[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87(1): (HappyBirthday! MM87-RUi6 [49.239.72.198]) 2016/11/20(日)19:50 ID:BHyruFc/MHAPPY(1) AAS
この九官鳥とかいうひと、半年前から1ミリも進歩してないね
88: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)19:53 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(26/26) AAS
>>81
例えばこれです。
腸内細菌叢が糖代謝にどう影響するのか?具体的には述べないわけです。
オレが問題にしているのは食後高血糖です。
だからこう聞くことになります。
「加味したら直接的に食後血糖値はどのようなケースでどう変動しますか?」と。
すると返事はない訳です。
そして別のコピペにコロッと移る。
これの繰り返し。
しかもほとんど既出のコピペ。
89: (HappyBirthday! 8715-Xvat [192.47.153.161]) 2016/11/20(日)20:12 ID:V5X1kMwk0HAPPY(4/4) AAS
>>87
一年前から一ミリも進歩してないガリガリ君と同じレベルw
いや、学歴がありそうなぶん九官鳥のほうが悲惨かwww
90(1): (ワッチョイ 2fad-vDKc [113.144.5.226]) 2016/11/21(月)04:19 ID:jgSYDgKo0(1) AAS
九官鳥って医療関係者でしょ
この頭の悪さは怖すぎるw
いやw付けてる場合じゃないや
91: (ワッチョイW 0730-RUi6 [112.68.138.212]) 2016/11/21(月)06:01 ID:UDzh4AUz0(1/4) AAS
九官鳥の価値観ではここでの議論の余地はないから、論文の捉え方についての議論スレでも立ててそっちいっとけばいいんじゃないw
92: (ワッチョイW f7e9-TcTJ [118.111.232.6]) 2016/11/21(月)06:24 ID:TyPLZqgk0(1/4) AAS
ここでやればいいんじゃない
糖質制限の是非議論スレ Part.3
2chスレ:shapeup
93(1): (スプッッ Sd47-LoUc [1.79.80.1]) 2016/11/21(月)06:25 ID:U44ynhG8d(1) AAS
今日の夏井先生の黒字のとこおもしろかったな
週初めは増量やね
94: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/21(月)06:27 ID:TvwrvENJ0(1/7) AAS
外部リンク:toyokeizai.net
いやー門脇センセを信奉してた王城くん、どうするんでしょうねえ?
95(1): (ワッチョイW f7e9-TcTJ [118.111.232.6]) 2016/11/21(月)06:44 ID:TyPLZqgk0(2/4) AAS
>>93
エストロゲンの話ね、おもしろかった
igf-1では最近でてたこれ、なかなか考えさせられるものがあるわ
特定細胞だけの老化を誘導することで臓器全体の若返りを促すというのはすごく面白い
肝臓の線維化を改善するホルモンの同定に成功
−非アルコール性脂肪性肝炎・肝硬変の治療応用の可能性−
2016年10月11日
外部リンク[html]:www.kobe-u.ac.jp
96(4): (ワッチョイ 57e1-Xcsx [210.139.181.79]) 2016/11/21(月)07:54 ID:6GlASJVK0(1) AAS
九官鳥の価値観もじゃろの価値観も同意を得られていない点で同じレベル
誰かに主張を認めて欲しいのなら
自分のコンテンツが同意されている王城が勝ち組ということだな
価値観なんてそんなものだろ。同意を得られたいからこういう掲示板で主張するのであって
ここのバカは皆素養がねぇよ
97: (ワッチョイW 0730-RUi6 [112.68.138.212]) 2016/11/21(月)08:02 ID:UDzh4AUz0(2/4) AAS
>>96
この人って、このスレに対して一番話に寄ってないよね。
そんな考え方ならなぜここに来てるのか意味わかりません。
いい加減教えてくれませんか?
98: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/21(月)08:12 ID:TvwrvENJ0(2/7) AAS
>>96
ブログ批評スレではございませんので、然るべきスレにどうぞ。
99: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/21(月)08:14 ID:TvwrvENJ0(3/7) AAS
>>96
それと、論理的に言わせてもらうと、
その人の価値観を認めてもらえないと素養がないことになるというのが、
全く論理的ではありません。、
素養があろうがなかろうが
価値観の共有はできる場合もあるでしょうしできない場合もあります。
あなたは全く素養がない。
心理学者(笑)
100: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/21(月)08:16 ID:TvwrvENJ0(4/7) AAS
>>90
医療関係なのは間違いないでしょうけどね。
ボクシングやってるってのは多分嘘。
タンパク質摂るななんて言ってるアスリートは見たことがない(笑)
101: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/21(月)08:26 ID:TvwrvENJ0(5/7) AAS
>>95
IGF1、ガンになるから減らせばよいなんてアホらしい話ですよね。
そんな人は全ての細胞増殖因子を排除してけばいいんです。
ガンにもならんが禿げて死にますわね。
102: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/21(月)08:36 ID:TvwrvENJ0(6/7) AAS
夏井センセ「インスリンは血糖を下げるためのホルモンではない。インスリンの本来の仕事(エネルギー調達)をすると,結果的に血糖が下がるだけだ」
これどうかなあ。
もし、そうなら膵臓に過大な負担をかけてまで血糖値を下げる必要なくて
必要な血糖だけを取り込んで残りは血液中に残しておけばいいのに(鳥のように)
せっせと全て取り込もうとするわけですからね。
やはり血糖値を調整しようとしてると思いますね。
もちろん、エネルギー調達が仕事なのは否定しないけど血糖値の調節は単なる結果ではなく、役割として厳然としてあると思う。
103(2): (ワッチョイW f7e9-TcTJ [118.111.232.6]) 2016/11/21(月)08:42 ID:TyPLZqgk0(3/4) AAS
インスリンもIGF-1も、おそらく他のあらゆる増殖因子は同様と思いますが
標的臓器とそれ以外での感受性の差があるのが、健康な身体のあらまほしき状態だろうと思うわけですね
これなんかも、食物繊維豊富なパレオや地中海食がnaturally leanな状態を維持しやすいことの良い説明になるのではないかと
↓引用されてる図をみてください、インスリン感受性は白色脂肪組織で低下、骨格筋と肝臓で上昇、です
腸管細菌叢は短鎖脂肪酸受容体GPR43を介し脂肪蓄積を抑制する
外部リンク:kamikubo.exblog.jp
短鎖脂肪酸によるGPR43の活性化が脂肪細胞においてインスリンシグナリングを抑制し、脂肪組織への脂肪蓄積を抑制し、他組織での脂肪とブドウ糖の代謝を促進させることを示します。
これらの結果から、GPR43が食事性過剰エネルギーのセンサーとして機能し、代謝ホメオスターシスを維持し体内でのエネルギー利用を調節していると考えられます。
104(1): (ワッチョイW f7e9-TcTJ [118.111.232.6]) 2016/11/21(月)08:47 ID:TyPLZqgk0(4/4) AAS
>>103追加
標的臓器には明確なヒエラルキーがあり、動員される階層を選択的に調節しているのは食事内容と運動によって増減するホルモンですね
105(1): (アウアウウー Sac3-S3Pk [106.154.84.215]) 2016/11/21(月)11:53 ID:dijPz8wwa(1) AAS
>>104
大事なところが抜けてますね
>>マウスの遺伝的バックグランドの差、および、飼育状況による腸管細菌叢の差が結果の違いをもたらした可能性が考察されています。
であれば今回の京都大の実験の真逆の結果が生じているマウスもいることから幼少期からの食生活と文化的背景によっても変化があるということですね
マウスの高脂質食(脂質30パーセント以上)が欧米食を模しているとしてこの結果は日本人と欧米人では別の結果になることを示唆してると思いますよ
106(1): (スッップ Sd87-RUi6 [49.98.167.239]) 2016/11/21(月)12:08 ID:7DRrUNUsd(1/4) AAS
>>105
まあ、そもそも所詮マウスの話とか、それが影響するかしないかはこの際置いておくとて、
確認したい事が1つ。
論文の中にさえあれば、それが妄想であったとしてもいいわけですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 896 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s