[過去ログ] 【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232: 2005/06/30(木)09:22 ID:qE0Sl53C(1) AAS
>>230
うちの子(3歳、診断済み)の場合。
乳児の頃はあやすとニコニコしていたし、模倣も上手で赤ちゃん芸を次々マスター、
言葉も少し出始めていた。
1歳台の前半に、目が合わなくなり、コミュニケーションができなくなり、言葉が消えた。
「折れ線型」と言うそうです。療育仲間にも結構います。
233
(1): 2005/06/30(木)09:25 ID:XSL6AOlG(1/2) AAS
>>225
何歳ぐらいのお子さんかわからないけど、
>暴れるというか、壁に激突したり、地面に頭を打ち付けたりして手が付けれなくなります。
これはパニックだと私は思います。
ビデオが終わったらまた繰り返しみればいいというところまで、見通しが付くようになれば、
パニックは減ってくると思います。
見通しをつけられるまでちょっと親の側は根気がいりますが・・・
234
(4): 2005/06/30(木)10:07 ID:I8ve8Mv4(1/3) AAS
>>229
やっぱりパニックで良いんですよね。
ちょっと自信がつきました。
良くあることと言った相手は滅多に会うことがなく、
うちの場合も、相談した相手はうちの子が泣いてる
現場を見たことないんです。
一度見て貰えれば理解してもらえるんじゃないかと
思うのですが、見せるというものでもないし…

>>233
すみません、2才半の男の子です。
省7
235
(3): 2005/06/30(木)10:59 ID:iaVE9UmN(1/2) AAS
>>234
自閉っ子か健常の子か関係なく、2才半の子に「言葉」で説明してもなかなか子供は理解できないと思うのだが。

それから2才半の時期なら、よっぽど重度じゃなければ素人じゃ絶対判断つかない。
言葉で表現された「自閉の特徴」ってのは、1つ1つは健常の子でもどれかは当てはまるから。
今は白黒はっきりさせるよりは、自分の子の特徴を理解してあげる方が先決なのでは?
236
(1): 2005/06/30(木)11:12 ID:XSL6AOlG(2/2) AAS
>>234
手助けは必要だけど、ちゃんと見通しはつくようになるよ。
オワリが理解できてるんだから、ハジメも理解できる筈だよね。
あとでね、や、また明日ね、もちゃんと理解できるようになります。
ビデオを見るときに、ハジメるよも意識して植え込んだ方がいいんじゃないかな。
それを繰り返せば、終わってもまた見れるんだなと、学習してくれると思う。
終わりばかり学習してしまったら、やっぱり悲しくなってしまうと思うから。
そこから次の事をする時には、(例えばお風呂に入ったり)やっぱり、写真などでの繰り返しの説明が
必要になると思う。
ビデオもうあと一回だけねっていうのも、予告してあげて、次の動作の説明をしてあげるのも必要だと思います。
省9
237: 2005/06/30(木)14:43 ID:BDCj1nDY(1) AAS
自閉じゃなくても横目でくるくる はありますか?
238: 2005/06/30(木)15:04 ID:w+8GBq+2(1) AAS
折れ線型 自閉症ってこわいね。
0歳児では普通の赤ちゃんとそう変わらないとか
普通の赤ちゃんよりも出来が良かったのに
急に自閉症発症してしまうから
239
(1): 234 2005/06/30(木)15:06 ID:I8ve8Mv4(2/3) AAS
>>235
泣いて暴れる以外にも、自閉症の特徴が多く引っかかるので
これは癇癪と違うのでは?と思ったのです。
特徴として、0歳児の頃はやたらめったにモノを噛む癖があって
オモチャが噛みあとだらけにしてたので、おや?とは思ったことが
あったのですが、人見知りもなく手もかからない子だったので
気にしなくても大丈夫だろうと思いました。
1才を過ぎた頃、呼びかけても反応が無いので、耳が聞こえない
のかと心配になりました。(ついでに目も合いづらかったです)
1才半検診の時、言葉が「ばいばい」と「わんわん」の二つのみ
省19
240
(1): 234 2005/06/30(木)15:19 ID:I8ve8Mv4(3/3) AAS
>>236
手では今のところ無理みたいです。
ちょっとでも汚れるとダメみたいです。
私が食べさせれば問題ないのですが…
あと、ビデオや積み木については参考にし、
もうちょっと根気で付き合ってみます。
>>235さんへのレスではき出したので、気持ちが
多少は落ち着きました。
もうちょっと頑張ってみます。
でも、いつまで様子をみたら良いのか?
省3
241: 235 2005/06/30(木)16:20 ID:iaVE9UmN(2/2) AAS
>>239
そこまで心理的に追い詰められているなら、専門機関に相談した方が良いと思う。

それから235のレスは、234さんのお子さんは自閉じゃないよって意味じゃないですよ。
それこそプロが直接見てみない限り、自閉とは言い切れないってだけで。
242: 2005/06/30(木)17:33 ID:G6Tu7rFe(1) AAS
>>240
もう病院などでは相談したのかな?
保健婦さん達は子供のことはよく知ってるかもしれないけど、障害については無知ですよ。
検診でかかっているお医者さんでいいから、障害かもしれない状況を話せば、
診断をしてくれる病院や施設なども紹介してくれます。
保健婦さんもそういう情報はもってる筈なんだけど。
たぶんその状態なら、もうどっちかの診断は下ると思います。
それとしつけが悪かったせいではないですよ。
食事の面はお母さんは大変だけど、結果お母さんが食べさせた方が癇癪が減るのなら、
お母さんが食べさせてもいいかと。
省6
243
(1): 2005/06/30(木)21:56 ID:oWR/B/9G(1) AAS
うちの3歳児(未診断)は、積み木をすると決まって癇癪を起こします。
私の置き方が気に入らないらしいのですが、これもこだわりの一種なのでしょうか?
積み木の時だけなので、一体なんなんだ?という感じです。
244
(1): 2005/06/30(木)23:22 ID:6Fxk4bl4(1) AAS
>>199 はしつこく乳児スレでも「これっておかしい?おかしい?」
を繰り返してる人。いいかげんにしなよ。一ヶ月のアカンボつかまえて可哀想すぎ。
245
(1): 2005/07/01(金)01:42 ID:Prrwgi1B(1) AAS
>>244
いいすぎじゃない?
1ヶ月といっても、出産時に何らかのトラブルがあって
何か心配なことがあるのかもよ。

出産した産院にメンタルクリニックがあれば
ママの不安も聞いてくれると思うけど。
246
(1): 2005/07/01(金)08:52 ID:94d0zEop(1) AAS
>>245
3回くらい同じ事書いてたの。
「大丈夫だよ」とか「おしゃべりの練習だよ」とかレス来てるのに
まったく聞く耳持たず延々繰り返してくる。
そのうち誰もレスしなくなったからここに来たんでしょう。
247: 2005/07/01(金)09:08 ID:kGWqaJSp(1) AAS
そんなに心配なら保健所なり病院なり行けばいいのにね。
248: 2005/07/01(金)09:19 ID:1SWOoQoD(1/5) AAS
>>243
自閉症児の特徴として「過度の」こだわりはあるけれど、こだわりそのものは普通の子も多かれ少なかれあるんで。
その文章を読む限りは、普通。
249
(1): 2005/07/01(金)10:53 ID:6440hknT(1) AAS
>>246
>>199が煽りや釣りでなくマジで何度も同じ内容を書き込んでいるのなら、
マタニティーブルーの可能性が高いからあまりきつい言い方はしない方が
いいと思うよ

マタニティーブルーの時は普通じゃ考えられない感覚で、物事を悪いようにとって
どんどん自分を追い込んで、常識的にありえない事柄でとんでもない結論をだしたり
するから正論でも下手に追い詰めたらヤバイ

>>199本気でそういう事が心配なら、悪い事は言わないからすぐに産婦人科と
心療内科のある病院にかかりなさい。

絶対に自分を追い詰めちゃだめだよ!
省1
250: 2005/07/01(金)11:20 ID:+YlvXVNp(1) AAS
>心療内科のある病院にかかりなさい。

なにさま?
オッサン?
251: 2005/07/01(金)11:27 ID:1SWOoQoD(2/5) AAS
>>249
199降臨の悪寒。
だからマジレスしちゃ駄目なんだって・・・。
1-
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s