[過去ログ] アナログ-DV コンバータ +IEEE1394 ADVC-1394 (318レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 81 02/09/30 18:33 AAS
追記
DVカメラを選択してOKです。
83: 1394ユ [ザ[] 02/09/30 22:30 AAS
>>79
DVカメラを選択して「再生」ボタンを押してもダメかな?
WinProducerではアナログ入力もDVカメラとして認識されます。
84: [ ] 02/09/30 22:37 AAS
>>80
精液
85: 81 02/09/30 22:49 AAS
>>79
まだ反応が無いのに畳みかけて。(笑)
ビデオなどをつないで(音声も)確認するのが先かも?
音がでるのに映像がでない場合は不良品!かな?
DVは確認出来てるかな?(アナログには関係ないけど一応)
86: 72 02/10/01 04:35 AAS
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
メインのマシンがASUSのTi4600なので、ホームページから
キャプチャードライバーを入手し、モニターの設定から
ミラーリング出力ができました。
ただ、Win Producerにメインの画面が映ったのが1回だけで
その後いくら設定してもメイン画像が映らないのです。
DVカメラを選択して再生ボタンを押してもダメでした。

でも、1回は映ったので不良品ではないようですね。
もう一度再現できるといいのですが・・・
87: 72 02/10/01 04:39 AAS
ちなみに、ディスプレーの設定では
nViewディスプレー1:アナログディスプレイ
nViewディスプレー2:TV NTSC-M
というふうにクローン出力していました。

皆様のおかげであと1歩の所まで来ることができました。
88: 81 02/10/01 08:19 AAS
普通のビデオは試してないの?
出力側と入力側を別個に確認すべし!
89: 72 02/10/01 15:08 AAS
ビデオからのS出力をADVCに繋いだら問題なく
認識しました。
ということはメインマシンのTi4600からのクローン出力が
うまくいっていないってことですよね・・・
90: 81 02/10/01 19:31 AAS
電気の確認は「そんな訳無い!」って事もやっておく。

出力をテレビorビデオに入力しての確認もした方がいい。
出来ればその状態で映像が出るところまでセットアップしてから接続を変えるべき。

Ti4600は知らないので助言できず。
がんがれ!
91
(1): 72 02/10/01 20:55 AAS
抜群のタイミングで先日、TVが壊れてしまいました(T_T)
ですので、メインからのTV出力の確認は週末になってしまいますが
もし何か確認できましたらご報告させてください。

Ti4600側のドライバーを入れ直した方がいいのでしょうか・・・
92
(2): 02/10/02 22:05 AAS
ADVC+ふぬああでキャプチャしようと、設定は過去ログを見て録画できるように
なったんですが、ドロップフレームがかなり多く出てくるんです。
試しに2000フレームほどキャプチャしてみると、Droppedが108フレーム。
約5%ほどを取りこぼしている事になるんですが…これはやはり取りこぼしすぎ
なんでしょうか? それともこんなものなんですか?
93: 81 02/10/02 23:12 AAS
>>91=72
1日何も情報が無かったので別のトコ行った方がいいかも?
この板と自作板のどっちかになると思うので探してみて。
聞く前に過去ログ漁るのも重要。(怒られたら凹むでしょ)
もう進んでいたら無視してね。

>>92
答えられずにレス付けるのもなんなのだけど・・・
WinProducerでも落ちるの?
スペック付けてふぬああのスレで聞いた方が良いのでは?
自分はWinProducerで不都合無し。
94: 44 02/10/03 19:38 AAS
>>92
うちの環境は鱈セレ1.3Gとシステムと別ドライブ(薔薇4)で
ふぬああ使ってキャプってるけどコマ落ちなんて全くないよ。
コーデックはmatroxのヤツでCPU負荷率も50%辺り・・・
コーデックを他のに指定すると100%超えてドロップしまくったけどね(w
95
(1): 02/10/07 23:54 AAS
超初心者です。・・・繋げてみたものの、音が出ません。録音されません。
もちろん、設定で全て、音源を試してみたものの、全く反応無し。
音の設定で何か間違ったコトしているのでしょうか?

それとも、サウンドブラスターの設定の方でしょうか・・・?
96: 02/10/10 20:37 AAS
>音が出ません。録音されません。
飛びすぎ!
画像は出ますか?
WinProducerについては少しさかのぼれば出てるので略。

winの音が出るならサウンドブラスターは関係無いでしょう。

使用ソフトと実行手順をあげてみてください。
97: 1394ユ [ザ[] 02/10/10 20:41 AAS
>>95
アドバイスするには情報が足りません。
・入力ソースは何なのか(ビデオデッキ、DV等)
・キャプチャには何のソフトを使っているのか(WinProducerかな)

ADVC-1394はアナログ→DV変換を行っての入力のため、
PC自体の音の設定はあまり関係ありません。
WinProducerで映像が撮れて音が入らない場合、初歩的なことですが
入力ソースの"Microsoft DV and VCR"のプロパティを開いて
"ボリューム"を確認してみてください。
98: 02/10/25 16:45 AAS
保持sage
99
(1): 02/10/30 03:40 AAS
これって、単なるメディアコンバート代わりに使えるのでしょうか?
要するに、アナログ入力端子→ADVC-1394→DV端子→DV機器etc.
という感じに使えるかどうかなんですが、HPみても分からなかった
ので...
100: [ ] 02/10/30 22:56 AAS
>>99
使えるよ!
101: 99 02/11/01 01:57 AAS
レスありがとうございます。
実はDV編集をADVC-1394で始めて、慣れたら(お金が貯まったら)
専用ボードに移行しようかなと思ったので、メディアコンバート部だけ
使い回しできるのかなと思ったので質問しました。
1-
あと 217 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s