[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258: 2014/10/11(土)02:27 ID:aYv1YszX0(1/19) AAS
>>235
おやおや、無知は貴方の方でしたね。
最初に結論を言うと、
1gの糖質も1gの白砂糖(ショ糖96%含有として)も
1gの澱粉も1gのブドウ糖もすべて同じように
食後60分で血糖血を3〜5mg/dlを上昇させます。
省12
259: 2014/10/11(土)02:27 ID:aYv1YszX0(2/19) AAS
>>235
おやおや、無知は貴方の方でしたね。
最初に結論を言うと、
1gの糖質も1gの白砂糖(ショ糖96%含有として)も
1gの澱粉も1gのブドウ糖もすべて同じように
食後60分で血糖血を3〜5mg/dlを上昇させます。
省12
260: 2014/10/11(土)02:41 ID:aYv1YszX0(3/19) AAS
>>239
>ってまるで唾液中にブドウ糖があるような書き方
血糖がが上昇すれば唾液中にブドウ糖が検出されます
唾液検査で唾液の糖度や細菌数ははっきり分かりますよ
>細菌がブドウ糖を分解して
澱粉を分解された後にブドウ糖になるのでブドウ糖はそれ以上の小さい単位へは
分解されません。細菌がブドウ糖を取り込んで増殖し毒素や酸を放出するだけです
261(1): 2014/10/11(土)02:42 ID:aYv1YszX0(4/19) AAS
>>239
>一般的には、ショ糖と果糖ブドウ糖液糖が高う蝕感受性で
>良く言われる説明では、ミュータンス菌がショ糖を分解すると不溶性グルカンを産生し
>それを基礎としてプラークが付きだすため、虫歯予防としてはショ糖の制限が特に大事と言う事
↑
完全に間違っています。
これだとまるで「砂糖だけが虫歯の原因で炭水化物は虫歯の原因ではない」こと
になっていますが、100gの精白米を食べれば胃の中で75gのブドウ糖になります
からブドウ糖の血中濃度も唾液濃度も上昇し、それが虫歯や歯周病の原因に
なっているので【砂糖だけの制限はまるきり医学的に無意味】であるとい
省9
262: 2014/10/11(土)02:49 ID:aYv1YszX0(5/19) AAS
>>242
あなたの仰るとおりです数値もすべて正しいです。
人類が穀物を栽培して食べ始めた縄文時代から「虫歯」が初めて発生し
「白砂糖」が人類の手に渡った江戸時代以降でも虫歯は発生していますが
「白砂糖のなかった時代で穀物を食べていた時代」と虫歯の発生率は
ほぼ同等です。
穀物を一切食べなかった時代には人類は「虫歯ゼロ」だった。
つまり砂糖を一切食べなくても玄米や小麦が虫歯を作っていた証拠です。
これは北海道大学歯学部大学院の歯科医師のブログでも公言されていますし
世界中で認められている科学的事実です。
省5
263: 2014/10/11(土)02:57 ID:aYv1YszX0(6/19) AAS
少々乱暴な言い方をさせてもらうと
砂糖やブドウ糖果糖液糖の含まれた甘いお菓子やジュースだけを
いくら一生懸命控えていても
玄米や小麦や芋など穀物から糖質をバクバク摂取していれば
「虫歯や歯周病には何の効果もない」
ということです。
省6
264: 2014/10/11(土)03:03 ID:aYv1YszX0(7/19) AAS
>>233
はい、焼酎は「蒸留酒」なので100mlあたりの糖質0gですので
飲んでも血糖上昇させませんのでOK食品です。
(京都大学医学部糖尿専門医のブログでも著書でもWHOガイドラインでも
そのように公言されてます)
私も糖質制限中は、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカなどの
蒸留酒はよく飲んでいましたが60分後、120分後血糖値は上昇しませんでした。
日本酒やワインやビールなど醸造酒は100mlあたり2g〜7gの糖質が含まれて
いるのでビール350ml(ビール100mlあたり糖質3・3g)を飲めば
缶ビール一本で糖質10gを摂取したことになります。
省3
265: 2014/10/11(土)03:19 ID:aYv1YszX0(8/19) AAS
>>239
>アンタの説明では白砂糖=ショ糖=ブドウ糖になってるんだよ
私は、ただの一度も「ショ糖」という言葉を書いていません。
それは貴方1人が白砂糖を「ショ糖」だと思い込んでいるからでしょう。
私がただの一度も書いていない「ショ糖」という単語はどこから
出てきたんです?
ショ糖は白砂糖の成分の一部であり、ショ糖=白砂糖ではありません。
砂糖の原料によってもショ糖の含有率は大幅に異なります。
玄米に含有する糖質70gであれ白砂糖70gであれ小麦粉に含有する糖質70gであれ
ブドウ糖負荷試験に用いるブドウ糖70gであれ
省4
266(2): 2014/10/11(土)03:30 ID:aYv1YszX0(9/19) AAS
まったく糖尿病ではなかった健常者が、歯周病になったせいで
糖尿病になったというケースも非常に多いです。
歯肉の炎症反応で空腹時血糖値が常時あがりっぱなしだからです。
歯肉だけじゃなく、足の指先の巻き爪が食い込んで炎症を起しても、
顔面にニキビが出来て小さな炎症を起しても、また膣などにカンジダ菌が
繁殖して軽い炎症を起しても、体内でどんな小さな炎症があったとしても
身体のどこかに炎症がある限りの血糖値は必ず上昇していまいます。
血液検査をすれば炎症反応はすぐに分かります。
糖尿病で厳格な糖質制限をしているのに空腹時血糖値がなかなか下がらずに
120以上だった人が、たまたま歯科医院へいって歯周病を発見し、
省3
267: 2014/10/11(土)03:47 ID:aYv1YszX0(10/19) AAS
このように炎症反応だけでも脳は肝臓に糖新生を命令し
通常よりも高い血糖値になってしまうのに、食事からさらに糖質を
取れば食べた分だけ血糖値は上昇してしまう。
まったく病気のない健康な18歳の若者でも一回の食事で糖質150〜180gを
取れば一時的に糖尿病患者と同じように血糖値の爆上げが起こることが
ヒト臨床試験で確認されています。
(例:カレーライス一皿とジュース一杯で糖質150g)
またヒトの肝臓ではタンパク質2gからブドウ糖1gを合成して必要な分
だけ血中に放ちますので、食事から糖質を摂取しなくても低血糖を起こす
事はありえません。
省5
268: 2014/10/11(土)03:54 ID:aYv1YszX0(11/19) AAS
血糖値が上昇すると、尿・唾液・汗・膣分泌液・涙液にブドウ糖が
24時間検出されます。
いま涙のブドウ糖量だけで血糖値を推測できるモニター付きコンタクトレンズや
唾液のブドウ糖量だけで血糖値の上昇を図れる試験紙の開発が進んでいます。
今のところ一番正確なのは指先に針を刺して一滴の血液からブドウ糖の量
を測る計測器(テルモなどで2万円くらい)が主流です。
269(1): 2014/10/11(土)04:11 ID:aYv1YszX0(12/19) AAS
精液のブドウ糖量については知りませんが
基本的に体から分泌される体液のすべては血液から作られるので
血糖値が高いとあらゆる体液からブドウ糖が検出されるようです。
糖尿病患者は勃起不全になると言われてますが海綿体の毛細血管が
ブドウ糖に破壊されるから満足に充血できない、という事ですね。
中はぐじゅぐじゅで表面から見ると充血不十分でふにゃふにゃ。
まるで歯茎の毛細血管がブドウ糖によって糖化破壊されて白血球が
届かず細菌と闘えず歯肉組織がぐじゅぐじゅになるのと似てますね。
やはり歯ブラシだけじゃなく体内から糖質制限しないと血管内皮細胞
が糖化して、毛細血管が蜘蛛の巣のように張り巡らされている
省3
272: 2014/10/11(土)04:36 ID:aYv1YszX0(13/19) AAS
【本日の秋の1日のメニュー】
【朝】
・温かいアールグレイ紅茶(豆乳、ラカントSを入れて)−糖質ほぼ0g
・無糖カスピ海ヨーグルト200g−糖質8.8g(乳糖由来の糖質100g当たり4・4g)
・蜂蜜スプーン一杯(ヨーグルトへの甘味料として)ー糖質3g
【昼】
・鮭2匹とキノコのホイル蒸し=糖質0g(鮭の糖質0g、キノコ類=糖質0g)
・ゆで卵2個=糖質0g
・卵用のマヨネーズ大さじ3杯=糖質0g(砂糖不使用のマヨネーズ使用)
【3時のおやつ】
省13
273(2): 2014/10/11(土)04:49 ID:aYv1YszX0(14/19) AAS
友人からの差し入れで炊き込みご飯をお土産に頂いたり、
海外土産といって甘ったるいチョコレートを1箱もらったり
地方に住む友人は「これ食べな!!」と言って真っ白い素うどん(乾麺)
を5kgちかくダンボールで送ってくれたりするんだが・・・
(ついでに干し柿がどっさり大量に入ってる・・・)
正直、うどん5kgも食べないんで・・・^^;
あと干し柿も大量のブドウ糖の塊でビタミンCも干上がってるので
食べません^^;
毎日うどんに干し柿ばっか食べてたら
糖質まみれで血糖爆上げ歯茎の血管破裂して細菌祭りじゃっつーのw
省3
274: 2014/10/11(土)05:03 ID:aYv1YszX0(15/19) AAS
>>271
アメリカで、糖化したペニスもぎ取れちゃった患者さんいたね^^;
日本でも糖化した足の指が壊死して、もぎ取れたヒトは多数。
抹消神経も糖化障害起してるから「痛み」を感じず気付かなかったってw
以前、クタクタに煮込んだ味噌煮込みうどんを小さな土鍋一杯
食べた後の食後血糖値298をたたき出したのを見て
うどん恐怖症・・・
20代の健常者で298って、どんだけ・・・
香川県民が日本全国で「糖尿患者数が全国1位」なのも
分かるわ。足を切断した糖尿患者数も全国1位だしなぁ・・
省2
275: 2014/10/11(土)05:30 ID:aYv1YszX0(16/19) AAS
>>253
なるほど!1日1食なんですね。
という事は24時間絶食の状態のところに、いきなり糖質が入ってくる
と血糖値は通常よりも跳ね上がる事が分かっています。
普段絶食の時間が長いほど、突然に入ってきた糖質にインシュリン分泌が
対応し切れれず、たったプリン一個(糖質20g)でも血糖値が200に
達してしまったり血糖の乱高下が起きます。(健常者であっても)
これをミニスパイクと呼んでいます。
もし1日1食でしたらたまーに食べるピザやデザートはかなりのスパイクを
起しているはずです。
省9
276: 2014/10/11(土)06:31 ID:aYv1YszX0(17/19) AAS
ちなみに原始時代も、人類は1日1食どころか3日に1回しか食べ物に
ありつけない、なんて事もしょっちゅうでした。
(時には獲物が捕獲できずに2週間も絶食で水だけ・・・なんて日も
あったでしょう)
たまに、ありつける食事は他の肉食獣が食べ残した獣の骨を割って骨髄液を
すすっていたので、そもそも糖質は含んでいないのでグルコーススパイク
は起していなかったと考えられています。(遺跡に証拠あり)
海でやっと捕獲した魚や貝類は、どれを食べても糖質ゼロです。
だから久々にやっと食べられる食料が「糖質たっぷり」なんてことは
原始時代にはありえない事ですから。糖質は1〜2gもないでしょう。
省16
278: 2014/10/11(土)06:52 ID:aYv1YszX0(18/19) AAS
グルコーススパイクによる一時的高血糖の状態では
行き場を失ったブドウ糖は血管内皮細胞に付着して結合し、血管を糖化させる。
糖化を繰り返した血管はやがて硬化し狭くなり、詰まったり破裂したりする。
糖化し始めた毛細血管のある部位には白血球が通過できず細菌に無抵抗になる。
またヒトの唾液の免疫物質や殺菌能力も低下すると言われている。
すなわち老化現象とは、ブドウ糖による糖化現象の事である。
280: 2014/10/11(土)10:19 ID:aYv1YszX0(19/19) AAS
今まで長年食べてきた糖質の中から
ブドウ糖400gが1200gの水と結びついて1600gのグリコーゲンとなって
肝臓や筋肉中に蓄えられているので、まずはそれらが優先的に使われる。
これはよほどの激しい運動を何時間も続けない限りは通常の生活なら
約28日間は持つと言われています。
肉体労働つまり筋肉を動かす際に使われるのもこのグリコーゲンです。
糖質制限を開始してまず最初に減少するのもこのグリコーゲンです。
人間の脳は起きている間は1時間に4gのブドウ糖を消費しますが
(寝ている間は消費しない)ブドウ糖がなくてもケトン体も使用できます。
肝臓も常時糖新生でブドウ糖を合成しているので、これも脳へ供給される。
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s