[過去ログ]
【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39 (1002レス)
【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: ツール・ド・名無しさん [] 2021/03/02(火) 12:04:02.90 ID:U5nbhKfF 【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造 見つける前に新型ジェッター買ってしまった 誰か速くする方法を教えて下さい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/3
15: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 18:08:16.36 ID:65mt87Lu >>14 YPJって新車買っても今のところ全部マグネットで速くできる? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/15
132: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/14(月) 19:47:03.78 ID:Ee5OX5by >>131 これ買った https://i.imgur.com/CQejp3D.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/132
193: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 19:57:35.06 ID:22N33wBY 2020ハリヤ(マグネット1/2改造)ですが、トップ・ギアで調子よくこいでいると(30km/h弱)、クランク周辺からガチャガチャガガチャというけたたましい音が出て、クランクが「カクン」と空回りする現象が多発します。 追い風では発生しにくいのですが、向かい風や上り基調の道では、チェーンにトルクがかかるためか発生しまくります。 帰宅してカバーを外すと、アシストギア(ノーマルの9T)の横のプーリーを固定する金具が変形してしまっています。 金具を修正してすぐに同じ現象が発生するのですが、これって原因は何でしょうか。 アシストギアの9Tではチェーン送りの量が少ないからでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/193
219: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/22(火) 19:15:00.65 ID:iHXrEz+I 193です。 今日、アシストギアが届いたのでさっそく試してみました。 テンションプーリーの歪んだ金具を修正した上で、(チェーンは交換せずそのまま) ?元の9Tを裏返して装着して走ったところ、6速まではOK, 7速(トップ)は今まで通りチェーン滑りが発生。 ?新規購入した11Tを装着して走ったところ、?と同様の不具合発生。 ということで全く改善しませんでした。 次はチェーンの交換かなぁと思うのですが、チェーンつなぐのが不得意なのであまりやりたくないなぁ・・・という感じです。 また報告します。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/219
254: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/25(金) 22:08:09.86 ID:SYmruKVH ノンアシスト自転車のチェーン速度は、チェーンリングの歯数とケイデンスによって決定される。 このため、ノーマル状態の電アシでは、チェーンリング歯数とケイデンスから算出されるチェー ン速度と、アシストギアがコントローラーから指令された回転数で回転した時のチェーン速度が 同じになるように設計されている。 しかし、アシストギアの歯数を増やすと、コントローラーから指令された回転数で回転した時の チェーン速度が増速してしまい、人間の方がこれに合わせてケイデンスを上げる必要が出てくる。 そして、ケイデンスを上げると、それに対応したアシストギアの回転数がコントローラーから 指令されるので、さらにチェーン速度が増速して、それに合わせてケイデンスを上げる…という 無限ループが、アシストが効く速度範囲で繰り返されることになる。 平地であれば、漕ぐのをやめれば、このループから外れるので問題ないが、坂が多い地域では、 登りでケイデンスを上げることをせっつかれる仕様になるので、人にも電池にも優しくないと 予想される。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/254
270: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/26(土) 16:16:52.91 ID:Ve0uMkXf 30kmまで2倍アシストしてくれたらそれでいいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/270
283: ツール・ド・名無しさん [] 2021/06/26(土) 20:54:51.85 ID:Ui6awVj4 >>277 マグネット無改造 10km/hまでアシスト2倍 マグネット1/2 20km/hまでアシスト2倍 マグネット1/3 30km/hまでアシスト2倍 だと思ってました 法律(道路交通法施行規則第一条の三)変わったんですね 無知ですみません ちなみに磁石半分で「30kmまで2倍アシスト」になる パナソニックのやつを教えてください http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/283
293: ツール・ド・名無しさん [] 2021/06/27(日) 00:12:58.10 ID:FR5mLO+J 話を単純にするためトルク=歯数×歯に掛かる力とします クランクのトルクをp アシストギアのトルクをq pはアシスト中のペダルの重さ=掛ける力に比例 チェーンリングの歯数を41Tアシストギアの歯数を9Tとすると p/41+q/9がチェーンに掛かる力で 同じ巡航速度をアシスト無しで出す場合 この全部を人力で出すことになります 巡航速度10kmまではアシスト分のq/9が人力分のp/41の倍という一定割合なので 2p/41=q/9よりq=(18/41)pという制御がなされていることに成ります チェーンに掛かる力はp/41+q/9=3p/41となります 10kmを越えると割合自体が25kmまで直線的に減っていきますので q=(18/41)p(25-v)/15ということになります チェーンに掛かる力は p/41+q/9=p/41+(18/41)p(25-v)/135=(p/41)(1+(18/135)(25-v))となります アシストギアを13Tに変更すると 速度10kmまでは チェーンに掛かる力はp/41+q/13=(1+18/13)p/41=(31/13)p/41となり9Tの場合の(31/13)/3=0.795倍になります 同じ速度を出すのに1/0.795=1.258倍のクランクのトルクが必要ということになります アシスト分のq/13と人力分のp/41の比は18/13=1.385倍の定率に低下します 速度が10kmを越えるとチェーンに掛かる力は p/41+q/13=p/41+(18/41)p(25-v)/195=(p/41)(1+(18/195)(25-v))となります 9Tの場合の(1+(18/195)(25-v))/(1+(18/135)(25-v))=(135/195)(195+18(25-v))/(135+18(25-v))倍ということになり v=10では0.795倍v=25では1倍となり 9Tの場合と同じ巡航速度を13Tで出すのには v=10では1.258倍v=25では1倍のクランクのトルクが必要となります 結論としては 10kmや25kmの速度制限を欺さない限り9T→13T化はすべての速度域で人体にもモータにも過負荷となるだけで無益ということですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/293
309: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/27(日) 12:52:24.52 ID:3tQ8Rrwc こんにちは。 2020年型ハリヤのトップギア(7速)のトラブルで相談したものですが、進捗がありましたので報告します。 新品のテンションプーリーがヨドバシから届いたので、交換して試走したところ症状変わらず・・・・ アシストギアは交換済みのなので、残るはチェーンだけ。でも2000Kmも走っていないのに伸びている可能性は低いかなぁと思い、Wakosのラスペネというスプレーオイルをチェーンの全周にわたって丁寧に塗布したところ、なんと一発で改善しました! お騒がせしてしまいなんとも申し訳ありませんが、6速までは問題なかったのでまさかチェーンの動きがシブくなっているのが原因とは思いませんでした。 フロント41T ? アシスト9T ? リア11T のときは 28km で巡航していたのが、 フロント41T ? アシスト11T ? リア11T に変更することで 31km/hの巡航ができるようになったとのと、低速ギアでの エラーの発生が起こりにくくなりました。 巡航速度が上がった分、足の回転のケイデンスが上がってしまうので、近いうちに47Tのチェーンリングの交換と、マグネットセンサーを電気的に騙す改造をチャレンジしたいと思います。 いろいろアドバイスいただきありがとうございました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/309
397: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/07/03(土) 16:57:50.62 ID:YevW5eLB 高いebike買う人はアホだわな 何十万、何百万かけたebikeが数万程度の改造車に抜かれたら悔しいやろ? 今の時代、自転車は速さ=かかった費用ではない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/397
481: ツール・ド・名無しさん [] 2021/07/07(水) 02:45:17.68 ID:aGKRv6zl 納車から3000km以上走ったcreo乗りだけどさ、週末に平均100km獲得標高1500m、田舎の快走路で数km程度だけど50km巡行が楽しくて気持ちいい。 リミ解してるけど、不具合なんか出てないし、程よい疲れで、家族サービスも問題無し。 ここでウダウダ言ってる連中は、何でもいいから買って弄って乗ってみろよ。 気持ちイイぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/481
537: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/07/07(水) 20:56:43.33 ID:zWi/XKuw >>504 しかもパーツ交換して100万かけるとかニワカすぎるw それだったら全てが上位クラスのCreoSL エキスパートカーボン買ったほうが速いしw マジでどこで誰から情報知ってなぜCreoSLの最安モデル買ったの?w 店員ならまず予算的に最安モデル買ってからのパーツ交換なんて絶対に勧めんしw ニワカが露呈しすぎw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/537
552: ツール・ド・名無しさん [] 2021/07/07(水) 22:55:06.40 ID:8E2GHszE リアキャリア部分にバッテリー増設考えてるんですけど、実際バッテリー増設した方はおりますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/552
597: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/07/08(木) 12:52:26.91 ID:Tv6UQRFu 俺バイクで峠行ったりするけど、稀にロード乗りがヒルクライムやってるの危なくて仕方ない 特にカーブのタイミングにいたりしたらドキっとする マナー悪い人は自転車通行不可の車道も平気で走ってるし よくYouTubeのロード乗りが巡航40kmくらいで走ってるのはサイクリングロードとか極端に交通量少ない田舎で、予め下調べしてるから安全に走りきれてるのよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/597
706: ツール・ド・名無しさん [] 2021/07/11(日) 23:41:10.89 ID:vHr2nIcP >>704 それは違うと思います アシストが無い人力のみを考えると 60回転と80回転で同じ力にはなりません 同じ力なら同じ回転数です その同じ力を人力とアシストモーターで分け合うわけですが アシストギアの端数を増やせばアシスト割合が減るので より重く感じることになります それでも楽に感じるのは脚力があるからではないですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/706
717: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/07/12(月) 03:41:23.74 ID:ymqcZc/Y アシストギアの交換後の特性については、古い資料ですが以下のPDFが詳しいと思います。 ttp://www.janis.or.jp/users/dinagano/assistgear/commentary.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/717
731: ツール・ド・名無しさん [] 2021/07/12(月) 17:11:22.34 ID:kz13tZRV >>728 >だからチェーンの送り速度が上がる様に 9分の12大きい後ろのギアにする事によって この「後ろのギア」はアシストギアのことだと思いますが 歯数を増やしてもチェーン送り速度は上がりません プラモのモーターに歯車を付けたものを考えてください 半径を大きくすれば速く回るように思えますがそれは負荷が無いときです 指で負荷を与えると止まりますね 止まらなくとも易々と減速します つまりどなたかが言っていたエネルギー(仕事量)は半径を変えても変わらないというのは間違いであり チェーンに伝わらないエネルギーが増えるだけなのです ほとんどは熱あるいは音などで失われるでしょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/731
736: ツール・ド・名無しさん [] 2021/07/12(月) 19:41:04.40 ID:kz13tZRV >>732 >そこで時速15kmという条件を加えるとどうなるか 41T・9T q/9=(p/41)(1/7)(24-15)=9p/287 q=81p/287 p/41+q/9=16p/287≒0.0557p 36T・9T p'/36+q'/9=p'/36+9p'/287≒0.0591p' 41T・11T p''/41+q"/11≒0.0500p'' 36T・11T p'''/36+q'''/11=0.0534p''' これらが同じ巡航速度∝チェーン送り量∝ケイデンスである場合 p'=0.942p p''=1.114p p'''=1,043p ですので人力pに比べて弱いトルクでよいのは36T・9Tの場合だけです チェーンリングが小さいので常識的な結論と思います 11Tにするメリットは皆無です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/736
750: ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/07/12(月) 22:00:40.03 ID:iRq6tFhj それなら話は簡単です。 あなたは、>>293で「話を単純にするためトルク=歯数×歯に掛かる力とします」と仮定しました。 そこから理論展開した結果、現実とかけ離れた結論に到達した。 つまり、仮定が間違っていたという事です。背理法ですよ。 ちなみに工学では、「ギアに掛かるトルク=ピッチ円直径×歯に掛かる力」で定義されています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/750
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s