプロジェクターは映画館で使われているキセノンランプを使って調整するんだがなww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/196
197: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:36:17 ID:98VqByTn0 >>194 で、君が買いたいと思ったプロジェクターは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/197
198: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:37:04 ID:7+IGDlV80 フィルムで撮影→BT.709の調整されたモニターやプロジェクターでみながら作り手は表現したい色に色調整してBD化して出荷。 つまりBT.709に調整したモニターやプロジェクターで見ると一番良いようにBDは出荷されている。 フィルムライクなモード(笑)なんかでみると、作り手が意図していない色になってしまう。 これをありがたがるやつはアホだねw わざわざ元あった色情報を消失させてみる行為で、階調も色数もものすごい勢いで消失する。 TVやプロジェクターのシネマモードってのは暗部のガンマを見やすくしてるだけのモードなわけだが、それとやってることは同じレベルw ランプで色域が変わるわけじゃないのに何勘違いしてるんだろうねw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/198
199: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:37:56 ID:98VqByTn0 テレシネ段階での色調整もすべて、オリジナルを基準に調整するんだよw つまりテレシでもBD制作でも映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)を基準に作る。 更にテレビやプロジェクターもその映画素材のソースに対応するべく、シネマモードやシアタ ーモードを作るw(プロジェクターやテレビが何の為に映画専用のモードを作ってるから考えてみろw) その民生用のテレビやプロジェクターにおけるシネマモードやシアターモードで最も優秀なのが DLA-HD750って訳さw 映画はフィルムを素材として作っている以上フィルムは無視できないw BDはフィルムを素材として作られた映画を素材として作っている以上フィルムを無視できないw 更にそのフィルムを素材として作られた映画を素材として作ったBDがテレビやプロジェクターで 使われる以上フィルムを無視することは出来ないw 共通する全ては「オリジナル」 フィルムを否定することはすなわち映画を否定することであるw これは映画マニアの中では常識中の常識w そしてそんな映画マニアが映画を創ってるわけだw ゆえにたとえBDと言うビデオ変換された映像でビデオ信号を出力して 映像を表示するプロジェクターだとしても、映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム) を無視することは=映画ではない。と言うことだなw 創り手が意図を伝えながら創られたものをその意図を理解しようすることは 鑑賞者としての正しい在り方であるw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/199
200: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2009/10/25(日) 01:37:58 ID:SAoKXgpm0 >>197 マランツVP-15S1 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/200
201: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:38:30 ID:kDI4qvdL0 迷機の話が判らない猿にはちょうどイイw > シネマモード http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/201
202: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2009/10/25(日) 01:39:37 ID:7+IGDlV80 フィルムライクモードっつーのは食べ物で例えればインスタントラーメンみたいなもんなんだよw 化学調味料で作られた豚骨風味のラーメンw で、基準っつーのは職人が本物の豚骨を使って時間をかけて作った豚骨ラーメンw この時点でフィルムライクモードが基準を超えることはないし 基準に合わせてプロの手によってフィルムの情報を限りなく 損なわず、作り替えられているのだからね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/202
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 799 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.099s*