[過去ログ] 【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その32 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
586(2): 2010/10/23(土)19:20 ID:hA/GOQaN(1/5) AAS
>>578
知識もある、知的にもそこそこ、でも空気が判らず
・・結果的に・どこに行っても・・・・疎まれる、それがこの先ずっと続く。
子どもだからゆるされてるのが、いずれゆるされなくなってもいく・・・
そう判っている子を育てているんですよね。
前はできなかったことができるようになったとか、
独特のセンスとか、褒めるところを見つけることはできるんだけど、
そうしていると自己表現、自己主張が増えるにつれて、周りの心を逆撫でする場面も増える。
療育を続けることによって本人に障害の自覚があれば、場面毎の謙虚さや素直さを醸成させ、
本人も(この先・いくら)疎まれても納得できるかもしれない
省3
587: 2010/10/23(土)19:24 ID:hA/GOQaN(2/5) AAS
>>581
「すごーい天才」なんて褒め方、されたことあるけど。酷いよね
そんな褒め方した無責任な人(無理解な学校の先生だけど)恨みたい。
知的には標準なのに知識が(小学生としては)あるってだけなのに。
590(1): 2010/10/23(土)23:02 ID:hA/GOQaN(3/5) AAS
うちの子の場合だけど。受動型でいる時は大人から扱い易いけど緊張が高いわけで心が育たない
積極奇異の状態ならのびのび行けてる時で「子どもらしい子ども時代を送らせてる(心が育つ)」
ただ積極奇異だと子どものすることだとして許容される範囲もときに超える場合があって周りは大変になる
うちの子の場合、褒めて受け入れて安心を与え、その場を安全で居心地良いと感じさせるとそれにつれて
積極っぽくなってく周りで手に負えなくもなる。
先々成人して手元から離れて行くことを考えると、
心も健康に育ってもらわないとならないと思う。
叱らない、褒めるところを見つけて褒める。少しでも好ましい癖(習慣)を与える
良好な親子関係。親が手本になる。説明する。訓練する。告知し教えて自分で自分を説明できるようになる・・など
この子らしくさせる必要があると思う。今後、周囲からは良い状態を保ってやり、
省2
591(1): 2010/10/23(土)23:54 ID:hA/GOQaN(4/5) AAS
>>589
うちの場合楽器ですが、習い事は個別指導でお願いできるものが多く良いと思います
英語のプレイグループとかは何度仕切り直しても全滅。グループ指導は音が整理されてなくて不向きでした。
今は英語は、本とCD、英語日記、DVDやニュース音声垂れ流しなどで家庭でやってます。
楽譜は継次/同時どちらの性質もあり関わっておいて◎だと思います。
楽器は感覚と運動を三つ以上使うのでハマると良い効果が期待できます。
先生との相性がありますが、うちは寛容な先生のご寛容もあり◎でした。
それと、合奏する機会が時折あるのですが、進度は遅いが聴覚特性が優れているうちの子の
鳴らす音を、合奏で出会う子どもたちは一目おいてくれて、尊重して話しかけてくれるので
自然な会話になりやすい。苦手な非言語含むコミュニケーションに、直接アプローチしても
省6
592(1): 2010/10/23(土)23:57 ID:hA/GOQaN(5/5) AAS
あと(連投ですみませんが)
特性に合った習い事を就学前に始めておくのはおすすめだと思います。
コミュニケーション能力、うちの子もからっきしです。
学校を舞台にした漫画を与えて、コミュニケーションへの多少の気づきはあると思いますがまだまだですね。
さきざき小学校時代はともかく、中高になれば興味分野で友達を選ぶようになると思います。
これまでも親学級の担任が我が子の良いところをクラスメイトにさりげなく示して下さった学級では落ち着いて過ごせました。
トラブルの仲裁については支援級担任が意思疎通の援助をして下さいましたが、
家庭でもソーシャルストーリー、あるいはコミック会話(もどき)で問題のある勘違いをときほぐすように心を込めて伝えるよう努めています。
うちの子は年長頃はまだ、トラブルらしいトラブルありませんでしたが
小学校に入るといろいろあったのでトラブルが起こり、その機会を捉えて親の気づける限りのことを教えてます。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*