[過去ログ] 【経済】5月の実質賃金、実質3.6%減少 - 毎月勤労統計調査(厚労省) [2014/07/01] (426レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): ゆでたてのたまご ★ 2014/07/01(火)16:38 ID:??? AAS
5月の賃金、実質3.6%減少 厚労省調査
山本知弘 2014年7月1日15時14分
厚生労働省が1日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)で、労働者1人(パートを含む)が受け取った
現金給与総額は前年同月より0・8%増の26万9470円で、3カ月続けて増えた。ただ、物価上昇分を除く
実質賃金指数は1年前より3・6%減り、消費増税直後の4月の落ち込み幅を上回った。
実質賃金がマイナスになるのは11カ月連続。増税でモノの値段が上がっているため、4月の3・4%減に続く
3%超の減少になった。落ち込み幅は、リーマン・ショックの影響でボーナスが減った2009年12月の
4・3%減以来の大きさになる。
一方、景気回復で残業や手当が増え、名目の給与総額は1年前を上回った。このうち基本給は
前年同月比0・2%増の24万1739円で2年2カ月ぶりに増加に転じた。ただ、基本給の速報値は、
省6
407: 2014/07/30(水)20:40 ID:RUOPlvPu(1) AAS
>>406
プロレスです。
408(2): 2014/07/30(水)21:00 ID:l6i1iy3O(1) AAS
日本への国内投資するなって煽動に熱心なのが多いな
409: 2014/07/30(水)21:40 ID:pgBWvbLj(1) AAS
>408
デフレの国に投資してリターン求めるのがバカだ。
410: 2014/07/30(水)21:47 ID:eJq6sxFu(1/2) AAS
>>406
建設業と介護は全然足りてない、だって誰もやりたくないもん
411: 2014/07/30(水)21:50 ID:eJq6sxFu(2/2) AAS
>>408
安倍ちゃん「法人税率下げてやるから、日本の企業はコロンビアやニュージーランドに投資するように」
412(1): 2014/07/30(水)21:58 ID:bBwGX0SL(1/2) AAS
インフレ率の上方バイアスを考えるとまだデフレ脱却しているとは言いがたい。
そこに増税が加わればこのような結果になるのも無理はない。
理想は消費税減税だが、それが難しいなら金融緩和の継続と政府予算規模の
拡大が必要。
413(1): 2014/07/30(水)21:59 ID:+qZ9XqzR(1/2) AAS
6月も下がったな
414(1): 2014/07/30(水)22:02 ID:2cg0lL47(1/2) AAS
>>413
家計調査で臨時収入・賞与が実質で7.4%も落ちてる
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
明日の毎月勤労統計がどうなるか・・・
415(1): 2014/07/30(水)22:10 ID:+qZ9XqzR(2/2) AAS
>>414
名目でも落ちてるとかw
416: 2014/07/30(水)22:10 ID:bBwGX0SL(2/2) AAS
消費税増税は明らかな失政だ。
日本の為政者は一通り失敗しないと学習できない愚者の経済政策に陥っている。
417: 2014/07/30(水)22:11 ID:2cg0lL47(2/2) AAS
>>415
そうなんだよね。
春闘の頃のニュース聞いてたら上がってるもんだと思うよなぁ
いや、うちは下がったんだけどw
418: 2014/07/30(水)22:22 ID:TOi31h1t(1) AAS
AA省
419: 2014/07/31(木)10:58 ID:pmVo3cy2(1) AAS
恐慌の時期について
さすがに、今回はやばい。
上層、下層中層ともに消費を下げることがおおきい。
消費がないのに、物価を上げることはむずかしい。なぜなら、価格競争が存在するからだ。
また、値段をあげたとしても、個体が感じる実質価値が近似する代替え品に移行するか、消費しなくなるだけで売り上げを下げるからだ。
デマンドプルのインフレでなければ、つまり、所得の増加による消費の増大から生じる、需給の引き締まり乃至需要過多によらなけば、
それは、インフレ期待とは呼べない。
今回は、インフレ期待ではなく、スタグフ期待というべきものである。
これは、倒産廃業、事業縮小、賃金減少を加速させるものである。
実質賃金の下落は、インフレ期待によるものであればいいのだが、スタグフ期待による下落は危険である。
省15
420: 2014/07/31(木)11:07 ID:wF9eoqnp(1/2) AAS
長い、文章が下手
421: 2014/07/31(木)11:08 ID:7qVs+8eG(1/2) AAS
>>412
>金融緩和の継続と政府予算規模の拡大
←これが余計に状況を悪化させる。
金融緩和によって、円を売り外貨や先物に投棄マネーが動くことで、輸入に依存している原材料や燃料費の高騰を招き、これが中小企業や庶民生活を余計に圧迫し、反って火に油を注ぐ結果となり、余計に状況を悪くする。
また、政府予算も庶民に大増税して、一部の大企業や公務員や利権にトリクルアップするものだから、消費需要縮小による負の乗数効果の拡大を抑止できない。
出血箇所と手当て箇所が全く頓珍漢で、かつ出血箇所が広すぎて出血多量となり、対処不能に陥るのが落ちだ。
422(1): 2014/07/31(木)11:17 ID:uUqYv63p(1) AAS
賃金が下がってるのに完全雇用とか、経済学的には奇跡といっていいんでは
423: 2014/07/31(木)11:21 ID:wF9eoqnp(2/2) AAS
奇跡じゃねーよ。賃金下げて雇用を維持しているんだ。むしろ当然の結果だ
424: 2014/07/31(木)11:33 ID:aPjcomGb(1) AAS
>>422
日銀黒田の言った完全雇用は地域も年齢層も考慮してないから
本来なら現実には使ってはいけない経済用語
425: 2014/07/31(木)11:35 ID:7qVs+8eG(2/2) AAS
年末にあのリーマンショックみたいな悲劇になるかも知れないな↓↓
■【経済】鉱工業生産指数 6月3.3%低下 東日本大震災以来の下げ幅
外部リンク:www.nikkei.com
>在庫指数は1.9%上昇の110.5、在庫率指数は3.5%上昇の111.6だった。
この在庫率の上昇は危険だ。
早ければ、秋からは生産者は減産調整を強いられてくるだろう。
月別の在庫指数を見ると
1月 99.3
4月 103.7
5月 107.8
省3
426: 2014/07/31(木)11:36 ID:d3mEHiGn(1) AAS
6月は実質賃金-3.8%
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*