[過去ログ] 新刊・NZ地震 (537レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2013/11/12(火)07:53 ID:??? AAS
震災から2年8ヵ月 諦めない、不明者集中捜索 気仙沼署
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
東日本大震災から2年8カ月となった11日、気仙沼署は宮城県気仙沼市波路上明戸地区の海岸線で行方不明者を集中捜索した。
署員13人が参加。午前10時に黙とうをささげた後、砂浜など約400メートルにわたって熊手などを使い手掛かりを探した。6時間の捜
索で、5〜15センチの人骨のような破片3点を回収した。DNA鑑定して身元を調べる。
気仙沼市内では行方不明者は237人(8日現在)に上り、このうち約70人が波路上地区に集中している。
気仙沼署の奥田祐次警備課長は「不明者の遺骨を待つ被災者の気持ちに寄り添い、今後も捜索を続けていきたい」と話した。
99: 2013/11/12(火)15:04 ID:??? AAS
細野豪志氏 福島の小学生の野球教室で本塁打を打つ

 9日、福島県郡山市でNPO法人「みらいふくしま」が開催した野球教室が行われた。
元プロ野球選手・古田敦也氏がみらいふくしまの副理事長を務めていることもあり、古田氏が自ら指導する野球教室だ。
この企画の実施にあたっては、クラウドファンディングサイト「シューティングスター」で寄付が呼び掛けられ、
当初目標金額の25万円を上回る38万8000円が集められた。

 この日の模様はみらいふくしまのHPで報告され、古田氏だけでなく、鈴木健氏(元西武・ヤクルト)も参加。
小学生・保護者も含め、約150名が参加した。今後ともみらいふくしまは、こうした活動を継続していくという。

 同教室には民主党の細野豪志氏も参加。当日の様子をツイッターで報告しているが、ホームランを打ったのだという。
そのスイングの際の写真も掲載し、「ホームランを打ったところ。この後、ちょっとした人気者になりました」と報告した。

外部リンク:yukan-news.ameba.jp
100: 2013/12/08(日)15:02 ID:??? AAS
★福島第一の溶融燃料回収、新手法を公募へ

 東京電力福島第一原子力発電所1〜3号機の原子炉内で溶け落ちた核燃料(デブリ)の回収について、官民共同の国際廃炉研究開発機構が、これまで計画してきた格納容器を水で満たす
「冠水」とは別の手法を12月中旬から公募することを決めた。

 フランスの原子力・代替エネルギー庁とアレバ社が、格納容器の側面に穴を開けて回収するなどの新手法を提案する方針だ。

 現在は、デブリ回収用の機器を格納容器上部から入れる計画で、冠水が前提。
しかし、この方法の前例である米スリーマイル島原発事故はデブリが圧力容器内にとどまったのに対し、福島第一原発はデブリが外側の格納容器まで漏れ、底にたまっているとみられる。
容器の上部から底まで35メートルあり、機器を伸ばすと壊れやすい。
格納容器の水漏れを止めるのも難しい。そこで政府と同機構は他の手法も検討する。
来年1月まで公募し、来年度から実現性を調べる。
フランスの提案は、横から短い距離でデブリに届く利点がある。
省1
101: 2013/12/08(日)20:22 ID:??? AAS
元受刑者「被ばくの不安から妊娠に踏み切ることができない」「人生を大きく狂わされた」東電に300万円の損害賠償を求め訴訟

 東京電力福島第1原発事故の際、福島刑務支所(福島市)で服役していたため被ばくによる健康不安などの精神的苦痛を受けたとして、鹿児島市の女性が東電に300万円の損害賠償を求める訴訟を鹿児島地裁に起こしたことが26日、分かった。提訴は5日付。

 訴状によると、女性は平成21年2月から約3年間、受刑者だった。原発事故後も移送先がなく原発から約70キロで補償対象となる「自主的避難対象区域」の刑務支所で生活した。
被ばくへの恐怖や不安など精神的苦痛を受け出所後は抑うつ状態に。
「被ばくの不安から妊娠に踏み切ることができず、人生を大きく狂わされた」と主張している。

 女性は東電から住民賠償として計12万円を受け取ったが、不服として原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介手続きを申し立てた。交渉がうまくいかず、提訴した。
東京電力広報課は「多くの皆さまに大変な迷惑と心配をかけ、あらためておわび申し上げる。訴訟についてのコメントは差し控える」と答えた。

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
102: 2013/12/10(火)21:55 ID:??? AAS
「基準内の汚染水なら海に放出すればよいのでは?」・・IAEAが助言、「世界中でしょっちゅうやってる方法だし」

福島第一原発の廃炉計画について評価するため来日しているIAEA(国際原子力機関)の調査団が、報告書をまとめ、汚染水を安全に管理するため、基準を満たす汚染水は海に流すことを選択肢に入れるべきとの助言を盛り込みました。

先月25日に来日したIAEAの調査団は、福島第一原発で汚染水処理の現場を視察するなど調査を行い、4日までに暫定の報告書をまとめ、日本政府に提出しました。
報告書では、増え続ける汚染水を処理し、安全に管理するために、認められた基準を満たす汚染水は海に放出することを選択肢に入れるべきだとしています。

「一定の管理下の放水というのは世界中でよくとられている手法。私どもが言わんとしているのは、放水開始しなくてはならないということではく、福島第一原発のリスクのバランスを保つため、
長期的プラントの安定を図るためという趣旨でアドバイスしている」(IAEA調査団 レンティッホ団長)

報告書では、海への放出の決定は原子力規制委員会が判断すべきで、東京電力は汚染水や環境評価の調査データを規制委員会に提出すべきだとしています。
省3
103: 2013/12/17(火)22:00 ID:??? AAS
震災関連死:福島1605人…直接死上回る 避難長期化で
外部リンク[html]:mainichi.jp
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴う避難生活の長期化による「震災関連死」について、福島県内の市町村が認定した死者数が計1605人(11月30日現在)に達し、
地震や津波による県内の直接死者数1603人(県災害対策本部調べ)を超えたことが16日、県のまとめで分かった。

阪神大震災(1995年)の関連死者数919人を大幅に上回る。審査中の事案もあるため今後も増える見込みで、原発事故に伴う避難生活の深刻さが改めて浮き彫りになった。

東日本大震災の関連死は宮城県878人、岩手県428人(いずれも11月末現在)。福島県では2012年3月末現在で761人。同年8月に1000人、今年8月末現在で1500人を超えた。

関連死の内訳は、震災後の混乱で適切な治療が受けられなかった人が病状を悪化させたり、避難生活の中で発病したりした人、心のバランスを崩し、自殺した人などが含まれる。

関連死は明確な基準がなく、原発事故による前例のない長距離、長時間、複数箇所にわたる避難生活を判断する。「内容は多様化と複雑化の一途をたどっている」(福島県富岡町)など、長期化とともに認定作業も難航。
被災直後から死亡に至るまでの経過を1件ずつ精査しており、申請から認定まで長期間かかったケースもあるという。さらに、現在も新たな申請が続いているという。
省5
104: 2013/12/17(火)22:01 ID:??? AAS
数千年前にインド洋で巨大津波、スマトラ島の洞窟に痕跡
外部リンク:www.afpbb.com
【12月17日 AFP】インド洋で約3300年から2800年前にかけて発生した巨大津波の「驚くべき」痕跡がインドネシア・スマトラ(Sumatra)島の洞窟で発見されたと、シンガポール南洋理工大学(Nanyang Technological University)の研究所が13日発表した。

同大に属するシンガポール地球観測センター(Earth Observatory of Singapore)とスマトラ島北部アチェ州(Aceh)のシャクアラ大学 (Syiah Kuala University)の共同チームは、アチェ州の州都バンダアチェ(Banda Aceh)南方の洞窟内に津波堆積物の
層を発見。チームによると堆積物は巨大津波の発生が一定間隔ではないことを示しており、同島沿岸部では常に津波への警戒が必要であることを意味するという。

洞窟内で発見された砂堆積物は、数千年前に起きた複数の津波によってできたもの。海底生物の小さな化石を含んでおり保存状態は良好で、洞窟内にあるコウモリのふんの堆積物とは分離していた。

洞窟は入り口が高く隆起しており、洞窟内に進入できるのは巨大な津波や高潮に限られる。このため、中の堆積物が風や海水による浸食から保護されていたとみられる。チームは、この堆積物層の形成時期は約3300年から2800年前ごろで、その間に
4〜5回の津波が洞窟一帯を襲ったと推測した。

アチェ州では2004年のインド洋大津波に見舞われるまで数百年間、巨大津波は起きていなかった。しかし今回発見された堆積物は、津波の発生が周期的ではないことを示唆しており、アチェ州の災害対策や避難計画を立案者らは、これを考察材料とし
てほしいとチームは訴えている。
省1
105: 2013/12/17(火)22:03 ID:??? AAS
無料の公衆無線回線と非常食、自販機に「備蓄」 全国初、那須塩原市が設置へ
外部リンク:www.shimotsuke.co.jp
那須塩原市は17日の定例記者会見で、無料公衆無線LANと災害時に非常食を供給する機能を備えた自動販売機を自治体として全国で初めて市内の観光施設な
どに設置することを明らかにした。

動画による観光情報など大容量のデータ提供に対応するため、来年1月中旬から市内の道の駅や公民館など10カ所に計12台を設置する。スマートフォンやパソコ
ンなどから1日最大30分間、無料でインターネット接続ができる。

自動販売機の横には乾パン48缶が入る収納庫を併設。大規模災害時には乾パンと自動販売機内の飲料を無料提供する。
106: 2013/12/25(水)07:29 ID:??? AAS
汚染水225トン漏出か 福島第一の堰、過去最大規模
外部リンク[html]:www.asahi.com

東京電力は24日、福島第一原発の汚染水タンクを囲む堰(せき)内に
たまった水の水位が下がっていたと発表した。東電は堰の中の汚染された
雨水約225トンが堰の破損部から漏れ、周辺の土壌に染み込んだ可能性が高いとみている。

別のタンクの区画でも堰のコンクリートの継ぎ目などで水漏れが相次いでいるが、
これだけ大量に漏れるのは初めて。東電はすべての区画で堰の内側に水を通さない樹脂を塗る。

水漏れが疑われているのは、区画「H4」と「H4東」。H4東の堰内の水位は
20日に12センチだったが、24日には1センチにまで下がっていた。
漏れたとすると、109トンに相当する。H4は12センチが5センチになっており、
省4
107: 2014/01/04(土)09:03 ID:??? AAS
スマトラ沖地震から9年 インドネシア、震災遺構を観光資源に
外部リンク:www.nikkei.com

【バンダアチェ=共同】2004年12月のインドネシア・スマトラ沖地震から9年。巨大津波で16万人以上が犠牲になったアチェ州では、陸に押し流された船や壊れた建物など、津波の
猛威を伝える「震災遺構」を観光に活用する動きが広がっている。大災害の教訓と防災の大切さを後世に継承するとともに、観光資源化を図る試みだ。

州都バンダアチェには、津波で海岸線から内陸約3キロの地点まで押し流された大型船が残る。大勢の観光客が船体に上り、家族で記念撮影する人もいる。入場は無料で外国
人観光客も多い。

スマトラ島北部メダンから来た主婦リザさん(45)は「大津波の恐ろしい力がよく分かった。次世代への教訓のためにも残すべきだ」と語った。

バンダアチェでは津波で破壊された病院や、内陸の民家の上に打ち上げられた漁船などが保存され、観光スポットになっている。被災直後の写真などを展示する「津波博物館」
も公開中だ。
省3
108: 2014/01/04(土)09:05 ID:??? AAS
避難中の福島の農家 農業再開、自らの手で
外部リンク:www.nikkei.com

東京電力福島第1原子力発電所事故で全住民の避難が続く福島県の町村で、農家が生産再開を模索している。栽培可能な作物を検討し、
荒れた農地の保全策を議論する。国による除染が遅れるなか、田畑の効果的な除染方法を探る動きもある。復興を行政任せにせず、「農
業を次世代に引き継ぐ」と新しい年に期す。

2013年12月、福島県内外に避難する浪江町の農家の有志、「浪江町の農業、農地を考える会」の約40人がバスに乗り…
109: 2014/01/05(日)15:43 ID:??? AAS
本500kgの下敷き、男性を災害死に認定…死者13人目  

宮城県警は10日、岩手・宮城内陸地震が発生した先月14日に自宅アパートで本の下敷きになり死亡した仙台市青葉区二日町、会社員佐藤良行さん(37)の死因を窒息死と断定。
これを受け仙台市は、佐藤さんを同地震による災害死と認定した。  

地震による死者は13人目。  

県警によると、先月14日午後9時ごろ、佐藤さんが積み上げていた大量の本の下敷きになって倒れているのを、訪ねてきた会社の同僚が発見、病院で死亡が確認された。
県警は司法解剖で死因が特定できなかったため、組織検査をしていた。
崩れた本の重さは計約500キロあったという。

(2008年7月10日21時13分 読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
110: 2014/01/07(火)22:09 ID:??? AAS
【石川】仮設住宅で映画ロケ 「能登の花ヨメ」入居者エキストラも

仮設住宅で映画ロケ 「能登の花ヨメ」入居者エキストラも 輪島 
能登半島地震の被災者が暮らす輪島市門前町道下の仮設住宅で二十四日、仮設住宅の空き部屋を借り切り映画「能登の花ヨメ」の撮影が行われた。
主演の泉ピン子さんと田中美里さんが、仮設暮らしを強いられている知人宅を訪れる撮影現場には、大勢の入居者が詰め掛けて見守った。  

六十代の入居女性は「ピン子さんはテレビで見るより小柄や。田中さんは背筋が伸びてきれいやねえ。この撮影を楽しみにしとってん」とうれしそうに話した。  

撮影には入居者もエキストラとして協力。
自転車に乗って泉さんや田中さんの後ろを走り去った杉本栄松さん(67)は「急に自転車に乗ってくれって言われて緊張した。映画の公開が楽しみ。絶対に見るわいね」と照れながら話した。

 映画は泉さんふんする能登在住の女性の息子と婚約した田中さん演じる東京の派遣OLが、能登で人間的に成長していく姿を描く。
白羽弥仁監督(43)は「能登の人たちのがんばっている姿を伝えたい」と話す。来春に県内で先行公開、秋に一般公開予定。 (島崎勝弘)
省3
111: 2014/01/12(日)19:33 ID:??? AAS
【社会】制御棒がいうことをきかなくなるトラブル - 関西電力・大飯原発2号機

関西電力は12日、運転中の大飯原発2号機(福井県おおい町)で、53本ある制御棒のうち1本が指示通りに動かなくなるトラブルがあったと発表した。外部への影響はないという。

関電によると、運転員が同日午前9時半ごろ、制御棒に異常がないか動作試験をしていたところ、制御棒が正常な位置からずれて動かせなくなっていることを示す警報が鳴ったという。

*+*+ NIKKEI NET 2008/03/12[15:02] +*+*
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
112: 2014/01/15(水)07:29 ID:??? AAS
中国、2050年に400基「原発」計画…地震帯の真上にも建設

世界一の14億人近くの人口を抱え経済発展途上の中国にとってのアキレス腱はエネルギー。
経済の急拡大や生活レベルの向上に伴って電力需要が増大、供給不足も深刻化している。総発電量のうち7割以上は石炭火力発電に依存しているが、石炭は大量の2酸化炭素を排出し、PM2.5(微小粒子状物質)の元凶とされる。
このため石炭消費の大幅削減を迫られ、天然ガス、原油を使う火力発電や自然エネルギーに力を入れているが、旺盛な電力需要に追い付かない。

2020年までに原子力発電量を現在の5倍の5800万キロワットへの拡大を計画。
30年までに2億キロワットを目指すことを検討している。さらに2050年時点で原発の総出力4億キロワットと想定する構想まである。出力100万キロワットの原発で計算すると実に400基分。
単純計算すれば今後40年足らずで原発を25倍に拡大することになる壮大なものだ。

■事故なら放射線物質が日本列島にも
稼働中や建設中の原発の大半が地震の発生しやすい地域に立地している。
中国の沿海部は、北は遼寧省から南は海南島の昌江原発まで世界有数の原発集積地になりつつある。
省3
113: 2014/01/15(水)12:28 ID:??? AAS
ALPS性能不良、稼働のメド立たず…福島第一
特集 福島原発

 東京電力が福島第一原子力発電所で試験運転中の新型浄化装置「ALPS(アルプス)」
について、原子力規制庁は14日の記者会見で、目標通りの性能が出ておらず、いつ本格
稼働できるか分からないことを明らかにした。

 汚染水に含まれる63種類の放射性物質のうち、62種類をほぼ完全に除去できるはず
だったが、ヨウ素など一部の物質の除去性能が目標を下回り、改良を加えているという。

 同庁はまた、汚染水タンクから出るエックス線によって、敷地境界の放射線量が基準を
大幅に超えている問題について、当面はタンクの設計変更などを求めずに増設を認める
姿勢を示した。同庁の担当者は、設計変更の具体案がまだないとして、「(アルプスで
省3
114: 2014/01/16(木)07:44 ID:??? AAS
インドネシア 火山の噴火活動活発化で16人死亡
01.15.2014, 17:21
画像リンク[jpg]:m.ruvr.ru

インドネシア・スマトラ島のシナブン火山の噴火活動が活発化した影響で、少なくとも16人が死亡した。
イタル・タス通信が、新華社通信の情報を引用して伝えた。

シナブン火山は4日、噴火活動を活発化した。
噴煙は高さ5000メートルまで上がり、溶岩も約5キロにわたって流れた。

シナブン火山は2010年に400年ぶりに噴火し、2013年に再び噴火した。

VOR
外部リンク:japanese.ruvr.ru
115: 2014/01/17(金)07:43 ID:??? AAS
◇阪神大震災、17日で19年 復興住宅の退去期限など課題

 6434人が犠牲になった阪神大震災から19年となる17日、兵庫県を中心に各地で鎮魂の祈りがささげられる。

 神戸市中央区の東遊園地では17日、発生時刻の午前5時46分に合わせ、「1.17」の形に並べた竹灯籠の周囲で市民らが黙とう。遺族代表の男性が追悼の言葉を述べ、東日本大震災の被災者との交流行事も行われる。

 東日本大震災への支援や被災者同士の連携が続く一方、自治体が借り上げた復興公営住宅の退去期限問題のほか、阪神大震災を知らない世代への記憶の継承などの課題が浮かんでいる。
外部リンク:www.nikkei.com

◇阪神大震災:災害援護資金の返済期限 3月以降に延長へ
省6
116: 2014/01/17(金)12:14 ID:??? AAS
阪神大震災から19年

 6434人が亡くなった阪神大震災は17日、発生から19年を迎えた。兵庫県内の各地で追悼行事があり、東日本大震災の被災者も参加、発生時刻の午前5時46分には共に黙とうし、犠牲者に祈りをささげた。

 震災は来年、20年の大きな節目を迎え、教訓をあらためて検証する年になる。震災経験のない世代が増え、防災意識の低下や記憶の風化が一層懸念されるなか、南海トラフ巨大地震などの脅威が迫っている。
復興過程で得られた知見を若い世代に伝えるとともに、広く発信する被災地神戸の責務は高まっている。

外部リンク:www.kobe-np.co.jp
117: 2014/01/18(土)09:10 ID:??? AAS
【中国大地震】チンパンジーも地震予知? 揺れが伝わる直前、突然奇声を上げてガラスを割る…北京動物園

○カエルとチンパン発生予知? 四川大地震
中国・四川大地震の発生前に、中国各地で動物の異常行動が目撃されていたことが13日、明らかになった。

香港紙などは、四川省綿竹市で5日、ヒキガエル数十万匹が一斉に移動したと報じた。
京華時報によると、揺れが伝わる直前、北京動物園でも、チンパンジーが突然奇声を上げてガラスを割った。

1976年の唐山大地震でも、イヌが異常にほえたため屋外に出て命拾いした飼い主がいたという。
中国では動物の地震予知能力に関する研究が一部で行われている。

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
1-
あと 420 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s