[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(1): 2009/10/04(日)12:31 ID:sFXCfRfH(2/3) AAS
【関連スレ】

===診断済・専門スレ===
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
2chスレ:baby
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
2chスレ:baby
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その28
2chスレ:baby
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
2chスレ:baby
省8
3
(1): 2009/10/04(日)12:31 ID:sFXCfRfH(3/3) AAS
【関連スレつづき】

===診断前・様子見・不安===
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
外部リンク:development.kt.fc2.com
◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
2chスレ:baby
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
2chスレ:baby
言葉の遅い子 23
2chスレ:baby
省16
4: 2009/10/04(日)12:36 ID:ILa0qhOE(1) AAS
>>1乙!
5
(4): 2009/10/15(木)23:15 ID:wKR5e9J/(1/2) AAS
知的障害について書かれている書籍
・『健康ライブラリー 知的障害のことがよくわかる本』有馬 正高 (監修) /講談社
・『ふしぎだね!?知的障害のおともだち』 原 仁 (監修) /ミネルヴァ書房
・『発達障害の子どもたち 』杉山 登志郎 (著) /講談社
・『わかりやすさの本質』野沢 和弘 (著) /日本放送出版協会
・『なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか―「双方向性」のコミュニケーションを求めて』
 湯汲 英史 (著) /大揚社
6
(3): 2009/10/15(木)23:56 ID:wKR5e9J/(2/2) AAS
知的障害に限らないが、参考になる本
『発達に遅れのある子の親になる』海津 敦子 (著) /日本評論社
7: 2009/10/16(金)08:45 ID:gec0pcZM(1) AAS
>1さん乙です!
8: 2009/10/17(土)09:04 ID:KCTUIkTs(1) AAS
>>1 乙〜!
9
(6): 2009/10/18(日)11:29 ID:xgb5mHxV(1/2) AAS

デパートで娘が迷子になり探すと○○ちゃんのお母さんの○○様〜お子さんお待ちですと放送が

軽度でも自分で迷子といい。私の名前を言えたらしい。
旦那は知的障害ならできないんじゃないか?といいます。どうなんでしょう?
一年生です
幼いんだけどね
10: 前代未聞のペテン総理は国民に借金させて高級グルメ 2009/10/18(日)11:53 ID:MtMGIi/T(1) AAS
AA省
11: 2009/10/18(日)12:32 ID:661GuxRl(1) AAS
>>9
sageて下さいね。

軽度で1年生なら、状況によるんじゃないかな。
お母さんがいない!ここどこ?どうしよう!ウワーン!
とパニクっていれば質問には答えられないかもしれないが、
一人でご機嫌で店内を歩いている→店員さんが優しく声掛ける
→お名前は?→○○
→誰と来たの?→お母さん
→お母さんどこ?→お買い物してる
→(迷子かも?)お母さんのお名前は?→○○
省2
12: 2009/10/18(日)12:49 ID:SHUhmLc1(1) AAS
>>9
1年生でしょう?まだまだわからない。
もしも自閉がある場合は3〜4年生あたりで回線が繋がって
知的には境界域〜になる場合もあると言われている。

軽度知的などを気にするよりも
今回のデパートで迷子になった時の対応とか
それ以外にも生活面・社会面を家庭で身につけておいたほうが
良い事がたくさんある。生きやすさが広がると思うよ。

うちの地域は活発なほうで、親の会や先生方を交えた会が多く存在する。
そこで家事、公共機関の使い方、買い物の仕方などを
省10
13: 2009/10/18(日)15:07 ID:TaR0eggC(1) AAS
>>9
幼稚園児でも同じ事をしてるのをよく見掛けるから、それ位の知能があれば可能かと。
現実受け入れてない旦那が痛いなあ…
何にせよ、お子さんから目を離さないようにね。
14
(1): 2009/10/18(日)17:06 ID:v6mVX7CU(1/2) AAS
幼稚園どころか、3歳でも「名前はなあに?」と聞かれて、ちゃんと答えさえすれば
放送で親を探すことができるだろ。
どう考えても、名前が言えるイコール小学1年生並の知能ということには全然ならない。
15: 2009/10/18(日)17:10 ID:v6mVX7CU(2/2) AAS
「名前が言えるイコール小学1年生並の知能ということには全然ならない」
と書いたけど、別に>>9さんのお子さんが、障害確定だと言ってるわけではないですので。
(名前=親の名前も含む)
ただ、障害が無いことの証拠にはなっていないという意味。
16: 2009/10/18(日)17:32 ID:0EZNhsTC(1/2) AAS
>>14
でもママの名前となると自分の名前より難易度上がるのは確かじゃない?
もっと精神的に幼い子だと、普段頻繁に子の前で使っていない限りは
ママにママ以外の呼び名があることが理解できないでしょう。

>>9の旦那さんがどういう気持ちで言ったのかはわからないけど、
わかってて言ってるんならいい旦那さんだと思うけどねー。
うちはことあるごとに旦那と2人で「天才だねー」って親バカしてるよ。
親が喜んで褒めると子も嬉しそうだし。
現実を受け入れた上で、それでも障害児に夢を見てやれるのも親だけだ。
どうせ将来夢も見れないくらい顕著になるんだから、今くらいいいよね。
省2
17: 2009/10/18(日)20:29 ID:yOiXXBOI(1) AAS
みんなどうやって受け止めてるの?子供の目見れないくらい動揺しまくり。。
全部私が悪いんだよね。こんな風に産んでごめん。
18: 2009/10/18(日)20:48 ID:E71pPDie(1) AAS
釣り?
19: 2009/10/18(日)21:30 ID:H6uRFlSJ(1) AAS
障害を持って生まれた原因が母親にあるなら、
いくらでも自分を責めるし子にも謝る。
でも原因不明だからなぁ。
神様ってテキトーだなぁ、くらいにしか思ってませんよw
20
(1): 2009/10/18(日)22:12 ID:xgb5mHxV(2/2) AAS
9です
うちはIQ60の知的障害判定でてます
デパートではぐれてしっかりサービスカウンターにいて
ちゃっかり自分と私の名前を言えたので

軽度でも出来ることなのかお伺いしたかったんです。

旦那は知的障害ならできないんじゃないかと自画自賛してますが

ただ口を酸っぱく教えてるのは自分と母の名前とはぐれたら
うち迷子!といいなさいとは言っていますが。

知的障害でもできるのか
果たしてうち知的障害あるのか
省1
21: 2009/10/18(日)23:16 ID:0EZNhsTC(2/2) AAS
知的障害があるかどうか。とっても簡単な判断基準があるよ。
健常の子と同じことが補助なしで一緒にやっていけるかどうか。
サポートなしで全ての授業を皆と一緒にこなせる?

障害児=何も出来ないじゃあないんだよ。
教えたことが子供の中で飲み込めたなら障害があっても出来るんだよ。
あなたの子供、歩くでしょ?笑うでしょ?喋るでしょ?
全部全部子供の中で飲み込めた「出来ること」なんだよ。
でも健常の子に比べたら少ないんだよ。だからIQ60って判定が出る。

何も出来ないって決め付けずに、子供に合った教え方を親が手探りで探して、
ちょっとずつちょっとずつ子供に蓄積させていくんだよ。
省10
1-
あと 980 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s