[過去ログ] ☆自律神経失調症☆Part112 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332(1): 2019/04/05(金)09:21 ID:lQLvjPFF0(1) AAS
性欲減退する人はオ◯ニーしても立たんの?
333: 2019/04/05(金)10:44 ID:qRWk1EfR0(1) AAS
>>332
性欲がなければ無理でしょう
だからといって別に生活に支障ないし
334: 2019/04/05(金)10:57 ID:/YCOs8PL0(1) AAS
触れないとたたない
たっても半立ちで早漏
335(1): 2019/04/05(金)10:58 ID:zbqjRPNf0(1) AAS
>>331
チンコどんな痛み?コリコリとか?
336: 2019/04/05(金)10:58 ID:zooygyml0(1) AAS
息苦しい時に医者で渡されたエチゾラムですっきり爽快になったな、あれは筋弛緩作用があるから。でも依存性高い薬だからリスクはあるし長年飲んでたら効かなくなったわ。
337: 2019/04/05(金)11:06 ID:qaplMmVU0(1) AAS
さっき腹が裂けるんじゃないかと思うような腹痛とともに目が覚め、治まったと思ったら今度は強烈な吐き気が襲ってきて吐く寸前だった 気抜いたら吐いてた はーつら
治ったからでかけてくる
338: 2019/04/05(金)11:12 ID:hFp8Uz3s0(1) AAS
あいかわらずなんでも自律神経失調症かよwww
339(1): 2019/04/05(金)12:39 ID:e1mVj/Yf0(1/3) AAS
日記みたいな事書かれてもどうしようもないわ
そういうのは自律神経の不調について語るスレ
2chスレ:body
に行ってくれ
340(1): 2019/04/05(金)13:58 ID:qUb1erIq0(1) AAS
>>339
嫌なら見るな
341: 2019/04/05(金)14:11 ID:gqJE9psy0(1) AAS
>>340
自分が間違ってることに気がついてないwww
342: 2019/04/05(金)14:26 ID:28LZIpSs0(1/2) AAS
>>324
正常値が、わからない。
343(1): 2019/04/05(金)14:38 ID:8cD1JBMn0(1) AAS
>>331
漢方は何を飲んでたの?
344: 2019/04/05(金)14:47 ID:HxVR22dK0(1) AAS
【統計調査】2月の実質賃金は1.1%減、2カ月連続マイナス−毎月勤労統計
2chスレ:bizplus
345: 2019/04/05(金)15:07 ID:TTwbx8UY0(1) AAS
息苦しさは緊張や姿勢が悪くて息が自然に吸いにくくなってるんじゃない?
呼吸が浅いっていうやつ。運動不足で呼吸筋が衰えてるとか
ゆっくり深呼吸してみても吸えないなら肺がどこか悪いんだろうけど
346: 2019/04/05(金)15:10 ID:28LZIpSs0(2/2) AAS
私もずっと息苦しいわ。
347(1): 2019/04/05(金)15:49 ID:gujI+7xU0(1) AAS
自律訓練法やったら、3日目ですごく楽になったわ 気分的にホッコリしてきた
自分では失調症だと思ってなかったけど
外部リンク:medicalnote.jp
このサイトみたら、症状が15コの内8コ当てはまってた 予備軍だったかも
病院で診断された人はいくつくらい当てはまってるの?
348: 2019/04/05(金)17:56 ID:coQ6pwSdO携(2/2) AAS
>>335
いてっ!いてっ!
ズキッとたまにくる痛み
>>343
サイカリュウコツボレイトウみたいな名前のを1日3回
あと首のストレッチ、肉食油物を減らして魚の缶詰で飯を済ませるとかもしてる
349: 2019/04/05(金)18:59 ID:+ttfxU9W0(1/2) AAS
やはり、性欲現象とインポ、おしっこ近い、ちょっと排尿痛い?みたいなのはあるんですね。
350: 2019/04/05(金)19:00 ID:+ttfxU9W0(2/2) AAS
減少でした汗
351: 2019/04/05(金)19:07 ID:d3UGhxaAO携(1) AAS
>>330
呼吸筋でググったらこんな説明があってなんか腑に落ちた
呼吸筋ストレッチやってみる
教えてくれてありがとう
>胸式呼吸は肋骨や胸椎などの胸郭の運動で行われます。実は、胸郭は自律神経系と深い関わりがあります。
>自律神経系が乱れると、胸郭の動きは制限されます。逆に、胸郭の動きを促すと、自律神経が調整されます。
>そのため、胸式呼吸によって胸郭の運動を行うことは、結果的に自律神経系のバランスを整えることにつながります。
>このときに注意することは、過剰な胸式呼吸にならないことです。そのような状態では、先ほども述べたように、逆に自律神経系のバランスが悪くなります。
>そのため、落ち着いた状態で胸式呼吸を行うことが大切です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 651 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s