[過去ログ] 【経済】日本のシングルマザーの貧困率が突出して高い理由 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818: 2018/10/30(火)07:12 ID:dTE/HQkX(10/10) AAS
「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^
これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?
・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表
・特区事業の比較図
・その他の比較図
外部リンク[html]:56285.blog.jp
省14
819: 2018/10/30(火)07:14 ID:Mn6Uu0sX(3/3) AAS
>>809
親権取らなかった元嫁の給料も差し押さえな。
勿論減免措置なんぞ不要。
820: 2018/10/30(火)07:20 ID:d3ZGL3bB(1) AAS
偽装ボッシーとかもいるし
821: 2018/10/30(火)07:21 ID:mXlOSWcg(1) AAS
>>54
母子家庭の貧困まで安部のせい
822: 2018/10/30(火)08:09 ID:yRxFUQ6O(1/8) AAS
その昔は。夫が死んだ妻には夫の会社がそれなりの職を紹介したり、それ以外でも
旅館の住み込みとか仕立てとか、事務員とかまあ一人で慎ましく子供を養っていける仕事は
あることはあった。
そういうのが全部非正規になってパート化して低賃金化してしまって、さらにいえば
時給が相対的に下がったというか。
シンママだけじゃなくて、男でも一旦職を失うとまともな賃金の職を得ることが困難に
なってしまった。女子の深夜労働の禁止の廃止が男の賃金を下げることに繋がった。
時給800円+アルファで夜も働く労働者が突然大量に現れたわけだ。
工場も10時まで営業する小売やサービス業も安い女を雇えば足りてしまう。
高い給料と家族手当までおまけして男に高給を出して来ていただく必要がなくなったから。
823: 2018/10/30(火)08:18 ID:5ADb6zSS(1/2) AAS
シンママご用達の介護職や警備員も移民のおかげで給料上がりません
824(1): 2018/10/30(火)08:30 ID:yRxFUQ6O(2/8) AAS
時は1999年、金融危機のさなかのことだった。
男女雇用なんちゃら、女性の働く場の拡大とかよさげな謳い文句だった。
その影響がどうなるかということを懸念する声は消えていた。
で、何が起きたか。
この年を境に、男の賃金が下落した。
すべての年齢層で下落した。
非正規も増加した。
たまたまITバブルで賑わった電気が好調で隠れていたが、ITバブルの崩壊で一気に
リストラが増えた2001年以降に目に見える形で現れる。
さらに、派遣の拡大で加速する。
省9
825: 2018/10/30(火)08:35 ID:E9Nn3qcw(1) AAS
母子世帯全体の平均ない300万40歳の俺の知った事じゃない
826(1): 2018/10/30(火)08:44 ID:x3rbGILB(1) AAS
ここ見ててもわかるけど
日本人の男は何でもかんでも女
と母親のせいなんだよな
父親として子どもの親になれない
そういうのが蔓延してる
827: 2018/10/30(火)08:45 ID:OtZIS3OE(1) AAS
>>1
このデータでは前提が違っている場合もある。
まず高所得の女性がシングルマザーを選ぶ割合が不明な点。つまり比べた諸外国に対して、日本だけが低所得の女性ばかりをデータに抽出してしまう、別の要因がある可能性が考慮されていない。
問題があるとは思うが、結論を求め過ぎているのではないか。また面会権がまともに機能していない日本の事情が記述されていない理由を求めたい。
828: 2018/10/30(火)09:16 ID:o91L3D7y(1) AAS
>>1
シングルマザーだから貧困層になるんじゃなくて貧困層になるような奴がシングルマザーになるんだよ
829: 2018/10/30(火)09:30 ID:wJlO+HSV(1/3) AAS
貧困の話題は頻繁に出るが非親権者の話は年に一度くらいしか出ない。
そこが問題だとなぜわからないのかなぁ
830: 2018/10/30(火)09:50 ID:fOB2fsI8(1) AAS
>>824
小泉改革の影響か
郵政を改革すればお金が回って幸せになれると言っていたがアメリカの保険屋が大挙進出してきただけだった
831(2): 2018/10/30(火)09:51 ID:jcIFTQ/e(1) AAS
可愛い幼女を連れた美人シングルマザーなら、俺も喜んで付き合いたい
832: 2018/10/30(火)09:53 ID:uoWBk1Sl(1) AAS
>>831
こういうやつが性犯罪者。
833: 2018/10/30(火)10:17 ID:weqIfW9u(1) AAS
>>702
日本の多くは零細と小企業なんじゃなかったか?
そこが潰れたら失業率上がるな
今だって安定の公務員や潰れにくい大企業への就職は狭き門だし、外国人労働者の流入もあるし
普通に最低時給とか36協定とかの
労働時間守って、残業代もキチンと払ってりゃそれでいいんじゃないの?
零細より中規模の企業の方が残業代とか払っていない気がする
834: 2018/10/30(火)10:17 ID:AbAgH4R2(1) AAS
「消費税10%」で中小企業の大廃業が加速する | 日刊SPA! 外部リンク:nikkan-spa.jp @weekly_SPAさん
水を飲んだら、電気を使用したら、薬を飲んだら、罰金です。 ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
835: 2018/10/30(火)10:25 ID:BQRHZiG9(1/3) AAS
>>831
コタツにビデオカメラ入れるタイプ
836: 2018/10/30(火)11:12 ID:Y8XiNROW(1) AAS
シングルファーザーになってナマポで暮らしたいです(・ω・`)
837: 2018/10/30(火)11:14 ID:yRxFUQ6O(3/8) AAS
1999年以降、(それより前からだったが)「イット」で有名になった某総理の時代以降、
「一般事務職」というものは消えていく。
数少ない女の「マシ」な仕事だったのだが。
いや、「一般事務」という仕事そのものは今でも存在する。
だが、正社員は消えて時給いくらの短時間パートのみとなった。
金融危機による倒産とリストラの嵐で失業率がかつてなかったほど上昇し、
奴隷市場の開放で「高いお金を払わなくても深夜まで働く奴隷」が大量に供給される。
深夜の食品工場は、時給750円に50円プラスするだけで雇えるようになり、
男の正社員の場所はなくなった。他の業界も同様。
なにしろ、大量の失業者が溢れているのだから。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s