[過去ログ] 恐怖治らない謎の背中痛 筋膜性疼痛症候群(MPS★4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
522: 2018/10/26(金)10:44 ID:J4L9RVmt0(5/7) AAS
>>521
肘のどこに筋膜があるんだよw
テニス肘とかはスレ違いだろw
523: 2018/10/26(金)10:53 ID:reUAQvFB0(3/4) AAS
対症療法として何するかは炎症の状態次第だろうけど
私の場合はいわゆる筋膜リリースを自分でやってる

これ結局「原因」は仕事や生活上の習慣だよね 無理な動作や姿勢、筋力不足、運動不足、血行障害…

私は鍼もレーザーも鎮痛剤も効かなくて牽引されたらものすごく悪化したけど
筋弛緩剤だけは頼りにしてる
524
(1): 2018/10/26(金)11:04 ID:E+rtLU3I0(1) AAS
>>520
あんた性格悪すぎるのが文面に出てるな
525: 2018/10/26(金)11:04 ID:J4L9RVmt0(6/7) AAS
鍼や整体は施術者の力量や施術方法に大きく作用されるからね
どこに行ってもいい結果になるってことでもないし、

鍼一つにしても、細い鍼、太い鍼、長い鍼、短い鍼、長時間刺したまま、刺したらすぐ抜くとか、
やり方がさまざまあるから、自分の症状にあったところを探すのが最大に難関
526: 2018/10/26(金)11:45 ID:LsNjqsnD0(1) AAS
鍼なら組織の何処に当てるかだけ
問題箇所を処理しない限り変化はありません
527
(1): 2018/10/26(金)11:54 ID:J4L9RVmt0(7/7) AAS
問題箇所をダイレクトに刺激できるのは今のとこ鍼しかないよ
他のは外から押さえたり撫ぜたり叩いたりしてるだけ
528: 2018/10/26(金)11:56 ID:zS5ZqklK0(5/6) AAS
鍼って保険効かないのか
高いなー
529: 2018/10/26(金)14:35 ID:reUAQvFB0(4/4) AAS
>>527
深さを考えたらそうなのかもしれない
夜とか救急的に痙攣を止めるしかない時はやっぱり弛緩剤に助けられるけど

>>524
わざわざ身体健康板に来てそんなことを言うためだけに単発IDで書き込む人間性の方がどうかと思う
荒らしは他でやって
530: 2018/10/26(金)16:03 ID:+oF87ScG0(1) AAS
まあ痛いと人間イライラするもんだよ
俺もこの病気になってから怒りっぽくなった
531: 2018/10/26(金)16:26 ID:P1noRscP0(1/3) AAS
常に鈍い痛みあるんだけどどうしたらいいんだ…
532
(1): 2018/10/26(金)19:39 ID:MY9uS8g90(1) AAS
横になると楽になるんだが同じ人いる?
ひどい時は横になっても痛いままだが・・・
533: 2018/10/26(金)19:52 ID:P1noRscP0(2/3) AAS
>>532
自分まさにそれ
普段どうしてる?
534: 2018/10/26(金)19:58 ID:P1noRscP0(3/3) AAS
誰か都内でいい病院知らないかな?
鍼でも部分注射でも
535: 2018/10/26(金)21:39 ID:tSSj322E0(1) AAS
ペインクリニックで弛緩剤注射してもらう
エコーガイド下筋膜リリース注射してもらう
鍼でトリガーポイントを刺激してもらう

医療的な選択肢はこれくらい

鍼灸院でもトリガーポイントだとか、筋膜リリースとかを謳ってるところは最近の知識を持ってると思われる
ただ実際は、最近そういう呼び方が流行ってるだけで、鍼灸院は昔っから同じ症状を治療してきてるのは同じなので、施術者の腕前と必ずしも一致しないと言える
536: 2018/10/26(金)21:59 ID:zS5ZqklK0(6/6) AAS
やっぱり色々調べても鍼が1番効果的か
経験者いないかな?聞きたい
537: 2018/10/26(金)23:50 ID:G+4FSlxo0(1) AAS
鍼は施術者の腕でかなり違う
それと、体質的に筋肉が硬くなりやすい人は、鍼の刺激で逆に悪化するかもしれないから、短期間に繰り返して受けない方が良い
自分はPNF治療という、電気的な治療を受けるとマシになる

でも結局、仕事とか姿勢でぶり返すから、自分で伸ばしたり動かしてそのペースを延ばすしかないのが現状だけどね
538: 2018/10/27(土)00:16 ID:9yAISchK0(1) AAS
思い切って鍼受けてみることにした
来月行こう。ツベにスレタイの病名?入れると出てくる病院行ってみようかな
都内だし
539: 2018/10/27(土)01:04 ID:CjFlC6370(1/2) AAS
即効性を求めるなら鍼が一番だろうね
なんせ患部に直接刺激を与えるんだから
ただ長期的に見ると日々のストレッチの方が重要
体の柔軟性を維持することが、もっとも効果がある
540
(2): 2018/10/27(土)01:15 ID:Z8apn9Zc0(1) AAS
背中のストレッチってどうやるん?
ランニングしようかと考えてたけど意味ないか
541: 2018/10/27(土)01:37 ID:CjFlC6370(2/2) AAS
>>540
背中の中で一番問題が起こりやすいのは。小さな筋肉が多く構造が複雑な肩甲骨周り
肩甲骨周辺のどこかの筋膜が癒着してしまったために、そこがトリガーポイントとなって
肩や首、腕、背中全体のしびれや痛みが出てる
肩甲骨ストレッチ、肩甲骨はがしで検索すれば、いくらでもストレッチ方法はでてくるよ

背中で腕を組めない、背中で合掌できない、こいう人は肩甲骨が固まってる
画像リンク[jpeg]:images.yogajournal.jp
画像リンク[png]:img.girly.today

それとフォームローラーを使って、背中の全体のマッサージ、
テニスボール大のボールを使って硬結をピンポイントで刺激、
省3
1-
あと 461 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*