[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757: 2023/07/10(月)15:02 ID:DiFyXeMW(3/3) AAS
駿台がそんな当てにならない模試なら(表のことではなく)名だたる、合格実績高い塾がいくつも採用することはないと思うんじゃがの
758(1): 2023/07/10(月)15:34 ID:TR+O+8IC(5/7) AAS
>>752
>>753
ごめん、ごめん
合格可能ラインと間違えただけ
過半数ラインの話でしたか
まあでも不合格者数を考慮すると、ボーダー付近は過半数ラインが追跡調査データだけでは意味がないことは共通認識として合ったようでよかったよかった
合格可能圏の60パーや過半数50パーは、細かいことは置いといて、不合格者数で少しはズレて、テスト受験者の減少の影響で低めになってさらにズレそうなとこ、ここについてはどう思いますか?
759: 2023/07/10(月)15:39 ID:TR+O+8IC(6/7) AAS
そもそも駿台テストの追跡調査ってどの回とかあるの?
中3だけ?夏以降の回とか?
複数回受験の場合は偏差値は平均を採用なのか、良い回を採用なのか?
この前提をまずはハッキリさせないと
760: 2023/07/10(月)16:24 ID:jQtOzLVL(1/4) AAS
>>715を見ると、合格者も相当な数が追跡で拾えていないが・・・
不合格者だけを勝手に追加して、いいの?
761(1): 2023/07/10(月)16:24 ID:jQtOzLVL(2/4) AAS
>>758
平均という説がある
762(1): 2023/07/10(月)16:25 ID:jQtOzLVL(3/4) AAS
駿台の追跡は中3模試のみ
763(1): 2023/07/10(月)16:30 ID:jQtOzLVL(4/4) AAS
不合格者に足す数を、恣意的に決めるな
764: 2023/07/10(月)17:05 ID:TR+O+8IC(7/7) AAS
>>761-762
中3の第一回で45(250点)、第五回で55(280点)の二回受験の場合は50でカウントされるのね?
>>763
そういう可能性もあると、あなたたちが見逃している条件をわざわざ指摘してあげているだけで、誰も検証できないことをこんなとこで細かくする意味はないよ
765(1): 2023/07/10(月)18:09 ID:a30IJucw(1) AAS
ここまで既出の駿台模試合格者平均
開成 約63(東京高校受験主義の追跡表から概算)
早大学院 約55(同上)
お茶の水女子大附属 53
都立西 50弱
広大福山 50-53(サピックス模試45から、元サピ講師質問箱回答によって補正換算)
766(3): 2023/07/10(月)19:07 ID:R+DqVUsA(1) AAS
愛光に毎年15名は合格者を出し、駿台公開テストを受ける塾の先生が言ってたのが
「愛光は併願で受ける子がほとんどで、駿台で52くらいで8割以上が合格している」
767(2): 2023/07/10(月)19:15 ID:SsAwvfY/(1) AAS
早稲田アカデミーの早慶必勝クラスの(駿台模試成績による)クラス分けと、その入試結果
それを見る限り、駿台の可能ライン、確実ラインは高すぎると言わざるを得ない
768(2): 2023/07/10(月)23:33 ID:Sb0EyoTY(1/2) AAS
早稲田アカデミーの駿台模試受験生はほぼ追跡サンプルに入ってるだろうからな
追跡で漏れてる合格者も不合格者もあまり上の方の成績には行かなさそう
駿台模試受けないような無名塾とかが中心だろうし(ステップみたいに団体で駿台受けない有力塾もあるけど)
769(2): 2023/07/10(月)23:37 ID:Sb0EyoTY(2/2) AAS
>>766
駿台の追跡データ見ると、52は愛光の合格者ピーク地点だね(20目盛り)。不合格者は0だけど、愛光のグラフは不合格者が凄く少ないので不合格者に関しては当てにならないな
770: 2023/07/11(火)05:30 ID:PfXeXSc2(1/2) AAS
平均偏差値だとすると
Aさん:第四回45、第五回55
→50でカウントされる
Bさん:第四回62、第五回58
→60でカウントされる
あら不思議
入試直前は僅か3差
でも追跡調査結果では10差もついてしまう
771: 2023/07/11(火)07:42 ID:CPR1zBkz(1/2) AAS
↑
逆に、直前期で落ちた人が過大評価になったりもある
772: 2023/07/11(火)07:48 ID:CPR1zBkz(2/2) AAS
「愛光は北野、西大和と同じく62」という情報もあり、錯綜してるね。大差ないというのは確かだろうけど。年度でも変動しそう
154名無しの心子知らず
N開センターの先生も「灘、東大寺・西大和はN開センターの模試では入試難易度を測るのは不適」って言ってた
この塾の合格実績の高い天王寺はN開センターの模試で見るみたい。あと五ツ木も参考にするみたいなこと言ってた
お受験板情報で
「N開センターの模試では80%合格が北野、西大和が62、愛光、広島大附属福山が60ちょっと、東大寺が60後半」らしい
773: 2023/07/11(火)12:41 ID:mP4Ervqf(1) AAS
西大和も洛南も入試問題は(公立高の併願校を意識したような)難易度が大して高くない出題だし、府立C問題も基本的に中学範囲の出題だし(たまに年と科目によっては難問だが)
近畿のほぼすべての高校の入試は、駿台中3高校受験公開テストを受けて鍛えなくても対応できるような試験にすぎない
774: 2023/07/11(火)13:09 ID:oVGe8Qxy(1) AAS
このスレ、お受験板とかでスレ紹介されてて、大阪以外の人も多数見に来てるっぽいですよ
大阪府民のイメージダウンにつながらないように節度ある言動をしましょうね(自戒を込めて)
775: 2023/07/11(火)13:59 ID:98Yu4sDN(1) AAS
>>766
>>769
これを見ると、愛光以外も駿台追跡に不合格者を補正してもそこまで変わらなさそう
そういえば、早稲田佐賀も西大和よりももっと不合格が少ないグラフだったけど、「過半数合格は42」
は全然妥当なラインだし
なぜわかるかというと、駿台の早稲田佐賀のグラフは「主な併願校」欄から明らかに首都圏
の某塾を中心とした首都圏勢の併願がメインなので。早稲田佐賀は首都圏会場で受けられて
入試日も早いの首都圏の某塾の生徒ほかが試験慣れで大量に受ける。
そしてその入試難易度は首都圏で言うとマーチ附属の中下位レベルとされてる。
マーチ附属中下位校も駿台40前半が実質的な合格ライン
776(1): 2023/07/11(火)17:25 ID:dBLwAmVA(1) AAS
早稲アカに関する投稿、駿台模試の成績のヒントだらけなのに誰も注目していない模様
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s