[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62(1): 2009/11/06(金)08:28 ID:61R+ARzg(1) AAS
ここが様子見スレなら書かない話だけど
軽度の精神遅滞の場合、小さいうちはなかなか判断がつかず
症状としては、多少の体の柔らかさがある程度だから、
低緊張が良性でも発達には気をつけた方がいいかも。
小さい子ならかかりつけの小児科の先生に相談してみたら?
良いも悪いもすぐに判断出来るものではないけど、気にとめておいてもらうといいと思うよ。
ちなみにうちの子は、寝返りもお座りもハイハイも順調で
歩き出したのは11ヵ月だった。
1才〜2才までは走り回って大変で、多動を疑って1才半健診で相談したけど多動ではないとはっきり言われました。
4才の時に股関節と膝の腫れで、熱も出たので受診
省12
63: 2009/11/06(金)09:27 ID:SkdiRQwL(3/4) AAS
>>62
細かく教えていただきありがとうございました。
今度検査に行く事になりましたのでとりあえずは心配しないでおこうと思います。
64: 2009/11/06(金)09:40 ID:SkdiRQwL(4/4) AAS
皆さんありがとうございました。
でもまた質問があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
65(3): 2009/11/09(月)17:10 ID:nJXBrPK2(1) AAS
低緊張の話があったのでちょっと便乗します。遅いけど。
低緊張が由来の精神発達遅滞は、大体どの程度の割合の子に発生しますか?
多分低緊張の程度にもよるのだと思うので、
重度中度軽度くらいで分けているものがわかればなお嬉しいです。
私の子供はダウン症です。ダウン症の子の運動発達遅滞は、
低緊張と循環器・消化器系の先天性疾患が主な理由だと聞きました。
精神発達遅滞にも何か理由があるのかなと疑問に思いました。
上記のレスを見る限りでは、低緊張だけの子は精神発達の遅滞もチェックするけれども
ダウン症の子のようにほぼイコールで精神発達遅滞が繋がってはいませんよね。
(ダウン症でも精神発達遅滞のない人もいるにはいますが、1%にも満たないので)
省1
66(1): 2009/11/09(月)23:35 ID:PS7lM7+I(1) AAS
>>65
低緊張だと運動能力を獲得するのに時間がかかるから、運動発達遅滞が遅れる原因にはなるし、
運動発達は脳全体の発達にも影響するから、そのせいで知的面が遅れるというのはあるかもしれないが…
低緊張そのものがどのように作用しているかという資料は見たことないですね。
素人なので知らないだけかもしれませんが。
低緊張に限りませんが、運動能力と知的能力の関係ということであれば
「大島分類表」でなんとなくわかると思います。
67(1): 2009/11/10(火)00:08 ID:BDb8sNc6(1) AAS
>>65
> 低緊張が由来の精神発達遅滞
そもそも、このとらえ方が違和感があるなぁ。
精神発達遅滞、つまりは知的障害がそもそもあったから
筋肉の弛緩を意図的にコントロールすることが難しいって子の方が多いのでは?
もともと知的に遅れのない子の低緊張は、ゆくゆくはただの不器用・運動音痴、
姿勢の悪い子あたりに落ち着いていくだけだと思う。
68: 65 2009/11/10(火)08:59 ID:nKeNUWK+(1) AAS
>>66
そうですね、言い方が悪かったです。
低緊張そのものでなく、低緊張が原因で運動能力の発達が遅れ、
その遅れが原因で知的発達が遅れるというのが流れですね。
大島分類表見てみました。
見てみる限りでは、これではダウン症の子の知的発達障害の説明はつきにくそうです。
やっぱり書籍などにあるように「ダウン症だから」知的障害みたいですね。
>>67
あー、なるほど。
精神発達遅滞が先行しての運動発達遅滞なんですね。
省7
69(1): 2009/11/10(火)15:00 ID:VpD1zb8n(1/3) AAS
赤ちゃんの時の脳の発達は大事なわけですよね?
それが良性低緊張が原因で刺激を受けなかった場合も、
遅れながら運動発達が追いつけば脳も追いつくというわけですか?
70(3): 2009/11/10(火)17:48 ID:bhJioLDY(1) AAS
>>69
そりゃ追い付く場合もあるし追い付かない場合もあるでしょうね。
単なる個性で遅れているなら追い付くし、上限が低い子なら追い付かない。
って書くと「それはどこで見分けるんですか?」ってレスが付きそうなので
先に書いておくけど、w
何年かかけて様子を見続けたかかりつけの医師や、
療育関係者に判断してもらうしかないんだよね。
71: 2009/11/10(火)17:56 ID:VpD1zb8n(2/3) AAS
>>70
なるほど確かにそうですね。
よく言われる一歳半までは許容範囲というのはそういう判断するのは早いという事なんでしょうね。
早ければ何も無いというわけでもないし。
72(1): 2009/11/10(火)18:15 ID:zX5903/P(1) AAS
そう言えば、1歳前に筋ジスを発病した友人の子は
知的障害者になったなぁ。
73(2): 2009/11/10(火)23:59 ID:VpD1zb8n(3/3) AAS
>>72
失礼ながら、どういう症状で発覚したんですか?
74: 2009/11/11(水)18:55 ID:yURjGtiC(1) AAS
>>73
どういう症状と言われても、自分の子じゃないので分からないよ。
そこまで友人に詳しくは聞いてないし、自分が聞いていたのは、
生後10ヶ月くらいからどうも発達がおかしいって言って、
ずっと病院で検査してて、結局劣性遺伝の筋ジスと分かったって事みたい。
医者から、筋ジスは発育して小学生くらいになって発病すれば、
発病するまでの知的レベルだけど、発達段階で発病すると知的な伸びが
あまり見られないと言われたそうで、実際今高校生だけど、
中度くらいの知的障害者だよ。
他人事だと思って最初は聞いてたけど、自分の子も脳の病気で進行性の知的障害に
省1
75(1): 2009/11/12(木)04:40 ID:t1is/ie7(1) AAS
>>73
筋ジスに思い当たる不安があるの?
うちは旦那の父親が筋ジスで、子供にも心配な部分があったから調べてもらった
血液検査でもだいたいわかるよ
76(2): 2009/11/12(木)07:02 ID:i3q/Hrku(1) AAS
知能検査にあるパズル的なこと
しまじろうのワークにもありますが
同じようなことをやってしまっていると
検査結果に影響ありますか?
似た問題で練習したから実際より高い数値が出るとか。
普通の子供は初めてでも解けるのでしょうか?
77: 2009/11/12(木)09:38 ID:VAAdE0qP(1) AAS
高い数値がでるのは結構なことじゃないかw
日常的にそういったパズルやワークができる、という時点でそれだけの能力があるんだよ。
うちは家では全く興味を示さなかったし、療育でそういった課題も取り組んだことがあったけれど、
検査ではまるっきり壊滅的だった。
「普通」の子は、検査を受けるような年齢までパズル的なことを全く未経験ということはないと思う。
幼稚園や保育園でも遊びの中にそういった要素を取り入れているでしょ。
本物の野生児として育てたのなら別だけど。
78: 2009/11/12(木)10:25 ID:XK7dSU/L(1) AAS
>>76
あるよ。
私は、子供が小さい時は数値が高くでたら喜んでいたけど、
それはあまり意味が無いんだとわかった。
何のために検査をするのかというと
適切な対応の目安を知るための検査だと思うんだよね。
検査して数値が高く出て、
「おめでとうございます。あなたのお子さんは健常者です!療育はいりません。」
と言われれば万々歳だけど
他の子と比較したり、育児本と比べたり、
省14
79: 2009/11/12(木)13:09 ID:Z2iUlqOd(1) AAS
>>76
普通の生活の中で
どのくらいの認識を得られているか
を調べるテストだから、健常でもワークをやっている子は高く出るし
テレビはあまり見ずに一日家にいるような子は低いんじゃない?
お手本を示してくれるんだから普通は出来ると思うよ。
80: 2009/11/12(木)14:02 ID:dWSNaSDo(1) AAS
>>75
いや特に無いんです。
しいて言えばお座りがまだ出来ない9ヶ月って事です
81(3): 2009/11/12(木)23:10 ID:VcqkY6Rr(1) AAS
76です。
やはりワークをやっていると高い数値が出ますよね。
初めて知能検査を受けた時、ワークをやっていませんでした。
でも、最近始めました。
子供は一応、興味を示しています。
でも、できは半分くらいでしょうか。
今度、また検査をすることがあったら
このワークはどう影響するのかと思って質問してみました。
検査の結果を良くしたいというより、知能そのものは向上させたい。
(ワークなどで向上するのなら)
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 920 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s