[過去ログ] 【電力】電力業界 初の事態、迫るFIT切れ「2019年問題」 (398レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2018/02/25(日)16:55 ID:OIoOFe7p(1) AAS
エコというエゴ
20(2): [age] 2018/02/25(日)16:57 ID:axDE0W/M(4/5) AAS
【絶対にやってくる確実な未来】
ブロックチェーン技術を使ったインフラベンチャーが
→太陽光や風力発電などを使って、消費者や企業どうしで電力を融通しあうシステムをつくる社会
【これを先に作った国が、世界中の古い既存電力インフラを、一瞬で絶滅させてしまう】
【10年後には、絶対にこの社会がやってくるとわかってるんだから、種をまいとこう】
目標は10年後に電気料を1/3にしてしまって、東電を10年後に完全に解体できるベンチャーを育てること
21: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/02/25(日)16:57 ID:jT9UPvej(1) AAS
え゙....発作が止まってアリゲーターと契約して安くなる??
22(1): [age] 2018/02/25(日)16:59 ID:axDE0W/M(5/5) AAS
イーロンさんは失敗するかもしれないが、その思想を受け継いだ米ベンチャーが
10年後には、分散型の太陽光インフラを作りあげてしまう
そして、無策のままでは東電はあっさり黒船にやられる
どうせ10年後には東電は黒船に潰される
なら国内ベンチャーに喰わせて、10年後を目処に解体しよう
23: 2018/02/25(日)16:59 ID:6++uBj2c(1/2) AAS
>>2
ブロックチェーンの維持は単一会社で管理する以上にコストかかる
24(1): 2018/02/25(日)17:13 ID:WkwgF0hJ(1) AAS
>>8
自民だよ
バーカ
25: 2018/02/25(日)17:14 ID:DnwuY27F(2/2) AAS
>>22
大半の自然エネルギーは制御できないからブロックチェーンとか制御手法を変えても意味がない。
制御できないんだから。
26(1): 2018/02/25(日)17:21 ID:sIQi5G1x(1) AAS
>>13
勘違いしてると思うけど電力ビジネスは儲からない
各商社も利益上げてないし、ベンチャーも苦労している
携帯と違って電力ビジネスは総括原価方式で守られる代わりに利潤はほとんどない
電力コストにおけるほとんどはインフラ整備と燃料代で人件費割合は少ないので誰がやっても安定的な買い手を見つけない限り利益は出ない
ちなみにインフラ整備にかかるコストは建設物価指数と大きな相関があり、現状新規プラントを作っても石炭火力出ない限り利益は出ない
携帯は売り上げに占める利潤の割合がものすごく高いのでそういうのと勘違いしてるんだね
ちなみに天然ガスを日本は高く買い過ぎているということで始まった北米のLNGプラント建設は殆どが大赤字で暗礁に乗り上げている
27: 2018/02/25(日)17:22 ID:f8qNXeZw(1/2) AAS
元が取れたんだからタダ同然でもいいっちゃいいだろ
欲たがりどもめ
28: 2018/02/25(日)17:23 ID:f8qNXeZw(2/2) AAS
それで今の賦課金がマイナスになっていけるんだから
還元しろよ
29(2): 2018/02/25(日)17:25 ID:07LMKGBY(1) AAS
>>24
>>10
あれ?じゃあ民主がやったのは補助金でもだしたのか
制度内で買取価格を上げたのかだっけ?
30: 2018/02/25(日)17:25 ID:vk/SNgbq(1) AAS
FITとか使ってるからだよ…トヨタ買え!
31: 2018/02/25(日)17:32 ID:6dfv9YNn(1/3) AAS
バカだなー。FITの目的は期間が終わったらタダみたいな価格で純国産のエネルギーを手に入れられることなのに。ほんと分かってないバカ多いわ。
だからもっと発電して貰うために7円くらいにしなきゃ。0円にしたら逆潮流しなくなる。せっかく払った賦課金が無駄遣いにしかならん。
32: 2018/02/25(日)17:34 ID:SN56sNs1(1/4) AAS
>>29
横からだけど、民主がやったのは買い取り価格の爆上げだよ。
それまでも自民の時代からFIT制度はあった。
33(4): 2018/02/25(日)17:35 ID:yTFT0XKN(1/2) AAS
家庭から余剰分を買い集めて蓄電する施設の設置が事業化出来ないか?(当初はモデルとして、公共施設でも良い。)
例えば、燃料電池。余剰電力で水を電気分解し、需要に応じて発電するとか?
トヨタやホンダが本気で水素の燃料電池車をやるなら供給ステーションを併設してもよい。
34(2): 2018/02/25(日)17:36 ID:yTFT0XKN(2/2) AAS
>>0033追加
素人の俺がすぐに思いつくくらいだから、官民とも検討はしていそうだな。
35: 2018/02/25(日)17:44 ID:kR8A+O1w(1/2) AAS
09年といやあ政権交代前の麻生政権で、当時の自民は支持率の低空飛行もあって予算案
を通すために民主とか野党の政策を丸飲みしてたよな。
高速道路一律1000円とかバカなことやってたのもこの時期。
36(1): 2018/02/25(日)17:49 ID:kR8A+O1w(2/2) AAS
>>33
発想は悪くない。それどころか、そういうふうにできればどれだけエネルギーの節約
になるか。電力安定供給のために原発に消極的賛成の俺でも、原発反対派に回るわ。
けど実際にはそんだけ蓄電できる技術がないんだよなぁ。
代わりにスマートグリッドつって、余剰電力を国中で融通しあう仕組みがあるんだが、
これがどうもポンコツで。
37: 2018/02/25(日)17:49 ID:dqU3malB(1/10) AAS
蓄電池買うのはまだ厳しそうだから
EV車の需要が増えそうだね
38(2): 2018/02/25(日)17:51 ID:hKe0dP2M(1/2) AAS
>>33
水素のガス管網作ればいろいろ出来るようになるだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 360 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s