国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
1-

218: 2014/05/02(金)09:49 ID:NINL/N8q(1) AAS
>>186
しかし…名古屋以東はほぼ全滅ですね…
なんと貧相な事か。
219: 2014/05/02(金)12:41 ID:b4yDlHRy(1) AAS
目に見える物か、見えないモノか、解らない時は物になるし、物が解るとモノを重視する。セーリングは見えないモノです。だから解りにくい。
でも、人が感心したり、感激したり、そういう感情は、物よりモノから来るのではなかろうか? 
しかし、モノを重視するには、物が解らなければならない事も確か。モノを知るには、心を落ち着かせて、自分の感覚に神経を集中させる方法が良いかもしれない。
セーリングにおけるスピードは物のひとつ。何故なら、数値で表わされるから。そのスピードを追いかけていきながら、モノを探る。そのモノはヨットによって異なる。
そのモノから、様々なフィーリングが得られる。そこから、感激や感心や充実感が生まれる。決して、物から生まれるわけでは無いと思います
220: 2014/05/03(土)00:14 ID:6cVCEbLu(1/4) AAS
それはモノとメカニズムに関する即物的な描写において特に鮮明にあらわれてくる。「ナイト・ダンサー」における機械の描き方は、決して機械的ではない。
カタログそのものでもない。調べた知識にせよ、作家の感覚をとおして構成された文章である。読む人によっては無味乾燥とも、煩雑とも感じられそうな技術用語の羅列が、
私にはすこぶる興味ぶかく思われて舌なめずりしながら読みすすんだのだから小説というやつは不思議なものだ。
人間関係の描写になると、とたんに興ざめしてしまう欠点を承知の上で、テクノ・サイエンスの新種として「ナイト・ダンサー」を強く推す結果となった
221: 2014/05/03(土)00:19 ID:6cVCEbLu(2/4) AAS
この作品は実際にお亡くなりになられた、私の知り合いの事故機の客室乗務員遺族より取材した話です。
 なお、事故の経緯や救難活動、その後の事故関連の動向も実際に警察・防衛省・公共事業関連及びアドバイザーにANA元・先任機長 安藤 肇氏に取材しております
222: 2014/05/03(土)13:15 ID:6cVCEbLu(3/4) AAS
潮には干潮、満潮とは別に上り潮、下り潮というのがあります

今日は瀬戸内海を東に向かって走ります
何故かというと今朝の潮は08:00くらいから昇り潮(東に向かって流れる)だからです
クルージングでは何と言っても潮流を味方に付けることです

下り潮は水温は低く3℃位低いし塩分濃度も低い、夏場の水温の高い時期は水温が下がり2〜3日すると食いがたって来る、
温水を好むグレなどは下り潮は水温は下がるので活性は良く無い
?引き潮の流れが何時もより強い場合や引き潮の方向が何時もより違う場合に多い
?海の透明度が高くなる
?水温が下がる

外部リンク[htm]:gure-tinu-hitori.sakura.ne.jp
223: 2014/05/03(土)17:02 ID:6cVCEbLu(4/4) AAS
日本におけるビジネス機のあり方
外部リンク:jkamimura.jp

目標運賃を¥60,000/時と.仮に置き、1/4 の¥15,000で50?x 1.5=75?がカバ−可能。
R-44やAS-350であれば3~5人同乗出来るので1人当り¥3~5,000と成る。
30分で往復150?をタクシ−で50?/時で走れば3時間。2.5時間の時間節減が可能。
大手企業の人件費は3~5万円/時と言われ2.5時間の時間節減で7.5~25万円の節減。
3~5人乗れば理論的には22.5~125万円の人件費節減が得られ軽く元は取れる
224: 2014/05/03(土)21:08 ID:w7ibiIF/(1) AAS
便の悪い長野の会社はビジネスジェット機持ってたような…
どのみち空港使うなら、その考えもあるかな。
225: 2014/05/04(日)15:37 ID:re7GAGBd(1) AAS
コンピューターが予測したデーターをもとに天気予報を出す数値予測モデルが盛んだが
各地点の数値予測モデルは実際の地形とは大分異なるので山の特性に合わせて修正する
データーに頼り過ぎないで基本は衛星画像と天気図というアナログの要素
まず大気の流れを天気図や衛星画像で読み取り現地の天候の特性を加えさらに局所的な
尾根や谷など地形を重い浮かべて修正する
226: 2014/05/05(月)00:02 ID:MmsQYwHO(1/8) AAS
スキー場の運営にはカネがかかります。客が来ようが来まいが、ゲレンデは圧雪しなければならないし、
リフトも回さなければならない。パトロールも必要だし、施設周辺の除雪も重要です。雪不足の時には降雪機も動かさなければならない。
スキー場を無償で譲渡されても、翌日からこれらの大きな経費がドカンと圧し掛かってくる。タダでもいらない、と言われる所以はそこにあるのです

外部リンク:jimiomori.com
227: 2014/05/05(月)01:28 ID:MmsQYwHO(2/8) AAS
フォワーダー業は、自ら船舶は所有しないため参入障壁は低い。同社の輸出混載市場シェアは業界トップではあるものの、20%に留まっており、
無数のプレーヤーが存在することを意味する。その中には中小・零細企業も多いことから参入障壁は低いと考えられる。競合環境同社は LCL において 20%のシェアを占め、業界トップである。
LCL で同社と競合しているのは、セイノ―ロジックス、郵船ロジスティクス(東証 1 部 9370)、トランスコンテナ等大手フォワーダーとマリンスターや、トライネット等の低価格を武器にしている中小企業群。
また、直接競合はしていないようだが、エーアイティー(東証 1 部 9381)は、売上高 146 億円(2012 年 2 月期)と同規模であり、比較対象とされることが多いようだ。エーアイティーは、中国からの繊維などの輸入に特化したビジネスを行っている

フォワーダー業界は、前述のようにサービス業であるため、差別化要因となるのはサービスレベルである。サービスとは、豊富な運行スケジュール、正確性、迅速な書類発行、トラブルのフォローなどである。
特に運行スケジュールに関しては、同社は多くの顧客を抱え、多くの貨物を集荷しているためにそれだけ多くの仕向地へ、他社より多くの運行頻度の輸送を提供することが出来る。
このためさらに多くの顧客を呼び込むことが可能となり、そのためにより多頻度の混載サービスを提供できるという、好循環を作り上げていると言える
228: 2014/05/05(月)02:33 ID:MmsQYwHO(3/8) AAS
リゾート事業に非常に成長を感じておられたが、当時は周囲の否定的な見方も多かったようだ。そこで、両氏は初期投資の回収が早期にでき、年会費という安定したストック収入のある、米国のタイムシェアといビジネスモデルに共感し、
ビジネスをスタートさせた。最初の開発物件は、現在のサンメンバーズ名古屋白川(1974 年開業)だった。ゴルフの練習場用の土地があり、商社や建設会社などの協力をうけながら、開発を始め成功を収めた。そして同じく
1974 年、会員制リゾートホテル第 1 号として「サンメンバーズひるがの」を開業した。その後、オイルショックや 1985 年の豊田商事事件などの荒波を経験するが、同事件における会員権詐欺以降、会員権ビジネスにおいてブランド力、信用力が
より重要になる。1980 年代前半は会員制ホテルの 15%程度のシェアだったが、販売する権利の明確化により信用力が向上し、いち早く成功モデルを確立、高い会員満足度とブランド力を武器に、75%のシェア占めるまでに成長した
229: 2014/05/05(月)02:42 ID:MmsQYwHO(4/8) AAS
自然環境や景色がよく、豊かな四季を持つ我が国の気候は、その気候による稼働率の変動がリゾート事業には向かないと考えられていた。
すなわち、秋には秋の紅葉、夏には避暑地(もしくは海水浴)、冬はスキー、など各四季に応じて優れたリゾート地が存在し、
閑散期は稼働率の低下が危惧されていたため、参入者も少なかった。そんな中、参入を比較的容易にできたのが、
同社のしくみである。会員制にすることで、投下資本を多くの会員に負担してもらい、別荘を持つよりも手軽にリゾートを所有できる仕組みで成長した
230: 2014/05/05(月)22:00 ID:MmsQYwHO(5/8) AAS
日本に3000m級の独立峰は3つしかない。富士山と御岳と乗鞍だ。「斜度が30度以下で、10数度でザーッと3000mまで行ける山って、乗鞍なんですよ。
富士山は急ですから。乗鞍ってずーっと山裾から20度切るくらいで3000mまで繋がっている。でも今の法律では2000mまでしか開発できないから、そこから先は作れないんですよ」。法規制の壁が立ちはだかっている。
「これ作っちゃったら、えらいスキー場できるんですよ。ゴールデンウィークまで滑れます。一番上は万年雪、大雪渓ですから。そういうものができたら、ホントに日本のスキー場はまだまだいけるなと」。
231: 2014/05/05(月)22:01 ID:MmsQYwHO(6/8) AAS
ただそこで問題なのが広さだ。「日本の一番デカいスキー場って、ニセコ(北海道)のスキー場4つ全部繋いで480haなんですよ。志賀高原が440ha。
フランスで一番デカいトロワバレーというのが5000haありますから、10倍なんですよ。そりゃ日本はヨーロッパが真剣に向かってきたら勝てない。でもそこと勝負しなきゃなんないわけです」。
そこで「日本には日本なりの独自の文化や温泉、素晴らしいところがいっぱいある」というのを売りにしつつ、その一方で「せめて1000haっていうスキー場は、
永続的にこの商いを続けていくんであれば必要かなと思います」と、現在の法律では制限されている標高2000m以上の開発など、法改正や緩和を望んでいる。
232: 2014/05/05(月)22:20 ID:MmsQYwHO(7/8) AAS
アルプス山脈が連なるのは、だいたい北緯46度前後。北海道より北に位置しています。緯度が高いと森林限界が低くなります。
例えば本州であれば、森林限界は標高2500m。本州にあるスキー場のほとんどが、森を切り開いて造られています。
ところがアルプスでは森林限界が1800mくらい。つまりそれより標高の高い場所は木がないわけです。
スキー場の多くは標高2000m以上にあるので、山全体、見渡す限りがゲレンデ、というような場所がたくさんあるのです
233: 2014/05/05(月)22:21 ID:MmsQYwHO(8/8) AAS
日本からアルプスを目指す人のほとんどは夏の間に集中しますが、ヨーロッパの人にとって、アルプス観光のハイシーズンは冬です。冬の間、分厚い雲に覆われ、常に薄暗いヨーロッパの人にとって、
雲の上で太陽が降り注ぐアルプスは天国のような場所なのです。だから意外にも冬の山岳リゾートは、どこも満員御礼。日光浴をしにくるだけのお年寄りもいます
234: 2014/05/07(水)14:52 ID:yVXb0Ghf(1) AAS
八重山 石垣島

サンゴの種類の多さ、元気さが抜群だ。他の地域では水深30メートルぐらいにいる珍しい魚が水深15メートルあたりでウロウロしていたり、キョロキョロすれば被写体はいくらでも見つかる。

ドン深、激流という条件で面白い海の表情を見せてくれる所は世界中にいくらでもあるが、穏やかなうえに透明度も高く、リラックスして何でも見られてしまう所が素晴らしい。
235: 2014/05/08(木)01:51 ID:aqDrdKzs(1/2) AAS
阿見飛行場で、1ヶ月157500円(年間189万円)である…たけぇ!霞ヶ浦の畔のあんな辺鄙な場所(失礼)でそんなにするの?
次に車検整備にあたる費用は…なんだかんだで、年間100万円!!
保険の費用が…年間50万円…車両保険に相当する保険は別である。
これだけで、年間、
3,390,000円である。
しかも、この金額は、置いておくだけのお金…飛ばすとなると…燃料費が1時間あたり1万円くらいかかる
236: 2014/05/08(木)23:53 ID:aqDrdKzs(2/2) AAS
どんなヨットだって強風になればスピードは上がる。そこに安定性が高ければ、安心してセーリングを楽しめるわけです。それが一般的にはバラスト比とか言われますが、
バラスト比は転覆するかどうかにおいて重要なのであって、通常のセーリングにおいては、それより、実質バラスト重量とセールの対比にあるのではないかと思います。
今日の一般沿岸クルージング艇では、バラスト重量を軽くする。その代わりに、幅でもたせます。幅が広いとヒールに対する抵抗度は高くなりますから。
一方、デイセーラーはシングルハンドセーリング前提ですから、幅は狭い。その代わりバラストを重くしています。船体そのものの重心も低い。
安定性は強風時の時に問題になるのであって、微軽風では、それより排水量の軽さがスピードを生み出す。バラストを重くするのなら、その代わり、船体を軽くしなければなりません。それがデイセーラーです。
つまり、スポーツ値(セール面積/排水量比)が高いと、微軽風でも速くなります。しかし、強風時でのパワーも大きいので、その分の対応、つまりスポーツ度は高くなりますから、乗り手側もそれに合わせる対応が必要になります。
逆に、スポーツ値が低いと、強風時における対応(スポーツ度)はそれほどでも無いが、微軽風時には、第三のセールを展開していく。これで、微軽風時のスピードが上がります。 
もちろん、高いスポーツ値を求める方は、微軽風でももっとスピードを求められるでしょうから、第三のセールを展開されるでしょうが
237: 2014/05/09(金)16:45 ID:HirUJcVH(1/5) AAS
魚というのは自分より小さなものでも自分に襲い掛かってくるものには身構えて警戒するものですが
自分より大きくても,逃げてゆくものには逆に追いかけて襲い掛かる性格を持っています。

このような魚の性格をうまく利用した漁法がトローリングなのです。
魚は音に一番敏感で、遠くの音でも大変良く聞こえるのです。二番目が動き(アクション)です。
最初に船のエンジンの音やスクリュウの音に敏感に反応して船が近づいてくるのを警戒して観察しています。
そして船の後ろに集魚効果のある音を出すティーザー(ヒコーキ・ラビット・バクダン・潮切ヒコーキなど)や潜航板に興味を示します。
これらの後ろに疑似餌が付いていますので、この疑似餌のアクションや色・艶・輝きと、どんどん逃げてゆく疑似餌には急激に興奮してこの疑似餌を追いかけてゆくのです
1-
あと 553 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s