[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2009/11/13(金)06:12 ID:UmFWbikg(1) AAS
>>81
知能検査は検査を受ける事でも知能が上がるし
療育をする事でも検査結果がよくなる方に向いているんだから
自宅で知育に取り組む事はいいんじゃない?
それをやることで思考の回線が繋がるんだから。
あまりあれこれ気にする事はないと思う
83(1): 2009/11/13(金)12:13 ID:lCaA60Dh(1) AAS
>>81
知能検査そのものでは
図形の見方と言葉への感受性や使い方の能力しかわからない。
その取り組み方や態度も見るのが心理士さんだよ。
テストの数値だけでは判断出来ないものがあるし
ワークの出来ない項目がどうして出来ないのかは
図形や言葉以外のところに問題があるんじゃない?
身体的(視力など)なものや集中力や注目点とか
検査検査には出ないものはたくさんあるよ
84: 2009/11/13(金)14:20 ID:5sbZVtV0(1) AAS
>>81
同じような問題だけど違う問題が出来るなんて凄い!と普通に感じたよ
それは、まるっきり同じ問題を暗記しただけの結果じゃないでしょ?
解き方を理解していて応用して答えを導き出せるなんて凄い成長だと思うけどな
>>83の言う様に苦手な所を今後どうフォローしていくかの資料の為の検査だと思うよ
85: 2009/11/16(月)21:43 ID:e56z+xtF(1) AAS
言葉遅い二歳10ヶ月の男の子です。
K式やってきました。
DQ66でした。
息子、一言もしゃべらずだし指さしもわかるものは出来るのに嫌がったりして私にしがみつく。
でも形の弁別や円錯画など出来なかったことが出来たりしたけど結局点数悪く凹んでます。
家だと二語文が主です。
精神科の先生は一言も話さなかったから点数悪くなってしまったって・・。
点数気にしないでって言われたけど気になるよ・・。
86: 2009/11/17(火)10:04 ID:o0qxkLL/(1) AAS
2歳代の数字は当てにならないのは本当です
苦手なことの目安にする程度でいいと言われたよ
87: 2009/11/17(火)14:26 ID:9NIwzLRg(1) AAS
今まで健診ではギリ通過していたけど
3歳児健診で近所の子や上の子と比べて幼い感じの違和感があったので
相談して地域の親子教室(プレ療育)に週2回通っていました
年中から学区の園に入園して、特に問題も無く楽しく園生活を過ごしています
入園前の今年の3月に田中ビネーでIQ78でした
就学前に気になるようなら、もう一度知能検査をしましょうか?
と医師から言われました
子供が小学校で困らないよう動きたいと思うのですが
知的ボーダーのお子さんを持つ親御さんがどのように動いたのか教えてください
自分の住んでいる所では就学前検診は9月頃にあります
省3
88(1): 2009/11/19(木)19:28 ID:rdnqeZ8L(1) AAS
87さん
就学前検診で相談出来るように
夏休みには結果が出ていた方がいいと思います。
知能検査だけとは限りませんから春休みに検査の予約を入れてはどうでしょうか
知能検査の結果次第では
心理検査や行動観察もあるので全ての検査をするには数回の予約が必要で
その結果を聞けるまでに1ヶ月かかりますから
病院に相談して早めに予約を入れては?
89: 2009/11/22(日)21:36 ID:P95tKBvF(1) AAS
>>88
dです
知能検査して、それでお仕舞いじゃないですもんね
子供が困らないようにと思いつつ…全然わかってませんでした
ここで質問して良かったです
90(1): 2009/11/25(水)23:23 ID:oPYl8fwV(1) AAS
長文すみません。
年長女児田中ビネー78の境界域です。
未だ片足立ちがおぼつかない・縄跳びやボールつきはできないと
運動面もあれれな子です。
知的には境界域だし、療育センターですること無しと年中時に言われるも
空きが出る年長4月からOTでフォローとなりました。
月に2回程度はさみ等手先のこと、はしご登りやブランコなどの
サーキットで様子を見る1時間。
この度担当OTが産休に入り、それに伴い“はさみも上手になったから”
と言われ卒園を待たずに作業療法打ち切りとなりました。
省9
91: 2009/11/26(木)00:38 ID:klCsa2h/(1) AAS
>>90
入学予定の学校側と話はしていないんですか?
まだなら話し合いに行って、1年普通級と支援級の両方見学してみては?
授業の進み具合とか、実際に授業を見ることで色々感じることもあるでしょうし。
学校側と話し合いをしていく中で、90さんのお子さんがどちらのクラスに向いているか見えてくるかもしれませんよ。
普通級に入った場合、学校側がどこまでフォローしてくれるのか、確認した方がいいと思います。
92(3): 2009/11/27(金)03:28 ID:PEEBBcj8(1/9) AAS
お座りがまだ出来ないという事で神経科で発達遅滞と診断されました。
運動面知能面、若干の遅れがあるらしいです。
やはりただの発達遅滞でも一応MRIを撮るもんでしょうか?
それとも私に何か言えない理由があって確認の為撮ろうとしてるのでしょうか?
考えすぎ?
93(4): 2009/11/27(金)04:06 ID:PEEBBcj8(2/9) AAS
連投ですいません。聞きたい事を簡単に言うと、
お座りが遅いとか物を指先でつまめない事で発達遅滞と診断されたんですが、
成長って早い子もいれば遅い子もいますよね?
遅い子はみんな発達遅滞と診断されてしまうのですか?
""発達遅滞"と"ただの遅れ"ってのは別物なんでしょうか?
それともある基準を越えた遅れの場合は発達遅滞と言われるんでしょうか?
診断では『確かに若干遅れが見えるけど特別遅いわけではない』と言われました
94(2): 2009/11/27(金)07:15 ID:L4useO75(1) AAS
>92
とりあえずモチツケ。
子は何歳(何ヶ月)なの?
「発達遅滞」と診断したのと、「特別遅いわけではない」と言ったのは別の医師?
MRIは、「念のため」みたいな感じでとったりするから、そこまで深く考えなくてもいいと思うけど…
95(1): 2009/11/27(金)07:20 ID:ulXBcLEk(1) AAS
>>93
月齢が分からないとなんとも。
けどお座りが遅いことで判断している時期となると
八ヶ月〜一歳前くらいかな?
(うちお座り遅かったからお座りできる適正な時期が
ピンと来ず…ずれてたらごめん)
その頃は個人差もあるからただ遅いだけってことも
勿論あるよね。
でも他にも合わせて気になることがあるから
そのように診断されたんだと思います。
省13
96(1): 2009/11/27(金)08:03 ID:PEEBBcj8(3/9) AAS
すいません今9ヶ月半です
97: 2009/11/27(金)08:03 ID:PEEBBcj8(4/9) AAS
>>94
特別遅いわけではないと言ったのは医者です
98: 2009/11/27(金)08:08 ID:PEEBBcj8(5/9) AAS
連投すいませんw
>>94>>95さん有難うございます!
まぁ特別遅いわけではないよと言って、診断名が発達遅滞と言ったのは同じ医者です。
物をつかむとかがまだ不器用だから知能面も少し遅れてると言われたのです。
99(1): 2009/11/27(金)09:17 ID:E5SPuXzy(1) AAS
>>96
9ヶ月半だと、確かにまだゆっくり発達する子もいるからなぁ。
現時点では物を掴むのが不器用なだけ?
もうおすわりは出来るのかな?
まだ出来ていないなら、やっぱりそれはちょっと気にして経過を観察しないと駄目かな?
何例も症例を見ていると、大抵直感で「あ、これは」と
微妙な違いで分かる事もあるので、そう言う医師だったかもしれないので
何とも言えないけど、障害って、早いと7ヶ月検診で判定される事もあるから
9ヶ月半でそう言うことを言われるのが、早すぎるという訳ではないのですよ。
100: 2009/11/27(金)09:33 ID:PEEBBcj8(6/9) AAS
>>99
お座りはまだ手を付いてないとでしか出来ないんです
柔らかいからだねと言われ、7〜8ヶ月が平均だし多少の遅れだよと、バランスは取れてるからもう少しだねと軽く言われました。
療育も月一回でも通えば良いんだけどなぁと言われたので、
まぁそういう程度なのかなと一応は安心したところでした
次はMRIなのでまたドキドキが待ってるんだなぁ…
101: 2009/11/27(金)09:39 ID:PEEBBcj8(7/9) AAS
連投本当に申し訳ないです。
でも一応モノマネしたりするし『手パンパン』と言うとパンパンしたりするんですよ
それよりも物つまめない方が大事なんですかなぇ
しつこくてすいませんm(_ _)m
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 900 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*