[過去ログ] 新刊・NZ地震 (537レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2013/04/26(金)19:46 ID:??? AAS
【四川省大地震】中国への留学経験もあるシリントーン・タイ王女、四川被災地に20万元寄付[04/23]
タイ王女、四川被災地に300万円寄付
画像リンク[jpg]:www.xinhua.jp
2013年04月23日

【新華社バンコク】シリントーン・タイ王女は23日、個人の名義で四川地震の被災地となった蘆山に
20万元(約316万円)を寄付し、タイ王室の被災者への関心と慰問を示した。

20日の地震直後、インラック・タイ首相は李克強首相に慰問を示した第1陣の国の一つだ。
プミポン国王も習近平主席に慰問の意を示した。タイ各界、特にタイに滞在する華人・華僑は積極的に
被災地に寄付を行い、21日までに華僑・華人代表が蘆山震災地区に寄付した額は660万バーツ
(約2263万円)となった。
省4
60: 2013/05/08(水)18:31 ID:??? AAS
韓国大使「歴史直視せよと日本に要求するのが西洋医学で、韓日の心が近くなるようにするのは漢方療法ニダ」などと意味不明の供述

近く任期を終えて離任する韓国の申■秀駐日大使が16〜17日に、最後の出張先として東日本大震災の被災地を訪問する。
聯合ニュースが7日、東京発で報じた。

大使は2011年6月の着任直後も、被災地を訪れていた。
大使は聯合ニュースの取材に「日本の人々に『日本の隣には韓国がいる』ということを知ってもらおうと、最初の出張先だった東北地方を最後の出張先に選んだ」と話した。

また「歴史を直視せよと日本政府に要求するのが西洋医学だとすれば、韓日の国民の心が近くなるようにするのは漢方療法だ」と述べ、
両国民の距離を近づけることが中長期的に日韓関係の強化につながると強調した。

大使は福島県いわき市や宮城県名取市などの被災地を視察するほか、仙台市の東北大で講演する予定。
省2
61: 2013/06/04(火)07:15 ID:??? AAS
復興流用基金、凍結要請へ 財務省、自治体などに
外部リンク[html]:www.asahi.com
【大日向寛文、座小田英史】東日本大震災の復興予算が自治体などの「基金」を通じて被災地以外に使われている問題で、財務省と復興庁は今月中にも基金を
運営する自治体や公益法人に予算執行を止めるよう要請する方針を固めた。対応が後手に回ったため、すでに復興と関係のない事業に使われている例も多いが、
まず執行を止めたうえで、残っている予算は政府に返すよう求める。

2011〜12年度の復興予算約17兆円のうち、政府は基金に約1・2兆円を配った。政府を離れて基金にお金が入るとチェックがしにくくなり、被災地以外への流用
が相次いでいる。

5月に朝日新聞がこの問題を報じ、財務省がどれだけ被災地以外に流用されているかを調べている。今月中にも結果がまとまる見通しで、小渕優子財務副大臣は
3日の記者会見で「調査結果に基づき、執行停止要請を含めて対応を検討している」と述べた。
62: 2013/06/04(火)12:18 ID:??? AAS
南投地震、産業界への影響は軽微
外部リンク[html]:nna.jp
中部の南投県仁愛郷で2日午後1時40分すぎに発生したマグニチュード(M)6.3の地震による産業界への影響は、最小限にとどまったもようだ。
従業員のけがや死亡はなかった。3日付経済日報が伝えた。

南部科学工業園区(南科)管理局の林威呈副局長によると、震度5を記録した台南園区と震度3を記録した高雄園区では、ファウンドリー(半導
体の受託製造)世界大手の聯華電子(UMC)と、液晶パネル大手の群創光電(イノラックス、旧・奇美電子)で一部の設備が緊急停止したが、
既に再稼働している。

台中市に工場を構えるIC封止・検査大手のセキ品精密工業(SPIL、セキ=石へんに夕)は、2日時点で生産への影響はなく、正常に稼働中。
ファウンドリー世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の南科Fab14と新竹科学工業園区(竹科)Fab5では、従業員が一時避難したがすぐに
通常業務に戻った。詳しい影響は現在調査中という。
省2
63: 2013/06/09(日)11:18 ID:??? AAS
【バンバン!!】 富士山「10年以内に噴火」

都市機能を壊滅させる首都直下地震に、巨大津波が襲う南海トラフ連動地震。
2011年3月の東日本大震災に続く未曾有の天災に警戒感が高まる一方、地震と密接な関係がある火山も不気味な動きを見せている。
5月に入ってから、環太平洋火山帯に属する世界各国の火山が相次いで噴火したり、活動を活発化させたりしているのだ。
この火山帯には実は日本列島も含まれる。富士山も無縁ではないようだ。

 北米、南米、日本列島と太平洋の周囲をぐるりと帯状に広がる環太平洋火山帯。
太平洋プレートを中心とする海洋プレートが、その周辺のプレートの下に沈み込むことで形成された火山列島や火山群が集まる地球の“火薬庫”のような一帯だ。

 過去に起きた超巨大地震、マグニチュード(M)8・6以上のほとんどが集中するこのエリアで、いま異変が起きている。

 「今年に入って環太平洋火山帯に位置する火山が立て続けに噴火や活動を活発化させている。その分布範囲も広く、東南アジアから北米、中南米にまで及んでいる」(地震学者)
省3
64: 2013/06/10(月)07:03 ID:??? AAS
地震考古学者「首都直下型地震は2020年」

 南海トラフ地震について国の有識者会議が5月28日、「現在の科学的知見からは確度の高い予測(=予知)は難しい」とする最終報告書をまとめた。
しかし地震学的な視点からは予知が困難だとしても、巨大地震には周期性があることがわかっている。
古文書や寺社の記録、地層から過去の地震について調べる「地震考古学」の観点から見てみると、最近の地震の周期は9世紀と重なる点が多いという。
 この「地震考古学」の提唱者、産業技術総合研究所の寒川旭(さんがわあきら)・客員研究員が語る。
「ここ50年間の地震の発生状況は9世紀に非常に似ているのです」。
 9世紀に発生した大地震を見ていくと、818年の北関東地震以後、東北地方の日本海側や関東甲信越地方で内陸型の地震が多発していることがわかる。
そして869年、東日本大震災を引き起こした巨大地震とほぼ同じ震源、規模の貞観地震が発生した。
 そこから9年後の878年には首都直下とも言える南関東地震が、さらにその9年後の887年に南海トラフ地震の仁和東海・南海地震が起きた。
 それと比べて、最近50年間の状況はどうか。ぴったり一致はしないものの、9世紀と同様に新潟地震(64年)、日本海中部地震(83年)、など、関東甲信越、東北の日本海側、西日本で巨大地震が起きていることがわかる。
省4
65: 2013/06/10(月)12:14 ID:??? AAS
北海道・十勝岳山頂付近の火口、青白く発光

 北海道中央部の十勝岳(2077メートル)で9日夜、山頂付近の大正火口が、青白く光っているのを
札幌管区気象台が確認した。

 噴火の兆候を示す火山性地震の増加や、火山性微動は確認されていない。

 同気象台によると、十勝岳で発光が確認されるのは、昨年8月13日以来。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
66: 2013/06/19(水)07:31 ID:??? AAS
【噴火】東大名誉教授「八甲田山が膨らんでるように見える・・・いやわかりませんエヘヘ」

気象庁は18日、八甲田山(青森県)に観測機器を新たに設置し、火山活動の監視を強化したと明らかにした。
今年2月以降、山頂から西側に約6キロの観測点で約1センチの地殻変動が観測されたためという。

この日開かれた火山噴火予知連絡会で報告された。連絡会会長の藤井敏嗣・東大名誉教授は
「(山が)膨らんでいるように見えるが詳細は分からない」と話した。今後、地殻変動がマグマによる影響なのかどうかなどを見極めていく。

八甲田山は、気象庁が24時間監視する全国47の活火山には入っていない。
最近5千年間で7回の噴火活動があったが、観測記録に残る噴火はない。

外部リンク[html]:www.asahi.com
67: 2013/06/27(木)20:14 ID:??? AAS
「32万人が死亡」予測された南海トラフ地震 政府が発表しない、本当の被害で「日本沈没」も?

 南海トラフ地震の発生が間近に迫っているといわれる。

 5月24日に政府の地震調査委員会が発表した長期評価では、今後30年以内に南海トラフでM8以上の地震が起こる確率を60%〜70%としていて、いつ起っても不思議ではないとする地震学者も少なくない。

 この地震では、最大で死者32万3千人、倒壊家屋238万6千棟という途方もない数字が出ている。

 県別に見ていくと、死者数では、静岡10万9千人、和歌山8万人、高知4万9千人がワースト3となる。静岡県では、じつに県民の35人に1人が死亡するという大惨事となる。
省6
68: 2013/06/30(日)08:31 ID:??? AAS
津波が襲う“地名”とは? 南海トラフ巨大地震「隠れた危険エリア」
2013.06.29
画像リンク[jpg]:www.zakzak.co.jp
津波被害の危険が潜む主な地名【拡大】

 巨大津波が日本の太平洋沿岸を次々に襲う…。マグニチュード(M)9級が想定される南海トラフ連動地震が発生すると、津波被害などで最大32万3000人が犠牲になるという。起こらないことを祈りたいが、「いずれは来る」が地震学での定説だ。
未曾有の天災に見舞われたとき、どう生き抜くか。地名研究の第一人者が内閣府の被害想定エリアだけではわからない津波の危険地帯を指摘し、警鐘を鳴らす。

 駿河湾(静岡)から九州沖に延びる深さ4000メートル級の溝「南海トラフ」。
2011年の東日本大震災以降、連動型の巨大地震が起きるとされる震源域だ。ひと度、発生すれば、東日本から九州地方の太平洋沿岸を最大34メートルの津波が襲う。

 内閣府は、深刻な津波被害の想定地域を明らかにしているが、筑波大名誉教授(教育学)でノンフィクション作家の谷川彰英氏は「隠れた危険エリア」を指摘する。
69: 2013/06/30(日)08:34 ID:??? AAS
 同氏は震災後、半年間をかけて東北から九州の太平洋岸約4000キロメートルを歩き、津波と地名の関係を調査。
それを基に、南海トラフの連動地震による水害にさらされかねないエリアを『地名に隠された「南海津波」』(講談社)にまとめ、この度、上梓した。

 同氏によると、地名に「浦」「津」「川」の文字が入る地域(浦・津・川モデル)は「非常に危ない」という。どういうことなのか。

 「いずれも津波が流れ込む場所を示している。『浦』は『湾』と同義で、比較的小さな入り江を指す。『津』は船着き場が発展して商業地として
機能しているような場所。そこから『川』に(津波が)流れ込んでいく」

 この「浦・津・川モデル」にピタリと当てはまるのが、名古屋だ。谷川氏は、高潮による水害などで5098人の死者・行方不明者(気象庁調べ)を出した
1959年の伊勢湾台風を例に引き、こう説明する。

(続く)
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
70: 2013/06/30(日)08:40 ID:??? AAS
 「伊勢湾台風による浸水域をみるとわかりやすい。海水は『浦』にあたる『伊勢湾』に流れ込み、湾の奥に位置する名古屋市とその西側に広がる低地の海抜ゼロメートル地帯が被害を受けた。
伊勢湾の西岸には三重県『津』市があり、木曽三『川』が流れ込んでいる」

 実は東京湾、大阪湾という「浦」の沿岸で発達した東京、大阪の2大都市も「浦・津・川モデル」だ。
東京湾の玄関口に位置する房総半島には「富津」「木更津」、大阪湾には「泉大津」など、古来より栄えた「津」が存在する。それぞれの湾には多摩川、淀川の「川」が流れ込む。

 「特に大阪は水に由来する地名が多い。旧国名の『摂津』『河内』『和泉』は文字通り水に関係する。大阪の玄関口『梅田駅』は『埋め田』、『放出(はなてん)』は沼沢地から水を『放ち出す』から付いたと考えられる」(谷川氏)

 また、海に面して低地が続く「浜」、周囲を海に囲まれた「島」、海や川の突端を意味する「崎」、海峡など両岸が狭まった水が流れる場所を示す「戸」「門」が付く地名も危うい。
「戸」は室戸(高知)、「門」は鳴門(徳島)などが代表格だ。
71: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
【インドネシア】スマトラ地震の死者、22人に[13/07/03]

ジャカルタ(CNN) インドネシアで2日に発生したマグニチュード(M)6.1の地震で、死者数が22人に達した。
負傷者は200人以上、住宅の被害は数千軒に上っている。
当局者が明らかにした。
災害対策当局によると、死傷者は特に大きな被害が出たスマトラ島アチェ州のに集中している。
住民は大きな揺れを感じて建物から飛び出し、その後も余震を恐れて自宅に戻ろうとしない住民が多いという。

ソースは
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
地図画像
画像リンク[jpg]:www.cnn.co.jp
72: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
大川小検証委 避難訓練実施せず 低かった危機管理意識指摘
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
東日本大震災の津波で児童・教職員計84人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の市立大川小学校について、被災時の避難状況などを調査する第三者委員会
「大川小学校事故検証委員会」の第3回会合が7日、同市内で開かれ、「中間とりまとめ案」を審議した。同案では、同校が危機管理マニュアルで避難先を明確にせず、
あいまいに設定していたと指摘。また、津波を想定した訓練を、検討も実施もしていなかったことなどが明らかにされた。

同案は、委員らが2〜7月の間、「事前対策」と「当日の避難行動」の2つの作業グループに分かれて調査した内容を事務局がまとめた。大川小独自の危機管理マニュ
アルで、避難先が「近隣の空き地・公園など」とあいまいだったことにも言及。平成11年度から22年度に同校に在籍した教職員へのアンケートで、20人中18人が「津
波を心配していなかった」と回答したことも盛り込まれた。

一方、これまでの調査と同様、大勢の被害が出た原因に踏み込んだ内容はなく、遺族からは落胆の声が上がった。

検証委は審議内容を踏まえて、同案を修正し、18日に公表する。最終報告は年内にまとめる方針。
73: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:5dnnCg97(1) AAS
z
74: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
世界有数の経済誌『フォーブス』に掲載された唯一の超能力者として有名なロン・バード(Ron Bard)氏が、2013年内に日本で自然災害が発生すると予言。インターネット上で大きな注目を集めている。
 
・予言を翻訳者に日本語に訳して発信
ロン氏は自身の公式Twitter で予言したメッセージを伝えている。あまりにも重要な内容のため、予言を翻訳者に日本語に訳してもらい Twitter で「心の準備」を呼びかけている。以下は、予言メッセージの全文である。
 
・ロン氏から日本人へのメッセージ
1)日本の皆さん、改めて、こんにちは。今日は、いくつか重要なメッセージを日本語でお伝えします。(翻訳責任:藤本庸子)

2)昨晩、私は日本の将来について見えました。その見えたことをお知らせします。

3)今後、2〜3ヵ月くらいに、日本で自然災害が起こります。

4)私のメッセージはとても重要です。皆さん、リツイートをして、日本に住む多くの人に知らせて下さい。特に、皆さんのご家族やご友人、愛する方々へ知らせて下さい。私のツイートを多くの人へフォローするようにお伝え下さい。
省1
75: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
南大西洋でM7.2の地震 日本に影響なし
7月16日 0時18分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日本時間の15日午後11時4分ごろ、南大西洋にあるサウスサンドウィッチ諸島付近を震源とするマグニチュード7.2の大きな地震がありました。
気象庁によりますと、この地震による日本への津波の影響はありません。
一方、気象庁は、震源が浅い海底だった場合、周辺で津波が発生している可能性があるとしています。
76: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
【カメルーン】また湖水爆発の恐れ 30年前、1800人窒息死[13/07/17]

アフリカのカメルーンで30年近く前、湖にたまった二酸化炭素(CO2)が大量に噴出する「湖水爆発」が起き、周辺住民約1800人が窒息死した問題の湖で、
CO2濃度が高い水が水深の浅い領域に広がっているとの調査結果を大場武東海大教授らが17日までにまとめた。

高濃度の水が浅い領域にあるほど危険性は高く、放置すると湖水爆発の恐れがある。
大場教授らは日本の政府開発援助でCO2を強制排出するポンプの設置に乗り出した。

湖水爆発があったのは、マヌーン湖(1984年)とニオス湖(86年)。
炭酸飲料入りの瓶を振ったときのように、CO2が一気に気化し噴出したとみられる。
(共同)

ソースは
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
省2
77: 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
島根 1人不明200人超孤立
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
島根県では28日の記録的な大雨で、津和野町で男性1人の行方が分からなくなっているほか、町内の3つの地区で
道路が寸断されるなどして200人を超える住民が孤立した状態になっています。
警察や消防、自衛隊などは29日朝から捜索や救助活動を再開させ、一刻も早い救出に努めることにしています。

島根県内では28日未明の降り始めからの雨量が津和野町で380ミリを超え、平年の7月、ひと月分の雨量を上回る
記録的な大雨となりました。
この雨で、津和野町名賀では24歳の男性が近くの避難所に向かう途中に行方が分からなくなりました。
また、町によりますと、町内で土砂崩れが相次いで各地で道路が寸断され、これまでに3つの地区で88世帯、215人
が孤立した状態になっているということです。
省2
78: 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
災害時、ペットは原則一緒に避難 環境省が初指針
2013.8.20 18:30
 環境省は20日、大災害時はペットの犬猫は飼い主と一緒に避難させることを原則とし、
地方自治体に態勢整備やルール作りを促す「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(指針)」を作成した。
東日本大震災を教訓にまとめた。同行避難を明記した指針は初めて。
全国の自治体に配布し、国の防災基本計画にも盛り込む。

 指針は、自治体や飼い主などが普段から準備するべきことと、発生時の対応を列記した。

 飼い主には、ペットが迷子にならないように飼い主の情報を記録したマイクロチップや名札を付けるよう促し、
少なくとも5日分の水とペットフード、予備のトイレ用品などを備蓄するよう求めた。
避難所で他の人に迷惑をかけないためのしつけや、避難ルートの確認などの対策も示した。
省1
1-
あと 459 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*