[過去ログ] 【社会】日本のホワイトカラー、なぜ業務の効率化進まない?−生産性はG7最下位 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465(3): 2017/04/28(金)08:02 ID:fTDm0Kwy(1) AAS
>>461
横槍シツレイ。
458氏の話は同感だけど、それは彼が言ってるように利害が一致している家族経営だからうまくいく話。
裏返すと、大企業は構成員の利害が環境変化に追い付けずどんどん解離してきてるからこうなってる。
日本の大企業がとくに先進国中生産性が低いのは、利害調整の仕方が他国と違って村社会のそれに強く依存しているから。
村ではみんなにできるだけ同じことさせて、評価判断せずに利害差を減らす。なんかはみ出ることがあったら合議のもとにガス抜きをして、溜飲を下げてもらう。
(ポイントは問題を解決するのではなく、忘れるか我慢してもらうというとこ)
省7
486(1): 2017/04/28(金)11:29 ID:kB4DhwST(2/5) AAS
>>465
村社会というけど、各自は自営の経営者なんだよ。
だから、年貢さえ納めれば、働いた分は全部自分の家族のものになる。
だから必死で働く。
現代は、成果は自分のものにならないのに江戸の百姓のような働き方を強制される。
職人の見習いは小遣い程度しか貰えなかったが、「技術」という重要な資産を
身につけて独立することが出来た。
今は、見習いを一生やれっていうのが「派遣」
489(1): 2017/04/28(金)11:39 ID:JVd+u61o(2/4) AAS
>>461
>>465
大企業の場合、経営者の意識が重要だと思う。
そもそも一般社員は生産性向上を望んていない、その事実を認めて、彼らを働かせることだ。
トヨタのQCサークル活動をホワイトカラーにも導入している会社も多いが馬鹿なことをやっていると思う。
経営が労働者に甘えている。
過剰な際限なく拡大していく業務を社員にさせようなんて、ただの甘え。
労働者は働きたくない、サボるもの、新しいことを覚えたがらない、という前提で、それでも彼らを働かせて収益を上げる仕組みに変える。
出来れば、低コストの未熟練労働者でも出来るように、マニュアル化し、システム装備を強化し、バックオフィスで支援し、少数のハイレベル人材で彼らを管理出来るようにする。
幹部社員においても、責任回避、リスク回避の保身意識があることを、経営者やオーナーは前提とすべきだ。
省5
524: 2017/04/28(金)12:58 ID:9ZG/tEot(2/3) AAS
>>486
> >>465
> 村社会というけど、各自は自営の経営者なんだよ。
> だから、年貢さえ納めれば、働いた分は全部自分の家族のものになる。
> だから必死で働く。
>
> 現代は、成果は自分のものにならないのに江戸の百姓のような働き方を強制される。
そのとおりだと思うよ。
俺の言ってる村社会のやり方ていうのは、ゲマインシャフトでゲゼルシャフトを運用しようとしているという意味なんだ。
構成員の境遇、能力、仕事が多様化して、少人数のゲマインシャフトでなら有効だった均一控除の手法が使えなくなったため。
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s