[過去ログ] ダウン症スレッド3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2005/09/21(水)19:46 ID:60/gFOGi(3/3) AAS
2sh ×
2ch
10(1): 2005/09/21(水)19:53 ID:w2Dwdv5S(1) AAS
今ある自分の世界だけが世の中の基準じゃないですから。気の毒とすれば
5>さんのような一般的な"世間の目"だと。中絶賛成論が反対もなく進むようなら、
これはナチのホロコーストにも似た方向へ行くのでは?ととっても不安。
飛躍しすぎでしょうか?
11(1): 2005/09/21(水)19:59 ID:nN3N82b8(3/18) AAS
>>10
あくまで主観論でしかないですが、自分より不幸だと思えるのは事実です。
中絶することで救えるものがあるなら賛成します。
これも主観論でしかないわけですが。
12(1): 2005/09/21(水)20:06 ID:nN3N82b8(4/18) AAS
>>7
はい。
あなたは、なし崩し派(あえて命名しました)だと思いますが、そういう人たちに反論したくて書いてます。
13: 2005/09/21(水)20:33 ID:/gbcAb+L(1/5) AAS
>ID:nN3N82b8
検査(羊水検査などのことだと思いますが)については、
やりたい人がやればいいのだと思います。
反対している団体があろうが、検査は可能なわけですし。
あなたの主観にけちをつけたくないのだけど、
なぜ「検査を義務化」する必要があるのかわからない。
14(1): 2005/09/21(水)20:33 ID:290aRYdt(1) AAS
>>11
そりゃあ、不幸に決まってるじゃん。主観論で片付けられるもんじゃないの。
でも世の中には運悪く、障害をもって生まれちゃうときもあるの。生んだ親が悪い
んだろーけど、その中で生きていくしかないわけ。
そういうあんたは障害をもったら、自殺するわけ?
15: 2005/09/21(水)20:45 ID:nN3N82b8(5/18) AAS
義務化が不要な理由を教えてください。
もっと言い換えて、「受検を奨励する」ならどうですか?
検査は必要でしょう。
>>14fわかりきった話のようですので今はスルーします。
16: 2005/09/21(水)20:47 ID:nN3N82b8(6/18) AAS
>>12のアンカー間違えました。
正しくは>>8へです。
17(1): 2005/09/21(水)20:50 ID:nxSdD8gR(1/2) AAS
今の不幸って清潔な世の中になりすぎちゃったとこにある。
たとえ障害者が生まれ来ようと、そういうのもありかな、といった
アバウトな目線が自分も周りも持てないんだもんね。
大変かもしれないけど不幸かはホント主観じゃないか?
アグネスチャンの弟が障害者らしいけど、お母さんは弟が
一番の親孝行者だっていったとか。なぜなら、いつまでも自分の
元に離れずにいてくれるからだそう。そんな考え方もある。
18: 2005/09/21(水)20:51 ID:nN3N82b8(7/18) AAS
985 :名無しの心子知らず :2005/09/21(水) 17:46:12 ID:/RO7Lhm2
>>978
そりゃ理由は自分達の場合はそんな検査
受けられなかったのに!って感じでしょ。
他の人達も巻き込みたいんだよ。
自分たちだけ苦労するのはムカつくじゃん。
自分たちと同じ思いさせてやるよ。。。ってとこだよ。
皆そうでしょ。自分たちだけ苦労したくない。
巻き込みたいだろ。
************************
省2
19(1): 2005/09/21(水)20:54 ID:/gbcAb+L(2/5) AAS
トリプルマーカーのような血液検査では、
所詮、可能性が普通より高いか低いか程度のことしかわからないし、
擬陽性の率も高いので信頼度に欠ける。
だからといって羊水検査をしたら??
20代や30代前半の人では
「流産の可能性>ダウン症を出生する可能性」。
信頼度がいまいち、或いは流産の危険を伴う検査。
『義務化』までする必要はないと思います。
やりたい人がやって、結果によって中絶する、その選択否定しませんが。
20(1): 2005/09/21(水)20:57 ID:nN3N82b8(8/18) AAS
>>19
ありがとうございます。
ほかに、欧米ではできるが、国内ではできないという検査方法があるときいたことがあるのですが、ご存知ですか?
21(1): 2005/09/21(水)21:04 ID:/gbcAb+L(3/5) AAS
>>20
ごめんなさい、知りません。
着床前診断なら聞いたことがありますが。
22: 2005/09/21(水)21:07 ID:YSIhG2R6(1/2) AAS
>>17
あんたって単純だね
23(1): 2005/09/21(水)21:11 ID:nN3N82b8(9/18) AAS
>>21
着床前診断?
わたしもまた調べてみます。
24(2): 2005/09/21(水)21:22 ID:7Fg8TPqO(1/5) AAS
実際障害を持った親が訴えかけたりするのは分かるが
健常者がわざわざこんなとこで主張する事でもないと思うが。
所詮他人事なんでしょ?お気の毒、としか思えないんだから。
いろんな個性を持って生まれてきた子供と親の生活で得た物や、
失った物も、新たに発見した物も、生きる事とか、喜怒哀楽全部
お気の毒って言葉しか浮かんでこないんでしょ?
5はさ、単なる薄っぺらい同情くらいの感情しかないんだよ。
だから主張しても、誰も心が動かされないわけ。
25(1): 2005/09/21(水)21:23 ID:/gbcAb+L(4/5) AAS
>>23
いえ、着床前診断は普通やらないと思います。
主に不妊症やハイリスク出産の人が行うものだから。
そもそも、妊婦に検査を受ける場合、
「異常の可能性がある場合は中絶」が暗黙の前提になりませんか?
そこに「検査できるけれども敢えてしない」という
個人の選択があっていいはず。
義務化も奨励もする必要はないと思います。
26: 2005/09/21(水)21:29 ID:W+QipFgK(1/2) AAS
>>24
ハゲドウ。
27: 25 2005/09/21(水)21:29 ID:/gbcAb+L(5/5) AAS
×妊婦に検査を受ける場合
○妊婦に検査を受けさせる場合
28: 2005/09/21(水)21:32 ID:RIsxrXDW(1/3) AAS
羊水検査で感染症になって障害を負ったり、
流産したりする可能性もあるじゃん?
可能性は低いけど、もしそんなことになったら
悔やんでも悔やみきれないと思うよ。
25の言うように、「敢えて検査しないことを選ぶ」のもありだと思う。
検査するのもしないのも、自由に選択すればいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 973 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s