[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい154[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780(1): 2019/03/29(金)14:43 ID:OHXR8zMa(1/4) AAS
>>774
まだご両親が働いているとは言え、
実家の方が家事の負担やあなたの精神面を考えると楽だよね
ただ、これはそれぞれのご家庭にもよるけど、
お母様が働きながら産後の娘&イヤイヤ期の子&新生児のお世話をするのはかなり大変かとw
慣れない環境・知らない園・赤ちゃん返り、
生活がいきなりガラッと変わりすぎると、
上の子が情緒不安定になる気もする
できれば産後は、通い慣れた園の方が安心できるんじゃないかな
その代わり家事やら何やらは外注使いまくればいい
省11
781: 2019/03/29(金)17:37 ID:vAxmYFxN(1) AAS
>>770
里帰りから自宅に戻ったとしてもお子さんはまた保育園に入れるの?それとも幼稚園?そうすると下の子は?
782: 2019/03/29(金)17:51 ID:HDRtiEwW(2/2) AAS
みなさんレスありがとうございました
里帰り先と今の市役所に問い合わせたところ、里帰り先で保育園に入れるかどうかは賭けでどこで出産するかよく考えたほうがいいと言われたので、
今は>>780さんの言うように育休退園になったら実家に帰るのが一番いいのかもしれないなと思いました
帝王切開なので、日程が決まってれば両親も数日休んで来れるかもしれないですし、
旦那に頑張ってもらうことにします
783: 2019/03/29(金)17:57 ID:Ni4xfaP0(1) AAS
>>774
私は、私だけ里帰りして(入院含めて2週間)
子供と旦那の世話は、旦那のお母さんに泊り込みでお願いしました
予定帝王切開だったので、期間が予定通りになる事
里帰りの方が医療機関が充実してる事、子供の生活を優先した事でこんな感じです
2人目ともなると子育てに不安はないし、里帰り中より家に帰ってからの方が我が家感があって快適でした。
なので、体調と医療機関に問題が無ければ里帰り無しで大丈夫ですよ
食事は入院前に大量に小分け冷凍した分で乗り切れました
784(1): 2019/03/29(金)18:10 ID:qIrwn2O5(1) AAS
育休退園で実家に戻っていつまで里帰りするつもりなの?仕事復帰するつもりもないってこと?
785: 2019/03/29(金)19:09 ID:OHXR8zMa(2/4) AAS
>>784
どうせ復帰するまで保育園には入れないし
それまで自由に過ごせばいいんじゃない?
いつまで里帰り?とか、仕事復帰するつもりないの?とか、全く関係ないよねw
もし3人目を考えていないなら、
ママにとっても最後の休職期間になるかもしれない
なかなか会えない遠方実家にお世話になるのも、
孫たちと日常生活を送れるのも、
これが最後かもしれない
あと旦那さんだって、
省5
786: 2019/03/29(金)19:21 ID:OHXR8zMa(3/4) AAS
あ、あとは3ヶ月検診や予防接種のタイミングなんかも考えておくとスケジュール立てやすいかも
787: 2019/03/29(金)19:37 ID:OHXR8zMa(4/4) AAS
そして産後のお手伝いは、
ファミサポや生協、シルバー人材センターが安かったです
私も2人目帝王切開で里なし産後つらかったので
週2〜3回、2時間2千円で、元気なシルバーのお婆様が来てくれてました
2時間の間に、洗濯物や洗い物、掃除機、お風呂トイレ掃除、そして食事作り(常備菜や作り置き、冷凍物)までしてもらって神かと思いましたw
788: 2019/03/29(金)19:39 ID:OmHrBKdT(1) AAS
あとはここで
里帰りしない人(里も来ない人)22
2chスレ:baby
789: 2019/03/29(金)19:47 ID:NTMSWh6d(1/2) AAS
長文改行さんていつも来るの遅いし的外れだし自分語りがひどい
790(5): 2019/03/29(金)20:10 ID:3VTAlikE(1/7) AAS
相談
16歳離れた、現在6歳の弟がいます
来年度から小学生なのに、不器用なのかいろんなことができずにいるから心配
・喋るのは好きだけど発音が苦手らしく、カ行とサ行がタ行になる
・運動はまったくできない(自転車、縄跳び、逆上がりは補助の坂を使ってもできないらしい)
・お箸が上手く持てない
特にお箸に関しては毎日給食で使うし、何より正しく持てないと将来困る
私も帰省したときに教えたり、どっちが早く掴めるかのゲームをして練習してるけど、本人のやる気がなくすぐやめてしまう
不器用なのは仕方がないけど、苦手なことは練習もしないような性格の子にどうやって教えたらいいんだろう
791(1): 2019/03/29(金)20:17 ID:I+dpevzD(2/3) AAS
親がちゃんと根気強く教えてないからじゃないの?
年の離れた末っ子は親も甘やかしがちだからなー
逆上がりはまだ出来なくても許容範囲かと思うけどね
お姉さんがいかにも批判的なダメ出しって雰囲気で迫るから弟さんはやりたくないんだろうな、とは思う
792(1): 2019/03/29(金)20:22 ID:NTMSWh6d(2/2) AAS
>>790
発達障害の診断は?
793(1): 2019/03/29(金)20:25 ID:SzUq7Bgw(1) AAS
体幹の筋肉が弱いんだろうね
体幹が弱いと姿勢が保てなくて、手先や口元などの細かい筋肉も上手く使えないよ
まずは歩く、走る、トランポリン、水泳などで体全体の筋肉を鍛えてから、手先のこと
買い物の時に荷物を運ぶ、できるだけ階段を使うなどもいいよ
794: 2019/03/29(金)20:26 ID:b/+TLFgL(2/2) AAS
多少の舌足らずや運動音痴は仕方がない面がある
箸の持ち方は毎日使うとおっしゃる通り、親が日々教えるべきであってたまに会う親族が教えるようなもんじゃないと思うよ
なので、弟にアプローチをかけるより親に働きかける方がいいと思います
795: [sage、] 2019/03/29(金)20:27 ID:3ibfQ+fG(1) AAS
うーん…一番下の従兄弟が弟さんみたいな感じ
親は今も甘やかしている(一人暮らしだけど一ヶ月に一度は部屋を掃除しに行っている)早めに何とかした方が良いと思うけど、しつけは親の仕事だからね…
796: 2019/03/29(金)20:34 ID:3VTAlikE(2/7) AAS
>>791
ダメ出しは私はしたことないですね
親はチャレンジすらしない弟にそこそこ厳しくすることもあるみたいですが
特に自転車の練習は楽しんでやってくれてます
>>792
幼稚園でも病院でもそのような診断はなし
友達も多いし、不器用なところ以外は普通の子供だと思います
797: 2019/03/29(金)20:38 ID:3VTAlikE(3/7) AAS
>>793
1年ほど前から体操教室に行ってます
本人も楽しいらしく喜んでて、このまま続けてくれればと思います
ただ体幹は弱そうですね…初めはトランポリンすら上手くできずに転んでました
今は上手くできているようですが、跳び箱でつまづいているようです
798: 2019/03/29(金)20:38 ID:rT1Ma/ha(1/2) AAS
>>790
やる気がない場合はやる気を出させるしかないですね
お箸が持てないのはわかったけど、鉛筆はどうでしょう?
まずは鉛筆を正しく持てるようにした方がいいです。
(学校では鉛筆を使う時間の方が長いため)
そして、かいたものを読ませるようにしましょう。
発音はもう少し様子見をしつつ、書き言葉もタ行になっているか確認(聞こえの問題があるのかの判断材料になるので)
前回りはできるか、(変なところで手を離さないか)確認し、問題なさそうならオーバーヘッドキックをみせてイメージ付け、(地面を蹴っても足が上にいってない可能性大)
縄跳びは、手の部分に新聞紙をつけて柄を長くして、脇を開かないようにさせてみるなどの工夫もできます
799(1): 2019/03/29(金)20:43 ID:I+dpevzD(3/3) AAS
うちも取り1人だけ年の離れた弟がいるけど、少し似た感じだった
親は何人も育ててると、無意識のうちに下に行くほど手抜きになるんだよ
上の子たちはできたのに、なんでできないのって叱ったりするけど、上の時はもっとつきっきりで教えてたよ、って何度も思った
あなたが口に出してダメ出ししてなくても、弟さんにはできないことを批判するような雰囲気が伝わってだろうし
たまにしかいないあなたの言うことはのらりくらりやり過ごせば済むこと知ってるから、まじめに取り組まないと思うよ
結局毎日一緒にいる親がきちんと向き合わない限り変わらないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*