[過去ログ] 【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 3【モコモコ】 [転載禁止]©2ch.net (662レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
464: 2017/01/08(日)17:16 ID:aE6Ik3sw0(1) AAS
いよっ!社長!リッチマン!
これでいいのか?
465: 2017/01/08(日)17:52 ID:fWEocH1e0(1) AAS
じじい過ぎるリアクションにワロタ
466: 2017/01/08(日)18:43 ID:py6N+4yM0(1/2) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
テスターぐらい買うとけ!ヘッドホンの修理レベルでしか使わないならSANWA PM3 (2.5千ぐらい)でも行ける.
さすがに単3とか扱うならまともなメーカーで相応のレーティング取ったDMM(出来ればTrue RMS 大体1万~)じゃなきゃ怖いが…
(カスみたいな安もんで高いレーティングを謳う製品もあるが,あんなもん真に受けとったらあかんでw)
>>463
慌てるな,ちゃんとした使いやすいはんだこて買えばたぶんまだ行けるぞ!!
2.5万ぐらいするけどな!(よく使う人なら十分に出す価値があると思いますん)
467(1): 2017/01/08(日)22:23 ID:u0tX8wdM0(1) AAS
>>463
半田ごてはFX-600で。
468(1): 2017/01/08(日)23:01 ID:py6N+4yM0(2/2) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>467
FX-600は凄く安くて良いこてだけれど,精々で2.5mm 4極のプラグが小さく感じるような人には厳しいと思うよ
流石に上位機種とでは物が違いすぎる
469(1): 2017/01/09(月)00:38 ID:I5bsTp7R0(1/3) AAS
>>468
両方、実物確認したいところですな。
470(1): 2017/01/09(月)01:32 ID:8firQLVc0(1) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>469
上位機種の温調はんだこてはこて先とヒーターやセンサーが一体でコンパクトなので,熱供給の早さやグリップからこて先までの距離が全然違うよ.
熱供給に関してはFX-600でも非温調はんだこてよりははるかに優秀なので,大きな熱量を必要としないはんだ付けではあまり問題にならないが,
ワークが小さい/はんだこてが大きく扱いづらいと感じる人には上位機種がおすすめ.(個人的にはヘッドホン程度ならばFX-600で十分だけど…)
gootではデモ機貸し出しがあるけど個人にも対応してくれるかは不明.HAKKOもやってるけどN2(窒素)システムのみっぽいね.
471(2): 2017/01/09(月)08:26 ID:czNopND20(1) AAS
>>470
上位機種ってたとえばどんなの?
製品名教えて
熱供給早いってことははんだ溶かしてるときや今の時期の温度低下少なくて安定した温度で作業できるってことだよね?
472(1): 2017/01/09(月)11:10 ID:I5bsTp7R0(2/3) AAS
>>471
外部リンク[html]:www.hakko.com
外部リンク[html]:www.hakko.com
473(1): 2017/01/09(月)13:15 ID:7dsRfMPW0(1/3) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>471
HAKKOならFX-950やFX-951,gootならRX-802AS以上ですね.(大体25k~)
外部リンク[html]:www.hakko.com (アナログ式でこて台がオートパワーオフに対応していない事以外はほとんどFX-951と同じ)
外部リンク[html]:www.hakko.com
外部リンク:www.goot.jp
(FX-888/888DやRX-701AS/711ASはこてのサイズが大きく,こて先もFX-600と同サイズのT18系やPX-60RT系なのでこて先とヒーター/センサーが別体です)
熱供給の早さは適切なこて先温度を保ち,必要に応じて高いワット数で熱を供給できる温調はんだこての特長です.
特にこて先,ヒーター,センサーが一体の構造は,センサーやヒーターをこて先内の先端の方に封入出来るため温度降下への反応がより良好です.
(非温調はんだこてであれば20W程度でもこて先温度が上がりすぎてしまうので,どちらかというとこて先への蓄熱に頼ってはんだ付けする感じになってしまいます.)
474(1): 2017/01/09(月)13:48 ID:xuLKTUA50(1) AAS
コテ先の形状による温度分けできないなら意味ないがな
475: 2017/01/09(月)14:57 ID:7dsRfMPW0(2/3) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>474
RX-802ASはこて先に分類があり,その分類に合わせたプリセットを選択するようになっています.
FX-951などは特にそうした設定はありませんが,基本的に温度管理はこて先温度計で行っていますし思いの外変わらないので困った事はありませんね.
FX-888/888D,FX-600などは構造上そこそこ変わります.
(HAKKOはどうもFX-600ですらちゃんとキャリブレーション取ってるらしく(!)経験上標準こて先でほぼドンピシャですが,こて先次第で±5℃程度は見た方が良いかと…)
476(1): 2017/01/09(月)15:00 ID:QA+0l55v0(1) AAS
コテなんてどうでもいいから修理-改造しろ
477: 2017/01/09(月)15:13 ID:I5bsTp7R0(3/3) AAS
HD800の、ハウジング内部形状パクりたい
中に入ってる保護フィルター買えばいいのかな
478(2): 2017/01/09(月)19:30 ID:QSd4GV5r0(1) AAS
>>472
>>473
ありがとう
FX-950かRX-802AS検討してみる
479: 2017/01/09(月)20:00 ID:6R+6MlNA0(1) AAS
>>478
頑張って使い倒すんだ!
480: 2017/01/09(月)21:15 ID:7dsRfMPW0(3/3) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>476
お高いパーツを扱うならFX-600ぐらいは買ってちゃんと温度管理した方が安心だし,こて/こて先だけで作業性かなり変わりまっせー
>>478
迷いどころではありますが,それぞれに値段なりの価値はある良いこてだと思いますよ!
HAKKO FX-950とFX-951,goot RX-802ASを比較すると作りや品質はややHAKKO製品の方が良いのですが,
個人的にはFX-950付属のこて台はスリープ非対応,950本体もオートパワーオフ非対応な点が気になります.
スリープに関してはFX-951はこて台からこてを持ち上げると復帰,RX-802ASも濡れたスポンジに当てるとその温度降下を検出して3,4秒で設定温度に戻ります.
こて先の交換はgootがワンアクションで行えるのに対し,HAKKOはグリップ部を買い足さない限りちょっと面倒です.(グリップ買い足しがお勧め!)
リップルやオーバーシュートはどれも問題の無い範囲ですが,強いて言うならHAKKOの方が少ないですね.
481: 2017/01/17(火)10:00 ID:c1pCXkqU0(1) AAS
DT1990PROの音質で、HD800みたいな定位と拡がりを実現したい。
aliでいい感じのドライバ手に入ったから、
後はHD800の内側が実現出来れば、それっぽくなるはず…。
482: 2017/01/29(日)08:10 ID:Sim2t7Sy0(1) AAS
ショートケーブル化したATH-300TVのハウジングにフェルト突っ込んだら中音域が若干大人しくなったような
次はケーブル脱着式にでもしてみようかな
483: 2017/01/30(月)20:26 ID:4793JydN0(1) AAS
ダイソーのイヤホンジャック二分配アダプターは金属製のジャックが二つ取れてお得かも
オーディオ品質としては論外だろうけどプラグのホールド感が結構いい
パッケージ捨てちゃったけどこんなやつ↓
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
で、やってみましたATH-300TVコード脱着化
ひどい見た目になりました。そしてかなり低音寄りになりコードを脱着できること以外特にメリットはない模様・・・
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s