[過去ログ]
新刊・NZ地震 (537レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97
: 2013/11/04(月)08:56 ID:???
AA×
外部リンク[html]:www.asahi.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
97: [sage] 2013/11/04(月) 08:56:05.46 ID:??? 「広域避難」進む相互協定 震災教訓、都・17指定市で 2013年11月4日07時11分 【高橋淳】大規模災害時の住民避難をめぐって、全国の政令指定20市と東京都のうち、18自治体が都道府県境をまたぐ「広域避難(疎開)」を想定した相互受け入れ協定を 結んでいることが朝日新聞社の調べでわかった。11自治体は東日本大震災後に新たな協定を締結。最大47万人が避難を迫られた大震災の教訓が広がっている。 受け入れ協定は災害時の応援協定のうち、物資提供や職員派遣とは別に、避難者のための施設や住宅の提供を明記したもの。子どもの転校先のあっせんを明示するものもある。 全21自治体のうち、受け入れ協定を結んでいるのは熊本市を除く20自治体。このうち、札幌、福岡の両市を除く18自治体は都道府県外の自治体と広域協定も結んでいた。 形態は、首都圏や関西圏といった地域の複数の自治体が参加するブロック協定が大半。 8自治体は友好都市などと一対一の個別協定を結んでいた。川崎市のようにブロック協定のほかに、山形、静岡、福井、那覇など7市と個別協定を結び、8重の備えがある自治体もあった。 (以下ソース) http://www.asahi.com/articles/TKY201311030257.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1298689276/97
広域避難進む相互協定 震災教訓都17指定市で 年月日時分 高橋淳大規模災害時の住民避難をめぐって全国の政令指定20市と東京都のうち18自治体が都道府県境をまたぐ広域避難疎開を想定した相互受け入れ協定を 結んでいることが朝日新聞社の調べでわかった11自治体は東日本大震災後に新たな協定を締結最大47万人が避難を迫られた大震災の教訓が広がっている 受け入れ協定は災害時の応援協定のうち物資提供や職員派遣とは別に避難者のための施設や住宅の提供を明記したもの子どもの転校先のあっせんを明示するものもある 全21自治体のうち受け入れ協定を結んでいるのは熊本市を除く20自治体このうち札幌福岡の両市を除く18自治体は都道府県外の自治体と広域協定も結んでいた 形態は首都圏や関西圏といった地域の複数の自治体が参加するブロック協定が大半 8自治体は友好都市などと一対一の個別協定を結んでいた川崎市のようにブロック協定のほかに山形静岡福井那覇など7市と個別協定を結び8重の備えがある自治体もあった 以下ソース
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 440 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s