[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(1): 2009/11/10(火)15:00 ID:VpD1zb8n(1/3) AAS
赤ちゃんの時の脳の発達は大事なわけですよね?
それが良性低緊張が原因で刺激を受けなかった場合も、
遅れながら運動発達が追いつけば脳も追いつくというわけですか?
70(3): 2009/11/10(火)17:48 ID:bhJioLDY(1) AAS
>>69
そりゃ追い付く場合もあるし追い付かない場合もあるでしょうね。
単なる個性で遅れているなら追い付くし、上限が低い子なら追い付かない。
って書くと「それはどこで見分けるんですか?」ってレスが付きそうなので
先に書いておくけど、w
何年かかけて様子を見続けたかかりつけの医師や、
療育関係者に判断してもらうしかないんだよね。
71: 2009/11/10(火)17:56 ID:VpD1zb8n(2/3) AAS
>>70
なるほど確かにそうですね。
よく言われる一歳半までは許容範囲というのはそういう判断するのは早いという事なんでしょうね。
早ければ何も無いというわけでもないし。
72(1): 2009/11/10(火)18:15 ID:zX5903/P(1) AAS
そう言えば、1歳前に筋ジスを発病した友人の子は
知的障害者になったなぁ。
73(2): 2009/11/10(火)23:59 ID:VpD1zb8n(3/3) AAS
>>72
失礼ながら、どういう症状で発覚したんですか?
74: 2009/11/11(水)18:55 ID:yURjGtiC(1) AAS
>>73
どういう症状と言われても、自分の子じゃないので分からないよ。
そこまで友人に詳しくは聞いてないし、自分が聞いていたのは、
生後10ヶ月くらいからどうも発達がおかしいって言って、
ずっと病院で検査してて、結局劣性遺伝の筋ジスと分かったって事みたい。
医者から、筋ジスは発育して小学生くらいになって発病すれば、
発病するまでの知的レベルだけど、発達段階で発病すると知的な伸びが
あまり見られないと言われたそうで、実際今高校生だけど、
中度くらいの知的障害者だよ。
他人事だと思って最初は聞いてたけど、自分の子も脳の病気で進行性の知的障害に
省1
75(1): 2009/11/12(木)04:40 ID:t1is/ie7(1) AAS
>>73
筋ジスに思い当たる不安があるの?
うちは旦那の父親が筋ジスで、子供にも心配な部分があったから調べてもらった
血液検査でもだいたいわかるよ
76(2): 2009/11/12(木)07:02 ID:i3q/Hrku(1) AAS
知能検査にあるパズル的なこと
しまじろうのワークにもありますが
同じようなことをやってしまっていると
検査結果に影響ありますか?
似た問題で練習したから実際より高い数値が出るとか。
普通の子供は初めてでも解けるのでしょうか?
77: 2009/11/12(木)09:38 ID:VAAdE0qP(1) AAS
高い数値がでるのは結構なことじゃないかw
日常的にそういったパズルやワークができる、という時点でそれだけの能力があるんだよ。
うちは家では全く興味を示さなかったし、療育でそういった課題も取り組んだことがあったけれど、
検査ではまるっきり壊滅的だった。
「普通」の子は、検査を受けるような年齢までパズル的なことを全く未経験ということはないと思う。
幼稚園や保育園でも遊びの中にそういった要素を取り入れているでしょ。
本物の野生児として育てたのなら別だけど。
78: 2009/11/12(木)10:25 ID:XK7dSU/L(1) AAS
>>76
あるよ。
私は、子供が小さい時は数値が高くでたら喜んでいたけど、
それはあまり意味が無いんだとわかった。
何のために検査をするのかというと
適切な対応の目安を知るための検査だと思うんだよね。
検査して数値が高く出て、
「おめでとうございます。あなたのお子さんは健常者です!療育はいりません。」
と言われれば万々歳だけど
他の子と比較したり、育児本と比べたり、
省14
79: 2009/11/12(木)13:09 ID:Z2iUlqOd(1) AAS
>>76
普通の生活の中で
どのくらいの認識を得られているか
を調べるテストだから、健常でもワークをやっている子は高く出るし
テレビはあまり見ずに一日家にいるような子は低いんじゃない?
お手本を示してくれるんだから普通は出来ると思うよ。
80: 2009/11/12(木)14:02 ID:dWSNaSDo(1) AAS
>>75
いや特に無いんです。
しいて言えばお座りがまだ出来ない9ヶ月って事です
81(3): 2009/11/12(木)23:10 ID:VcqkY6Rr(1) AAS
76です。
やはりワークをやっていると高い数値が出ますよね。
初めて知能検査を受けた時、ワークをやっていませんでした。
でも、最近始めました。
子供は一応、興味を示しています。
でも、できは半分くらいでしょうか。
今度、また検査をすることがあったら
このワークはどう影響するのかと思って質問してみました。
検査の結果を良くしたいというより、知能そのものは向上させたい。
(ワークなどで向上するのなら)
省8
82: 2009/11/13(金)06:12 ID:UmFWbikg(1) AAS
>>81
知能検査は検査を受ける事でも知能が上がるし
療育をする事でも検査結果がよくなる方に向いているんだから
自宅で知育に取り組む事はいいんじゃない?
それをやることで思考の回線が繋がるんだから。
あまりあれこれ気にする事はないと思う
83(1): 2009/11/13(金)12:13 ID:lCaA60Dh(1) AAS
>>81
知能検査そのものでは
図形の見方と言葉への感受性や使い方の能力しかわからない。
その取り組み方や態度も見るのが心理士さんだよ。
テストの数値だけでは判断出来ないものがあるし
ワークの出来ない項目がどうして出来ないのかは
図形や言葉以外のところに問題があるんじゃない?
身体的(視力など)なものや集中力や注目点とか
検査検査には出ないものはたくさんあるよ
84: 2009/11/13(金)14:20 ID:5sbZVtV0(1) AAS
>>81
同じような問題だけど違う問題が出来るなんて凄い!と普通に感じたよ
それは、まるっきり同じ問題を暗記しただけの結果じゃないでしょ?
解き方を理解していて応用して答えを導き出せるなんて凄い成長だと思うけどな
>>83の言う様に苦手な所を今後どうフォローしていくかの資料の為の検査だと思うよ
85: 2009/11/16(月)21:43 ID:e56z+xtF(1) AAS
言葉遅い二歳10ヶ月の男の子です。
K式やってきました。
DQ66でした。
息子、一言もしゃべらずだし指さしもわかるものは出来るのに嫌がったりして私にしがみつく。
でも形の弁別や円錯画など出来なかったことが出来たりしたけど結局点数悪く凹んでます。
家だと二語文が主です。
精神科の先生は一言も話さなかったから点数悪くなってしまったって・・。
点数気にしないでって言われたけど気になるよ・・。
86: 2009/11/17(火)10:04 ID:o0qxkLL/(1) AAS
2歳代の数字は当てにならないのは本当です
苦手なことの目安にする程度でいいと言われたよ
87: 2009/11/17(火)14:26 ID:9NIwzLRg(1) AAS
今まで健診ではギリ通過していたけど
3歳児健診で近所の子や上の子と比べて幼い感じの違和感があったので
相談して地域の親子教室(プレ療育)に週2回通っていました
年中から学区の園に入園して、特に問題も無く楽しく園生活を過ごしています
入園前の今年の3月に田中ビネーでIQ78でした
就学前に気になるようなら、もう一度知能検査をしましょうか?
と医師から言われました
子供が小学校で困らないよう動きたいと思うのですが
知的ボーダーのお子さんを持つ親御さんがどのように動いたのか教えてください
自分の住んでいる所では就学前検診は9月頃にあります
省3
88(1): 2009/11/19(木)19:28 ID:rdnqeZ8L(1) AAS
87さん
就学前検診で相談出来るように
夏休みには結果が出ていた方がいいと思います。
知能検査だけとは限りませんから春休みに検査の予約を入れてはどうでしょうか
知能検査の結果次第では
心理検査や行動観察もあるので全ての検査をするには数回の予約が必要で
その結果を聞けるまでに1ヶ月かかりますから
病院に相談して早めに予約を入れては?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 913 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s