[過去ログ] さいたま市緑区代山しらさぎ幼稚園 (283レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 2012/03/13(火)00:10 ID:1B5E3aG6(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.pref.mie.lg.jp
96: 2012/03/13(火)01:29 ID:U5NplFV6(1) AAS
病原性大腸菌について|埼玉県ホームページ
外部リンク[html]:www.pref.saitama.lg.jp
通常、家畜や感染者の糞便に汚染された食品や水が感染源となり、
これらを飲食することによって、経口感染する。
しかし日本においては、集団発生事例、散発事例とも感染経路が明らかになったものはなく、
さいたま市(旧浦和市)のしらさぎ幼稚園集団下痢症事件(1990年)についても、
汚染された井戸水が原因であることは究明できたが、井戸水が腸管出血性(病原性)
大腸菌O157にどうして汚染されたかは未解決である。
97: 2012/03/13(火)09:02 ID:a+k1hmrg(1) AAS
2chスレ:archives
98
(1): 2012/03/13(火)10:50 ID:M3ts0JsZ(1) AAS
いつまでも覚えていて恩をアダで返して恨んでやる悔しいああかわいくない
99: 2012/03/14(水)17:29 ID:ZU0tbwAN(1/4) AAS
>>98
そんなバナナw

ベロ毒素(ベロどくそ、verotoxin)とは、腸管出血性大腸菌(EHEC, enterohaemorrhagic E. coli)
が産生し、菌体外に分泌する毒素タンパク質(外毒素)である。一部の赤痢菌(志賀赤痢菌、S. dysenteria 1)が
産生する志賀毒素(しがどくそ、シガトキシン)と同一のものであり、志賀様毒素(しがようどくそ、
shiga-like toxin)とも呼ばれる。真核細胞のリボソームに作用して、タンパク質合成を阻害する働きを持つ。
腸管出血性大腸菌や赤痢菌の感染時に見られる出血性の下痢や、溶血性尿毒症症候群(HUS)、
急性脳症などのさまざまな病態の直接の原因となる病原因子である。
100: 2012/03/14(水)17:30 ID:ZU0tbwAN(2/4) AAS
ベロ毒素は、病原性大腸菌の一グループである腸管出血性大腸菌 (EHEC) が産生する毒素である。
EHECの病原因子を探索する過程でベロ細胞(Vero細胞、アフリカミドリザルの腎臓上皮由来の動物培養細胞の一種で、
感染実験や毒性実験などに汎用される)に対して致死性の細胞毒性を持つものとして発見された[1]ことからその名がついた。
EHECが細胞内で産生し、菌体外に分泌するタンパク質性の外毒素であり、互いによく似た構造を持つベロ毒素1(VT1)と
ベロ毒素2(VT2)の2つが知られている。ベロ毒素1は、すでに志賀赤痢菌が産生する毒素として知られていた志賀毒素と
同一であったことが後に判明した。ベロ毒素2は、ベロ毒素1と生物学的症状が似ているが、免疫学的性状、物理化学的性状が異なる。

ベロ毒素は、毒素としての活性を持つAサブユニット(Activeサブユニット)1個と、
細胞との結合活性を持つBサブユニット(Bindingサブユニット)5個から構成される、A1B5型と呼ばれる毒素タンパク質である。
Bサブユニットによって宿主の細胞に結合した後、Aサブユニットが細胞質内に輸送され、
このAサブユニットが真核生物のリボソームに結合してタンパク質合成を不可逆的に阻害する。この作用によって
省3
101: 2012/03/14(水)17:31 ID:ZU0tbwAN(3/4) AAS
作用メカニズム
ベロ毒素の作用メカニズム
(1) 正常な細胞のタンパク合成。(2) ベロ毒素によるタンパク質合成阻害。詳細は本文を参照
正常な細胞では、DNAから転写されたmRNAは、リボソームにおいて読み取られ、アミノ酸が
結合したtRNA(アミノアシルtRNA)の働きによって、mRNAの配列に応じてアミノ酸の鎖が伸長していき、
ペプチドからタンパク質に翻訳される。

EHECから分泌されたベロ毒素は、5つのBサブユニットによって、宿主細胞の細胞膜にあるガングリオシド
の一つであるGb3(Gal-Gal-Glc-セラミド)に結合し、エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれた後、
Aサブユニットだけが細胞質に入り込む。Aサブユニットは、真核細胞のリボソームに含まれる28SリボソームRNAのうち、
4324番目のアデノシンに作用して、その糖鎖を切断しアデニンを切り出す活性(N-グリコシダーゼ活性)を持つ。
省7
102: 2012/03/14(水)17:33 ID:ZU0tbwAN(4/4) AAS
ヒトに対する毒性

EHECや赤痢菌が主に腸内で産生したベロ毒素は腸管上皮細胞に作用して出血性の下痢を起こすだけでなく、
その一部は血液中に吸収されて全身に移行する。ベロ毒素の受容体であるGb3ガングリオシドは、
特に内皮系の細胞に多いことが知られており、これらの細胞が多く、また重要な機能を担っている腎臓にベロ毒素が作用すると、
溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす原因になり、生命に関わる。この他、EHEC感染時に見られる急性脳症なども、
ベロ毒素の毒性によるものと考えられている。

EHECによる感染時には、体内から速やかにベロ毒素を除去することが重要とされる。この目的で活性炭を投与し、
腸内に分泌されたベロ毒素を吸着して取り除く治療などが行われている。HUSによる人工透析を実施している場合には、
血中からの毒素除去も行われる。一方、感染症の治療法として一般的な抗生物質の投与については、
省1
103: 2012/03/15(木)01:29 ID:NENuqbC4(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.city.fukuoka.lg.jp
104
(1): しらさぎ幼稚園OB 2012/03/16(金)15:28 ID:sAdo3PCo(1) AAS
無知と不運の結果
裁判を起こすかさっぱり忘れろ
105: 2012/03/17(土)02:00 ID:VE/q8Tyi(1) AAS
一九九〇年、埼玉県浦和市(現在 さいたま市)の「しらさぎ幼稚園」で、飲料水に使っていた井戸水がO157に汚染され、
それがもとで三一九人の患者が出てしらさぎ幼稚園園児二人が死亡するという事件が起こりました。
ちなみに、この事件ではしらさぎ幼稚園園児の遺族らがしらさぎ幼稚園や埼玉県を相手どり、
約二億円の損害賠償を求める訴えを起こしましたが、一九九六年七月三十日、
浦和地裁は、「保健所から飲用不適とされた井戸水をそのまま園児らに飲ませていれば、
被害が出ることが十分予見できた」にもかかわらず井戸水をそのまま使用しつづけたとして、
しらさぎ幼稚園園長に対し、業務上過失致死罪で有罪判決を言い渡しています。

さいたま市の「しらさぎ幼稚園」で1990年10月に園内の井戸水を飲んだ園児2人が
O157に感染して死亡した事件で業務上過失致死罪に問われた当時の園長で現在理事長の
厚沢春男(69)に対し、浦和地裁が禁固2年執行猶予4年の判決を言い渡す。
106: 2012/03/17(土)11:30 ID:VlvTqgmz(1) AAS
>>104
満足な慰謝料を支払わないから書かれてるのよw
107
(4): しらさぎ幼稚園の隣 2012/03/18(日)08:48 ID:HkgbN8w1(1) AAS
さいたま市のしらさぎ幼稚園くさいネ
108
(2): 2012/03/18(日)20:53 ID:22/bfMO3(1) AAS
>>107
>さいたま市のしらさぎ幼稚園くさいネ

どいい意味だお
109
(1): 2012/03/19(月)08:41 ID:rcL8SXC8(1) AAS
>>108
糞の匂
110: 2012/03/20(火)00:53 ID:0AKKwu2l(1) AAS
2chスレ:archives
111: 2012/03/20(火)12:10 ID:OTJCw4t6(1) AAS
>>109
たばこ臭い
112
(1): 2012/03/21(水)22:48 ID:9BG+pGHM(1) AAS
私の推定は、 園児の一人が生肉を食べて感染し、幼稚園のトイレで下痢をし、
トイレが汲取式であったため、近くの井戸に、何らかの理由で、
例えば雨が降ってトイレが溢れたためO157を含む汚水が流れ込んだ
113: 2012/03/23(金)00:45 ID:MFaGy5Ez(1) AAS
>>112

それで、浦和地裁は、「保健所から飲用不適とされた井戸水をそのまま園児らに飲ませていれば、
被害が出ることが十分予見できた」にもかかわらず井戸水をそのまま使用しつづけたとして、
園長に対し、業務上過失致死罪で有罪判決を言い渡していますw
114
(1): 2012/03/24(土)00:23 ID:C9v1NDqt(1) AAS
白鷺(しらさぎ)とは、コウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称で、
日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。沖縄ではクロサギの白色型がこれに加わる。
アマサギも入れられることがある。音読してはくろとも言う。
シラサギという名前のサギがいるわけではない。大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別することとなる。
徳島県では1965年(昭和40年)10月より、白いサギ科の鳥の総称としての「しらさぎ」を県の鳥に制定している[1]。
サギ類は他の種類のサギたちと同じ個所に集まって営巣し繁殖する(サギ山)。
サギ山で集団営巣することから、糞に伴う臭いや鳴き声により、人にとっては公害となることがある。
コサギは後頭に冠羽があり、日本画のモチーフとして多用されてきた。
繁殖期の背の飾羽はとても美しく、婦人用の帽子の飾りに多用されたが、現在は多くの国で規制の対象となっている。
これらの多くは渓流など清冽な水域には生息せず、富栄養化が進んだ水域に見られる。
1-
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*